KIMUKAZU blog

健康とiMacに関する情報
最近は天体観察と公園散策の情報

マグネットシートによる開いたままの引き出し修理

2020-05-19 23:55:52 | ブログ
普段使用している食器棚の引き出しが、レール部品の経年劣化のためか、きっちり閉まらなくなった。
勝手に開く扉の修理例として、既にマグネットシートと鉄板を使用した例がブログに掲載されている[1]。
ここでは、上記を参考に、鉄板を使用せずにマグネットシートだけで修理する手法について記す。

(1)課題の引き出し

きっちり閉まらなくなった引き出し

(2)修理材料

片面粘着付きマグネット(100円ショップで購入)

上記のほか、マグネットを切り出すためのハサミと、採寸のためのものさし、マジックペン等を準備する。

(3)修理手順
・引き出しのマグネットシートが取り付け可能となる部分を採寸しておく。
・マグネットシートを採寸した大きさにハサミで切り出す。
 ※通常は、長方形のマグネットシートを4枚切り出すことになる。
・対向して取り付ける2枚のマグネットシートの磁気面を接触させ、磁気でくっつくか確認する。
(磁石なので、位置によっては反発するので、事前確認しておく)
・マグネットシートの粘着面のシールをはがし、引き出しの取り付け部分に接着する。




マグネットシートの取り付け例(赤枠内がマグネットシート)


マグネットシート取り付け後、閉まるようになった引き出し

(4)まとめ
マグネットシートを用いた「きっちり閉まらない引き出し」の修理を行った。
マグネットシートだけを用いる修理で、引き止しがきっちり閉まるようになった。

参考文献:

(1)勝手に開く扉はマグネットシートで解消
(2) 食器棚のスライドレール
(3)パモウナ 部品販売

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« OLYMPUS E-PM2とコルキットス... | トップ | 遊星號による天体観察(6) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ」カテゴリの最新記事