おとろ日記

サンデー毎日な日々の生活を綴っています

2021年の振り返り!・・・印象に残った風景

2021年12月29日 06時02分57秒 | 日記

 2021年も残りわずかになってきましたね。
振り返ると 今年もコロナ禍が続き自粛生活を余儀なくされ ストレスの溜まる一年でした。

 ステイホームが第一で 外出する際には 比較的人出の少ない平日に 近場の公園や寺社に出向くのが精々でした。
そんな中 印象に残つた風景をピックアップしてみました。

 まずは 3月に初めて訪れた「又兵衛桜」ですが 一本桜ながらも その勇壮な姿に圧倒されました。
桜の木の周辺も整備が行き届いており 人気の訳も納得!

 

 続いては 6月に目にした大神神社の「ササユリ」で 外来種が増殖している中 久し振りに日本古来の種類に出会いました。

 

 9月には 平城宮跡で復原工事中の大極殿院南門の「素屋根スライド」という珍しい工程を見ることができました。

 

 他には 馬見丘陵公園で目にした 珍しい「黄色コスモス」の群生や・・・

 

 大阪市立大学付属植物園の 水に映る「ラクウショウ」も印象深い景色でした。

 

 秋の紅葉(黄葉)では 奈良公園の「鹿とイチョウ」や・・・

 

 けいはんな記念公園の「ライトアップ紅葉」も 幻想的でした。

 

 精華大通りの「メタセコイア」も 今年は良い色に紅葉してくれました。

 

 最後に 今年一年 拙いブログ「おとろ日記」を覗いていただきありがとうございました。

 来年こそは コロナによる様々な規制が解除され 行動範囲が広がることを願います。

 今年度の投稿は これで最後と致しますので 皆さま 良いお年を!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

果実の収穫と追熟!・・・ハッサク キィウイ 柚子

2021年12月27日 06時06分39秒 | 日記

 年末は寒波が襲来との予報が出ており 厳しい寒さになりそうです。(今朝も結構寒いですが)
そこで 霜が降りる前に 我家のささやかな果実「ハッサク」を収穫することにしました。

 

 昨年は不作でただ1個しか実らなかったのですが 今年は何とか6個が収穫出来ました。
しかしながら このままでは酸っぱく 甘くするにはこれから1ヶ月ほど追熟させる必要があります。

 

 自家栽培品の収穫に満足していたところ  なんと ご近所さんから大量の「ハッサク」と「レモン」のお裾分け!

 

 こちらは かなり前にご近所さんから頂いた「キィウイ」ですが 現在熟成中です。
指で押さえて 柔らかくなっていたら食べ頃です。

 

 そして こちらは2種類の「柚子」ですが 鍋のツケダレや焼き魚等に果汁を絞るのは勿論ですが 柚子風呂としても活用しています。
浴槽に浮かべると良い香りが漂い リラックスできるので 冬至は過ぎましたが頻繁に楽しんでいます。

 

 我家の果実は 豊作とはいえませんが 少しでも収穫できると嬉しい物です。

 また ご近所さんから毎年 色々な果物を頂戴するのもありがたく 感謝しております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公園に正月飾り登場!・・・門松 寅のお寺

2021年12月25日 06時02分01秒 | 日記

 散歩中いつもの公園に差し掛かると 正月飾りの「門松」が設置されていました。
毎年のことではありますが これを見ると「年の瀬」が実感でき 今年はどんな事があったかなと・・・ 

 

 門松の仕様としては 松 竹 南天に 紅白の葉ボタンが配置されています。

 

 アップで見ると こんな感じです。

 

 ところで 来年は「寅年」ですが 奈良には阪神ファンが足げくお参りする「寅のお寺」があります。
それは 生駒郡平群町の信貴山中にある「信貴山朝護孫子寺(しぎさんちょうごそんしじ)」というお寺です。

 以下の写真は 2017年2月に訪れた際のものですが 境内入口で巨大な寅が出迎えてくれ 他にもいたるところに寅が出現します。

 

 また 毎年「寅まつり」というイベントも開催されています。
その際 信者さんから納められた縁起物(招福・魔除けのお守り)の「張り子の寅」が集められて 読経供養されます。

 

 今シーズンの阪神タイガースは 出だし好調でしたが終盤に息切れし 残念ながら優勝を逃してしまいましたね。

 来年こそは寅年にあやかり 悲願の優勝に向け 阪神ファンは大いに盛り上がることでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小春サンタになる!・・・愛犬コスプレ クリスマス

2021年12月23日 06時03分06秒 | ペット

 メリークリスマス!
コロナが少し落ち着いてきて 昨年度は中止になっていたクリスマスイベントが復活して 街中に華やかさが戻ってきたようです。

 そこで 愛犬小春も コスプレで「サンタクロース」になりました。
まずは 室内で記念撮影です。

 

 横から見ると 帽子も付いていますよ。

 

 衣装は こうなっており 妻の手作りです。

 

 次は 衣装を少し変えて屋外での撮影です。

 

 普段は動き回るのですが お気に入りのイスに乗ると おとなしくポーズをとってくれます。

 妻も 端切れの有効活用で セッセと小春衣装を作っているようです。 次はどんな衣装で登場するのかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早咲きの水仙が咲いてきました!・・・寒咲き日本水仙 多肉紅葉

2021年12月21日 06時15分22秒 | 

 近くの公園のボランティアガーデンで 早咲きの水仙が咲いてきました。
「寒咲き日本水仙」という種類のようですが 毎年 年が変わる前に花を咲かせてくれます。

 

 汎用種の水仙は 早春に花を咲かせ「春告花」とも呼ばれますが この寒咲き水仙は12月~1月ににかけて咲くようです。

 

 また我家では 寒さと共に「多肉植物」が益々赤みを増して 良い色になってきました。

 

 そして部屋の中には 妻の新作リースが飾られています。

 

 冬本番はこれからで 今年は厳しい寒さが予想されていますが・・・

 水仙のような花を目にすると 冬を通り越して春が来たように感じてしまいますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「なんばパークス」で光のイベント!・・・イルミネーション

2021年12月19日 06時04分48秒 | お出かけ

 なんばエリアでは「なんば光旅」というイベントが開催中で 「なんばパークス」でも色々なイルミネーションが準備されています。
訪れたのが昼間の為 点灯していませんでしたが 何箇所かでLEDライトの仕掛けがなされていました。

 

 昼間はどれも同じような白色なのですが 日没後点灯すると色とりどりの華やかな空間が演出されるようです。
実際に見ていませんが 幻想的な光景でしょうね。
 (*次の写真はイベントの「イルミネーションガイド」から借用したものです)

 

 また 今は花の少ない時期ではありますが 屋上庭園では珍しい花も見ることが出来ました。

 まずは 「バンクシア・アエムラ」という植物が ブラシのような面白い形の花を沢山付けていました。

 

 こちらの紫の花は「ノボタン」と思われます。

 

 「ラベンダー」の一種ではと思われる花も!

 

 通路脇の花壇にも 数種類の花が植えられています。

 

 今回は 実際のイルミネーションは見られず残念でしたが・・・

 大阪市内では 12月中は各所で光のイベントが開催されておりますので 機会があれば夜に訪れたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大渓谷を連想させる建物です!・・・なんばパークス

2021年12月17日 06時10分29秒 | お出かけ

 所用で 大阪中心部へ出向きました。
コロナ蔓延後 足を向けていなかったのですが 久々(約2年振り)の訪問でした。

 華やかな「御堂筋イルミネーション」が開催中なのですが 意外と早く用事が済み点灯までにはかなり待つ必要があったので
難波にある 公園と商業施設が複合された「なんばパークス」に向かいました。

 ここには段丘状の庭園が設けられ 各階ごとに植栽された多種多様な植物も良いのですが 大渓谷を模した建物の壁面が印象的なのです。
上層階から下を覗くと あたかもグランドキャニオン あるいは太古の地層を連想させるような光景が広がっています。

 

 

 また シダの絡まった壁面も趣があります。

 

 こちらは 葉を付けたツル性植物が 各階から下に向かって垂れ下がっています。 

 

 階段脇の側壁も 幾何学模様と植物のマッチングが素敵です。

 

 建物の設計は 六本木ヒルズ等も手掛けたアメリカの高名な建築家によるそうです。

 また「世界で最も美しい空中庭園トップ10」にも選出されており 中々の庭園施設なのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水鳥が増えてきました!・・・ハシビロガモ ヒドリガモ等

2021年12月15日 06時09分32秒 | 野鳥

 冬の到来とともに 散歩道の池や川で見られる 水鳥の種類が増えてきました。
飛んでいるところは中々上手く撮れないものの 結構色々なポーズをとってくれます。

 まずは 池で見られる「ヒドリガモ」ですが 額のオレンジ羽毛が特徴です。

 

 次は「ハシビロガモ」ですが 長いヘラ状のクチバシが特徴です。

 

 「オオバン」もかなり増えてきました。

 

 川に差し掛かると 雄と雌がほぼ同じ姿で 見分けが難しい「カルガモ」が・・・

 

 こちらは サイズ的に少し小さい「コガモ」です。

 

 田んぼの中には 「ケリ」が見られましたが 飛んで羽を広げると中々美しい鳥です。

 

 季節に関係なく見られるのが「アオサギ」ですが 羽を広げると1m以上あり 恐竜のような鳴き声で飛んでいます。

 

 この先寒さが厳しくなってくると まだまだ水鳥が増えてくると思われます。

 散歩中の 楽しみの一つになっています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厳めしい名前の巨大柚子です!・・・鬼柚子

2021年12月13日 06時10分50秒 | 日記

 散歩中 毎年見かける巨大な柚子があります。
表面がデコボコで 通常の柚子の数倍の大きさがあるのです。

 

 これは「鬼柚子」という果実で「獅子柚子」という別名もありますが 柚子ではなく 晩白柚(ザボン)や文旦の仲間だそうです。
近くで見ると いかにも鬼の顔のような 中々の面構えです。

 

 通常の柚子はこんな感じですが 並べてみると鬼柚子の大きさが良くわかります。


*観音山フルーツガーデンさんのネットカタログ写真を借用しました

 

 この鬼柚子 カットすると果肉部分が非常に小さく 厚い白皮になっています。

 従って生食には向かず 皮部分を煮詰めてグラニュー糖でコーティングした「ピール」という菓子に加工されることが多いようです。

 九州みやげで有名な「長崎ザボン漬け」もこれに該当し 少し苦味が残つた甘い菓子だったと記憶しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平城宮跡近辺をぶらり歩き!・・・山茶花 水上池

2021年12月11日 06時03分20秒 | お出かけ

 水鳥の飛来状況確認も兼ねて 平城宮跡近辺を散策しました。
宮跡内のイチョウ等は 落葉が進み枝のみが残り 野原一面を埋め尽くしていた「ススキ」もかなり寂しい状況になっています。

 

 復原工事中の「大極殿院南門」も 素屋根移動が終わり 全容がバッチリ見えていました。(手前は大極殿正殿 奥は朱雀門です)

 

 宮跡北部分では 「山茶花」の植え込みが丁度良い感じで咲き誇っていました。
生垣の背後には「大極殿」や 遠くに「若草山」が見えています。

 

 その後「水上池」に向かったのですが お目当てのオシドリは勿論 水鳥の飛来は少し遅れているようでした。
見られた水鳥は いつものように杭一杯に陣取った「カワウ」や・・・

 

 「オオバン」も何羽か見られました。

 

 ただし 池の周りの遊歩道には 名残の紅葉も見られる場所がありました。

 

 晩秋の平城宮跡は 少し寂しい感じで 来訪者も少ないようでした。

 今回は水鳥があまり見られませんでしたが もうしばらくしてから再度オシドリ観察に来てみたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする