おとろ日記

サンデー毎日な日々の生活を綴っています

お手軽「焼き菓子」作ってみました!・・・スコーン

2021年01月31日 06時51分07秒 | クッキング

 巣ごもり生活が続く中 簡単に出来るという「焼き菓子」作りにチャレンジしました。
それは イギリス等でティータームによく食べられる「スコーン」というお菓子です。

 材料として ホットケーキミックス 無塩マーガリン プレーンヨーグルト ドライフルーツ を用意します。
本来は作り方が難しいお菓子のようですが 簡単の秘訣は ホットケーキミックスを使うこと!

 

 まずは ケーキミックスと無塩マーガリンを混ぜ合わせ・・・

 

 さらに ヨーグルトを加えて・・・

 

 そこに ドライフルーツを入れてから 手でこねてケーキ種を作ります。

 

 鉄板に平らに広げ 20分程冷蔵庫で休ませます。 その間にオーブンを予熱しておきます。

 

 冷蔵庫から取り出した種を 6等分してオーブンで180℃ 15分焼くと出来上がりです。

 

 咲いてきたパンジーの前で 紅茶と共に試食してみました。

 

 ムムム・・・  簡単に作れた割に 甘さ控えめで中々の味わいでは・・・

 おやつとしては勿論ですが 軽食としてもいけそうです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妖精のような白い花が!・・・スノードロップ

2021年01月29日 06時46分56秒 | 

 我家の庭で 白い可憐な花が咲いてきました。
それは「スノードロップ」で 原産地であるヨーロッパでは昔から親しまれている花で 神話や言い伝えが多く残っているそうです。

 名前の意味は 英語を直訳すると「雪のしずく」となりますが ドイツの「真珠のイヤリング」にも由来しているとのこと。
写真は開花前の蕾ですが 確かに涙滴型のイヤリングが連想されますね。

 

 開花は3枚の花弁が開いてきますが うつむいて咲くので 上から見るとわかりにくいですね。

 

 下から撮ってみると こんな感じです。

 

 少し角度を変えて アップで見てみると 花芯部分の緑色の斑点がアクセントになっています。

 

 近づくと ほのかな香りが感じられます。 

 スノードロップという名前も 優雅で良いですね。

 この花の名前を付けた 香水やボデーローションも製品化されているようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春日山原始林を軽ハイキング(復路)!・・・柳生街道 石仏

2021年01月27日 06時47分01秒 | ペット

 春日山原始林歩きの復路は これも久しぶりの「柳生街道」を歩きました。
この道は「滝坂の道」と呼ばれ 渓流に沿って石畳の道が続きます。

 

 道端には ところどころに 倒木や 巨木が見られます。

 

 また 途中には多くの「石仏」が点在し これは「朝日観音」です。

 

 こちらは「夕日観音」!

 

 愛犬小春も 山歩きを満喫して 元気いっぱい!

 

 賽の河原を連想させる 石積がされた場所も・・・

 

 この後 程なくスタート地点近くの ゴール地点に戻ってきました。

 往復6km強のハイキングでしたが この時期にしては暖かく 良い歩きが出来ました。

 また 行き交うハイカーも予想より少なく 🐶連れでも気遣い不要でした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春日山原始林を軽ハイキング(往路)!・・・奈良公園 春日山遊歩道 愛犬小春

2021年01月25日 06時48分37秒 | ハイキング

 久々に奈良公園東北部に位置する 春日山原始林を歩いてみました。
密を避ける為に 神社 仏閣から少し外れたこのコースを選び 今回は「愛犬小春」も同行です。

 

 スタート地点は「春日山遊歩道」南入口で ここから自転車も通れる良く整備された道を登り「首切地蔵」を目指します。

 

 初めての道に 小春もキョロキョロ!

 

 山道の途中には 交番もあり時々お巡りさんを見かけることがありますが この時間は巡回中で不在でした。

 

 こちらは 日蓮宗春日山教会である「砂見宮」で 紅葉が美しいスポットでもあります。

 

 途中に設けられた休憩所で 昼食も兼て一休み!

 

 折り返し点に向けて もうひと頑張り!

 

 目的地の「首切地蔵」に到着しました。
この地蔵は 荒木又右エ門が試し斬りをしたと伝えられています。

 

 ここで暫く休んでから 帰路につきましたが 帰りは別の道を通りました。

 その様子は 次回報告します。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬見丘陵公園の冬景色 春に備えて!・・・花壇整備 芽吹き

2021年01月23日 06時43分39秒 | お出かけ

 馬見丘陵公園のこの時期は 花が少なく 土色が目立つ景色が広がっています。

 

 この広大な場所は 昨年10月頃までは「コキア」で埋め尽くされていました。

 

 それでも 園内のあちこちで来るべき春に備えての 花壇整備作業が行われています。

 

 防寒対策でコモ巻きされているのは 春から秋まで花が咲き続ける「ウンナンチユウキンレン」です。

 

 芽吹きを待つ木々は こんな感じです。
早咲きの「河津桜」は まだまだ蕾が固いようです。

 

 こちらは 「サルスベリ」の実です。

 

 「フヨウ」の実も 中々味がありますね。

 

 「クロガネモチ」も赤い実を沢山付けています。

 

 「水仙」が咲いていましたが よく見かける日本水仙とは少し違った種類のようです。

 

 県営の馬見丘陵公園は 多くの花サポーターの方々が維持管理のためのボランティア活動をされています。

 従って いつ訪れても 花壇の除草や苗植え作業をされているのを目にします。

 このような方々の地道な活動のお陰で いつも楽しませていただいております。 感謝! 感謝!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬見丘陵公園で出会った野鳥!・・・アオバト ツグミ イソヒヨドリ等

2021年01月21日 06時42分14秒 | 野鳥

 馬見丘陵公園は野鳥の観察スポットとしても有名であり この日も多くのカメラマンを見かけました。
池の畔では カメラや双眼鏡で熱心に水鳥を観察中の方も・・・

 

 そして以前あの鳥を見かけた場所を通りかかると カシの木を見上げて望遠カメラを構えた方に遭遇!
ひょっとして久しぶりに会えるかなと枝の間を探してみると いました いました!! 念願の「アオバト」です。
 全身が見える場所には移動してくれませんでしたが 何とか撮ることができました。

 

 他にも 多くの鳥に出会えました。 まずは「ジョウビタキ(雌)」です。

 

 こちらは 丸々と太り 堂々たる姿の「ムクドリ」です。

 

 「アオジ」も登場してくれました。

 

 少し遠いのですが 「モズ」ですね。

 

 最後に 車で帰る途中の道端に現れたのは 幸せの青い鳥「イソヒヨドリ」でした。

 

 今回は 予想以上に多くの鳥に出会うことが出来ました。

 中でも アオバトとの再会はラッキー!!!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の初花見は蝋梅でした!・・・馬見丘陵公園 ソシンロウバイ 紅梅 コブクザクラ

2021年01月19日 06時48分40秒 | お出かけ

 今年初のお出かけは やはり外れの少ない公園ということで「馬見丘陵公園」に出向きました。
いつも何がしかの花が咲いていますが 今回の目的は春に先立ち咲き出す「蝋梅」でした。

 公園を散策していると 所々に先日の雪が残っています。

 

 お目当ての花を見つける前に いつもの場所で「コブクザクラ」が数輪だけ花を付けているのを発見!
ここでは 春以外の季節に複数回咲いているように記憶していますが 年に何度咲くのでしょうかね?

 

 梅林に到着すると まだまだ蕾が多いのですが 少し咲き出している紅梅もありました。

 

 その後 蝋梅のエリアにたどり着くと 蕾と開きが入り混じり丁度良い感じになっていました。
「ソシンロウバイ(素心蝋梅)」という種類ですが カップ状の花姿が可愛いですね。

 

 鼻を近づけて息を吸い込むと 芳香に包まれ 心が癒されます。

 

 別の場所に咲いていた こちらは 別の種類の蝋梅(満月ロウバイ?)でしょうか。

 

 今回の訪問では 目的の蝋梅だけでなく 桜や紅梅も見られて大満足!

 加えて 多くの野鳥にも出会えましたので それは次回報告します。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無農薬レモン活用レシピ!・・・レモンカード&レモンケーキ

2021年01月17日 06時47分23秒 | クッキング

 無農薬レモンの活用法として 皮まで使ったレシピを探していると お洒落なジャムが見つかりました。
それは「レモンカード(イギリス風レモンジャム)」というもので 一般的なレモンジャムより濃厚でリッチと記されていましたが
なにしろ 見たことも食べたこともこともない品なので レシピに忠実にトライしました。

 材料は 頂きものの自家栽培無農薬レモンと 砂糖 塩 無塩バター 卵です。

 

 まずは レモンの皮は摺りおろし 果汁を絞っておきます。

 

 次に レモン果汁 グラニュー糖 無塩バターを 80℃で湯煎しながら混ぜ合わせ・・・

 

 湯から取り出し プリン状に固まるまで 泡だて器で撹拌します。

 

 最後に 摺りおろしておいたレモンの皮を混ぜ込んでから 冷ますと・・・

 

 「レモンカード」の出来上がりです。

 

 そのまま試食してみると バターと卵が入っているので 確かに通常のレモンジャムより濃厚ですが 好みから言うと?
そこで 応用編として「レモンケーキ」に使ってみました。

 ノーマルなケーキ生地とレモンカードを交互に重ね オーブンで焼き・・・

 

 スライスレモンと 手作りレモンジャム(以前作っておいたもの)をトッピングしてみました。

 

 カットしていただくと まさしくレモンケーキで 爽やかな酸味が口中に広がりました。

 

 今回トライしたレモンカードはイギリスでは定番のおやつのようですが 個人的にはそのままよりもケーキに用いるのがgood!

 皮が入るのが特徴ですが 無農薬レモンならではですね。 レモンが丸ごと活用できました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頂きものの柑橘類でビタミン補給!・・・レモン ハッサク キンカン

2021年01月15日 06時49分07秒 | 日記

 年末にご近所から頂いた柑橘類が 追熟して食べごろになってきました。
まずは「レモン」ですが 無農薬栽培ですので 果汁は勿論 皮までいただけます。

 

 「ハッサク」も沢山いただきました。

 

 毎日のように消費していますが 美味しいのと同時に ビタミンCが豊富で体にも良さそう!

 

 我家にも1本だけ 植えているのですが 今年は不作で 1個のみしか生りませんでした。
しかも日陰ですので まだ十分に熟していないようです。

 

 「キンカン」は 豊作とはいえませんが ハッサクよりはましですね。

 

 バラツキはありますが それなりのサイズ 色艶のものも見られます。 

 

 ハッサクやキンカンはそのままで食べるのが一番ですが・・・

 レモンに関しては その香りを活かしたレシピを 何か考えてみようと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

当地でも初冠雪!・・・最強寒波襲来 庭の雪化粧

2021年01月13日 06時54分24秒 | 日記

 昨日は日本列島を今期最強寒波が覆い尽くし 滅多に雪の降らない当地でも薄っすらと雪が積もりました。
北陸等 大雪で被害の出ている地域の方には申し訳ないのですが 初冠雪に感動しカメラを持ち出し 庭の様子を撮影!

 

 しばらくすると 色々な場所の雪だまりも徐々に増加してきました。

 

 庭の花も雪化粧をして 良い感じ!  

 

 散歩道の公園も 全面が雪に覆われ 誰一人見あたらずヒッソリ!

 

 雪は何もかも純白で覆い隠し 滅多に雪の降らない地域では 普段見られない美しい景観を作り出しますが・・・

 雪国では 中々の厄介者ですね。

 今回の大雪で被害が拡大しない事を願います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする