愛犬「まる」「りん」のつぶやき日記

我が家の息子 キャバリア「まる」と 元保護犬の娘 「りん」の日常を
写真付きで綴っていきます。

無病息災願い「大磯の左義長」~「道祖神めぐり」編~

2019年01月21日 06時56分18秒 | お出かけ

1月13日のお出かけの続き

「二宮」から今度は少し家の方へ戻ったところにある「大磯」へ

目的は「左義長」!

「大磯の左義長」は 「北浜海岸沿い」の九つの地区で小正月に行われる

「道祖神」の火祭り

家内安全や無病息災を願い 正月飾りを集めた「サイト」に火を点け燃やし

竹の竿に付けた 針金挿しした「団子」をその火で焼きます(^_^)

今回初めて「団子」焼きに挑戦しようということで行きました!

今日のブログは「左義長」が始める前に 地区にある「道祖神」めぐりした様子

まずその前に「大磯港第二駐車場」に「キャバ号」を停めて お昼ご飯!

このまま「キャバ号」は「左義長」が始まる6時半まで5時間以上停めます

駐車料金は1時間310円 1日上限1,020円 3時間以上停めると金額は固定です

お昼ご飯を食べて ここから「JR 大磯駅」へ行ってみました

駅前のお店で 「左義長」の団子セットを買いました

「団子」と竹竿で700円(税込み) 何か所かで「団子セット」を販売しています

さらに駅前の「おもてなしコーナー」へ

『そうだよ』 ここで3時から先着200名に「磯汁」の無料サービスがあるので(^^ゞ

『「まる」のはないよ~』 一人一杯いただきました(^_^)

そこから「道祖神めぐり」のために また海岸の方へ

「下町通り」と呼ばれる道路沿いにある「道祖神」を祀るところを7か所回ります

この日は7番所からですが 全て回りましたよ(^_^)

ここは「賽神社」 祭神は「猿田彦命」です

続いては6番所の「浅間神社」 「庚申塚」が祀られているようです

手前にあるのは 「左義長」で「ヤンナゴッコ」と呼ばれる綱引きに

使われる「悪霊」や「疫病神」が押し込められた「仮宮」です

5番所の「道祖神」

ここは祠ですね

4番所はちょっと分からなかったので写真はなし(^^ゞ

3番所は「熊野神社」内の祠にある「双体道祖神」だそうです

2番所のところ 道を挟んだ家の屋根に注連縄が張られていました

「幣束」と「大根」が挿された「注連縄」は 「道切り」というもの

隣地区との堺の辻に飾られるものだそうです(^_^)

こちらが2番所の「お仮屋」 町内の子供が籠っていました!

一人でお留守番をしているようです

お賽銭が子供たちのお小遣いになるそうで 私もお賽銭をあげました(^_^)

「団子」が野菜の形にしてあったりもして かわいく飾りつけされていました

 1番所はこちら

あるお宅の庭先にありました(^^ゞ

ここに面白い形の石が 「ゴロ石」と呼ばれる真ん中がくびれた石

「一番息子」という行事に使われるものです

7か所回り終わったので「キャバ号」へ戻り

買った「団子」を針金に挿して輪っかを作りました 4色の「団子」たち(^_^)

『食べ物だけど 火で焼いてからね』 「まる」も興味津々です

こちらは「おもてなしコーナー」で買った 「左義長木札」です

「左義長」保存のための寄付を兼ねていますので購入しました

このあと6時半の「点火」まで「キャバ号」の中で待機

明日は「左義長」の様子です


後までお読みいただき ありがとうございました

 にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする