おとろ日記

サンデー毎日な日々の生活を綴っています

今年も「平城京天平祭」に行ってきました!・・・奈良平城宮跡

2016年08月31日 08時18分25秒 | お出かけ

 8月26~28日 平城宮跡で「天平祭」が開催され 行ってきました。
この催しは年4回開催され 今回は夏バージョンで「天平七夕祭り」と銘打ち 天の川をイメージした祭典でした。

 会場に到着した時点(18:00前)では まだ明るかったのですが すでにイベントが始まっており・・・
これは「万葉オペラ」で「遣唐使物語ー名も無き民へのオマージュ」と題した歌と古典楽器のステージが演じられていました。

 

 

 会場内には ミラーボール等を用いた 色々なオブジェも展示されており・・・

 

 

 大極殿前の広場では 沢山のボランティアの方々が メインの「燈花会(ロウソクの灯り)」の準備をされており・・・

 

  これは大極殿へと続く「天の川」をイメージしたものだそうで 日暮れの時間変化につれて このような幻想的な景色に・・・

 

 

 そして いにしえの衣装をまとった「天平七夕行列」も朱雀門前からスタートし 大極殿へと行進。

 

 

 前日には 有名な歌手のステージ等もあったようですが 毎年開催回数が多いので 企画される方は大変でしょうね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の川岸を彩る可憐な花!・・・マルバルコウソウ、他

2016年08月29日 08時16分32秒 | 日記

 この時期は散歩道で見かける花が少ないのですが 楽しみにしているあの花が咲いてきました。
川岸に直径1~1.5cmの可憐な花を咲かせる「マルバルコウソウ」です。

 

 

 

 この花 ヒルガオ科の植物で 朝咲いて夕方にはしぼんでしまう1日花です。 しおれた花がらは昨日咲いた分でしょう。

 

 他には 時期外れのものもありますが こんな花も咲いています。

(名残のアジサイ)

 

(ムラサキツメクサ)

 

(カラムシ?)

 

 そして 草花ではなく木なのですが 「センニンソウ」の白い花も・・・

 

 暑さが一段落すれば 散歩道も色々な花が見られるようになるのですが もうしばらく先かな。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昔は奈良を代表する大寺院でした!・・・西大寺

2016年08月27日 08時16分15秒 | お出かけ

 会社OBの方々との定例懇親会で大和西大寺に出向いたついでに「西大寺」を訪れました。
ここは駅のすぐ近くにあり 昔は約48ヘクタールもの広大な敷地に100以上の堂宇が立ち並ぶ壮大な伽藍を誇り
東大寺と並んで南都七大寺の1つに数えられた大寺院だったそうです。

 東門から入場すると・・・

 

 境内の案内板があり・・・

 

 

 いくつかの伽藍だ並んでおり・・・

 

 

 

 これは本堂で 一見地味なのですが・・・

 

 本堂の木鼻部分には 見事な彫り物が・・・  象なのでしょうか?

 

 昔は 立派な五重塔が東西に建立されていたそうで これはその跡地です。

 

 尚 この寺で毎年4月と10月に開かれる「大茶盛式」というユニークな行事があり テレビでも放映されます。
巨大な茶碗で 大人数が茶を回し飲みするのですが 参加料は3,000円とかなりの金額!

 

 

 規模は縮小されても やはり中々の寺院であり 駅からも近くお薦めですよ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「クラブアップル」が色付いてきました!・・・ミニリンゴ

2016年08月25日 08時18分40秒 | 日記

 我家の庭で小さなリンゴが色付いてきました。
3種類のリンゴが それぞれ沢山の果実をつけています。

 一番目は 観賞用のクラブアップルで「ロイヤリティー」という品種で 果実は2~3cmと小さいのですが
まずまずリンゴの形をしています。 しかしながら食べられません!

 

 

 

 2番目も 観賞用のクラブアップルで「レモイネ」という品種です。 これは4~5cmの大きさで リンゴらしい形を
しています。 これも食べられません!  美味しそうに見えますが 酸っぱいのです。

 

 

 三番目は 姫リンゴで「アルプスの乙女」という品種で 食用です。 4~5cmの果実ですが以前食した際は十分に美味しかったですよ!
ただし まだ未熟でこれから色付いてきます。

 

 

 果実は食べられるほうが良いに決まっていますが 鈴なりのミニリンゴは見た目も面白いので 園芸として楽しむのも良いかな!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よく見ると可憐な花なのです!・・・野菜の花

2016年08月23日 08時16分23秒 | 日記

 ついつい見逃してしまうのですが 野菜の花も中々味がありますね。
我家でも鉢植えでささやかに野菜作りをしておりますが・・・

 これは何の花でしょうか?

 

 実は「パプリカ」の花なのです。 中々可憐ではないでしょうか。

 

 

 では こちらはいかがでしょうか?

 

 これは奈良特産野菜の「ムラサキトウガラシ」の花でした。 実と同じく光沢のあるムラサキの花を咲かせます。

 

 

 写真を撮り損なったのですが 先日見かけた「サツマイモ」の花も アサガオのようで綺麗でしたよ。

 野菜栽培は 食べる楽しみが一番ではありますが 花もそれなりに楽しめますね!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メダカが大分増えました!・・・楊貴妃、青・白メダカ、緋メダカ

2016年08月21日 08時21分45秒 | 日記

 1年程前友人からメダカを譲り受け飼育を始めました。
最初は「楊貴妃メダカ」5匹からスタートしたのですが その後別の種類を順次入手し数が増えてきました。

 一番多いのは「白メダカと青メダカの混血」で 卵を産み付けたホテイアオイをいただき 我家で孵化したものです。
まだ成魚にはなっていませんが 日に日に大きくなってきて 1.5cm程度が約50匹元気に泳いでいます。

 

 

 次は「楊貴妃メダカ」ですが 最初に譲り受けた5匹は残念ながら全て死んでしまったのですが 産卵した子孫が10匹程成長途上です。

 

 また 別途購入した成魚(2~3cm)も10匹います。

 

 

 更に 10匹購入した「緋メダカ」も知らぬ間に産卵し  30~40匹程度に増えました。

 

 合計100匹程の数になりましたが あちこちに水槽があると涼しげでいいですよ。

 今年は気温が高く 油断していると水温が上がり過ぎて メダカが死んでしまいますので 要注意!

 本日は大和郡山市で 全国金魚すくい選手権 も開催されるようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪に「兵馬俑」が出現!・・・国立国際美術館

2016年08月19日 08時15分06秒 | お出かけ

 大阪の国立国際美術館で「始皇帝と大兵馬俑特別展」が開催されており 出かけました。
紀元前3世紀(約2,200年前)秦国の王が初めて中国大陸を統一し 最初の皇帝「始皇帝」を名乗り
自らの巨大な陵墓を造らせ そのほど近くに約8,000体もの陶製の軍団を埋めさせたものが「兵馬俑」で 
今も発掘が続いているそうです。 その大きさは それぞれ約2mもあります。

 今回の特別展では本物の「兵馬俑」10体以上と秦王朝の文明と権力を示す数々の品(土器、武器、装飾品等)が展示されていました。
日本では 弥生時代の初期にあたる頃でしょうか。

 

 

  館内は写真撮影禁止なのですが 60体ものレプリカが展示されたスペースがあり ここは撮影OKでした。

 

 レプリカとは言え 本物を忠実に再現され 様々な表情の軍団が展示され迫力満点!

 兵馬俑以外にも 金属製の「同車馬(パンフレットより)」等も展示されており・・・

 

 他には2,200年以上前に 陶製の水道管が存在しており L字型の形状や圧力分散の為の五角形管等には驚かされました。

 

 その技術力の高さには 中国4,000年の歴史もなるほどと納得させられました。

 10月2日まで開催されていますので 興味のある方は一度出向かれては!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自家製茗荷でサッパリ料理!・・・アジ干物の混ぜご飯、ササミの和え物

2016年08月17日 08時17分32秒 | クッキング

 この時期 我家の庭の片隅で「茗荷」が次々顔をだしてきます。
日蔭ですのでスーパーで売られている物ほど赤くはならないのですが 香り等は十分です。

 

 

 結構な量が収穫出来ましたので 何か夏らしい料理をと考え・・・

 「アジの干物の混ぜご飯」を作ってみました。

 材料として アジの干物 茗荷のみじん切り 塩もみキューリ いりごま を準備して 甘めの酢飯に混ぜこみます。

 

 

 続いて「鶏ササミと茗荷の和え物」も・・・

 茹でたササミ と 茗荷 と キューリを ごま油と醤油で和えれば出来上がり。

 

 この和え物は「冷奴」の上にのせても よく合います。

 

 で こんな風にセッティング!

 混ぜご飯には 別に作っておいた「茗荷の梅酢漬け」も添えてみました。

 

 酢飯は暑い夏にはピッタリで 美味しくいただきました。 食欲増進に効果的!

 茗荷は次々に出てきますので 漬物やソーメンの薬味 味噌汁の具等に しばらくの間楽しめそうです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ささやかな実りに感謝!・・・イチジク、ぶどう、ブルーベリー

2016年08月15日 08時34分48秒 | 日記

 我家の庭で ささやかにフルーツが実ってきました。
花がメインで 数少ないのですが それなりにちゃんと実をつけてくれました。

 まずは「イチジク」!  去年より大きく 数も多いようです。

 

 続いて「ぶどう」! これは沢山の実をつけ 順次色付いてきました。

 

 

 そして「ブルーベリー」! それなりの大きさの実になりました。

 

 収穫していただきましたが 味もGood!

 

 自家栽培のフルーツは より美味しいような気がしますね。   感謝!!!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真夏の奈良公園を散策!・・・春日大社から東大寺周辺

2016年08月13日 08時16分00秒 | お出かけ

  写真教室に出かけた際に 真夏の奈良公園を少し歩いてみました。
奈良公園ではこの時期「燈花会(とうかえ)」と呼ばれる「ろうそく灯」の祭典が開催されています。(8/5~14日)

 期間中 毎夜公園内のあちこちのエリアで 1日当たり2万本以上のろうそくが灯されて幻想的な雰囲気を醸し出します。
ただし 昼間ですので 灯は無かったものの こんな準備が・・・

 

 

 この場所は 春日大社と東大寺の中間位の位置にある「春日野国際フォーラム」の近くで
サルスベリが見頃で 花越しに見える「若草山」の景色も中々の美しさで・・・

 

 

 ただし 奈良公園の鹿も少しでも暑さがしのげるように こんなところで涼んでいました。

 

 この日の気温は 36℃越えで いつもより短めで散策を切り上げました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする