愛犬「まる」「りん」のつぶやき日記

我が家の息子 キャバリア「まる」と 元保護犬の娘 「りん」の日常を
写真付きで綴っていきます。

旅の終わりはランチwithわんこ~横浜都筑区にて~

2019年11月20日 05時57分22秒 | グルメ

11月4日 ちゃちゃっと川越の散策を終えたあとは 横浜へ

娘と待ち合わせてランチをすることにしていました(^_^)

お店は 横浜市営地下鉄「センター南駅」から徒歩圏内の「cafe OREO」さん

2回目です(^_^)

イギリスのアンティーク調の店内がオシャレ

先に娘が入店していてくれたので席がありましたが すでに満員

なのですぐあとに来た方は 入店できずに諦めて帰って行きました

「まる」が娘と会うのは パパのお父さんが亡くなった時以来 2ヶ月ぶりだね

娘も「まる」のことが大好きなので お互いに喜んでいました(^_^)

私たちはパスタやお肉プレートを注文 サラダにドリンクも付いています

(今日は写真はありません(^^ゞ)

『「まる」のご飯も頼んだよ』 といいつつ注文するのを忘れていて慌てて追加(^^ゞ

待ちきれないね~(^^ゞ

そして来ましたね 「まる」のご飯「北海道産 蝦夷鹿肉のロースト」

奮発?してMサイズ(50グラム)を注文しました!

私たちのがまだ来ないので 「まる」は待ちぼうけ(^^ゞ

一緒に食べないと あとが大変ですからね~

この目がかわいい(^_^) 食べ物を見る目は ランランとしていて黒目が大きい

どれもこれも大好物(^^ゞ

なんでも美味しいのです(^_^)

早く欲しくて テーブルに前足をかけて待っている「まる」

堪能したようでした(^_^)

『また来ようね』 このあとは藤沢へ 4時前に帰り着くことができました

充実した3日間を過ごせて満足した 私たちでした(^^ゞ

 

最後までお読みいただき ありがとうございました

 にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちゃちゃっと川越散歩~旅行最終日~

2019年11月19日 06時05分13秒 | 旅行(埼玉)

11月4日の振替休日 朝は道の駅「はなぞの」で迎えました

この日もいい天気で 綺麗な朝陽を見ることができました☀

『うん食べようね』 車中で簡単朝ごはん 昨日のうちに調達していたパンです

このあとは藤沢へ帰るのですが 途中で娘が住む横浜へ寄りランチをします(^_^)

帰り道は高速を使わずに一般道だけにしていました

途中で 川越が通り道だと分かって 急きょ立ち寄ることにしました!

川越市役所の駐車場は 休日には観光客用に開放されます 1時間200円

なので市役所の駐車場へ停め 1時間以内での観光をスタート(^^ゞ

『川越っていう街だよ』 本町通りを歩き「札の辻」から観光のメインストリートへ

『いっぱいあるね』 古い町並みが素敵な川越

ここは「門前横丁」への入口 でもこの路地は散策せず先へ

広くなった歩道を「時の鐘」を目指して歩きます

「かねつき通り」へ入るとありました「時の鐘」

まだ9時前だったので 人通りも少なく まずまずいい写真が撮れました(^_^)

こんな「スタバ」もあるんですね~(^^ゞ 若者にうけそう!

この「かねつき通り」で 娘にお土産を買うことに

「菓匠右門さん」へ ここでお土産の「いも恋」と 食べ歩き用も一つ購入

お店の横のスペースで食べました(^_^)

ホクホクでちょうどいい甘味 とても美味しかった~ 「まる」も食べました!

そのあとも散策

最後は「菓子屋横丁」へ

昔 家族で来て以来

町並みは変わっていないようです

ここも何も買わずに散策しただけ(^^ゞ

1時間以内で駐車場へ戻ってきました(^^ゞ

ちゃちゃっと川越散歩でした

明日は横浜でのランチの様子です

 

最後までお読みいただき ありがとうございました

 にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レトロ銭湯とバラエティな夕食~群馬に来たね~

2019年11月18日 06時22分00秒 | 銭湯

旅行記を再開します!

3日の夕方 すでに群馬に入っていました(^^ゞ

「大間々駅」近くにある銭湯「千代の湯」さんで さっぱりしよう!

ですが~地図でみると国道122号線沿いにあるようですが 見当たらない??

細い裏道を走りながら探して ようやく見つけました(^^ゞ

国道から細い路地を入っていくところにありました!

この看板 国道を走っている時には見つけられませんでした(^^ゞ

細い路地は「桶の細道」 鉄道の枕木や桶の木を再利用しているそうです(^_^)

足元に再利用された木が使われていますね

そして「桶の細道」を進むとありました「千代の湯」さん

おお~! むちゃ古い!

一度も建て替えていないようです

聞いてみると120年前の創業から ずっと変わらないそうです すごい!

下駄箱も古い! 木札の錠でした

番台形式です

更衣のロッカーもありません(^^ゞ

持ち物はカゴに入れます

浴室も質素 シャワーはありません カランからお湯と水を合わせるタイプ

いつの時代のものか? この古い扇風機が時代を感じさせますね~

ちょうどいい湯加減で 体も温まりました(^_^)

入浴料は400円で 藤沢よりも安いです

ここからは この日の車中泊先へ 群馬を抜けて埼玉の深谷市へ

道の駅「はなぞの」が車中泊場所です!

ここへ来る途中 どこか定食屋で夕食を食べようかと思いましたが

それはやめて~ スーパーマーケット「ベイシア」で好きなものを買って

食べることにしました!

ネギトロ巻きのお寿司 焼き鳥 おから サラミとサラダ お赤飯

さらに「まる」用にはささみ 私たちもささみのお肉を味付けして食べました(^_^)

『そうだよ』 「まる」もささみをたっぷりと堪能しましたよ!

「まる」の登場がほとんどなかった今日のブログでした(^^ゞ

明日は旅行の最終日 川越を散策した様子です

 

最後までお読みいただき ありがとうございました

 にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めて二人で留守番

2019年11月17日 08時00分00秒 | 日記

11月1日のこと

この日 「まる」と「りん」は 初めて二人でお留守番をしました

私は午後のシフト勤務 息子も仕事で帰宅は夕方5時頃

なので午後の4時間ほど 二人で留守番になりました

「りん」にとっては初めての留守番になるので

ゲージで囲いを作り トイレとくつろげる場所 そして「まる」のボックスへ

行き来できるようにしておきました

「まる」はいつもどおり部屋の中で フリーです

私が息子より先に帰って来ると~

なんと「りん」はゲージから出ていました(^^ゞ

どうやってゲージから出たのか? たぶんジャンプして出たんでしょう

でも絨毯の上でオシッコもしてなかったし 荒らした様子もなかったので

一安心しました(^^ゞ

一番心配していたのは トイレ以外でオシッコをしてしまわないかでしたが

大丈夫でした!

翌週からはゲージを使わずに 二人とも部屋の中はフリーで留守番をしています!

★おまけ★

今日はおまけの方が長いですよ~

私にもずいぶん慣れた「りん」

体を撫でてあげるとお腹もみせてくれます

パパにも慣れてきて

お腹のうえで そのまま寝ることもあります

気持ちよく日向ぼっこする「まる」と「りん」(^_^)

思い思いの場所でも日向ぼっこ

寝る恰好もまちまちで おもしろいですね(^^ゞ

待ってるにしては この伸び切った態勢はなくない?

最後は「まる」の体重測定

自分でちゃんと体重計に乗ってくれて測れます この日は8.3kgでOK!

明日からまた旅行記になります

 

最後までお読みいただき ありがとうございました

 にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芦ノ湖は霧

2019年11月17日 07時06分06秒 | カヤック

おはようございます。

いま芦ノ湖に来ています。
昨日の夕方に到着し、湖畔で車中泊しました。
これから、「まる」を連れてのカヤックです(^_^)

芦ノ湖は霧❗️
どんなカヤッククルーズになったかは、また後日に。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シンクロ兄妹

2019年11月16日 07時12分08秒 | 日記

久しぶりの日常ブログです

旅行記には「りん」が登場しないので 今日明日は「りん」の様子も

ちゃんと載せますよ~(^^ゞ

最近の散歩で 「まる」と「りん」のこんな姿が多く見られました

二人して同じ方向を見ていたり

同じ格好をしていたり

これもそう 二人してシンクロしていることが増えてきました(^_^)

しっかりと二人してカメラ目線もできています

『「まる」と「りん」が一緒の格好をしているから シンクロ』

二人には意味が分からないと思いますけど 一応説明しておかないとね(^^ゞ

これもシンクロでしょうかね?

同じように歩く 多頭飼いでは当たり前の散歩風景かな?

そして究極?のシンクロはこちら!

同時にウ〇チ(^^ゞ

「まる」が先にその態勢に入ったあと 「りん」もすぐにこの態勢に

ウ〇チのシンクロはこの時は初めてでした(^_^)

★おまけ★

冬に向けて「りん」の洋服を買いました

「まる」がうちに来た頃に買った洋服を着せてみましたが

「りん」には大きく不格好になるし 新しく買いうことに

ちょうどいいサイズの温かそうな洋服を買いました

なかなか似合ってますね(^_^)

 

最後までお読みいただき ありがとうございました

 にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わんことトロッコ乗って~足尾銅山観光~

2019年11月15日 05時36分57秒 | 旅行(栃木)

ミスっちゃいました(^^ゞ

昨日のブログの前に 今日のブログを投稿しないと話が繋がりません

すっかり今日の内容のブログを投稿することを忘れていました(^^ゞ

あらためて 11月3日のブログになります!

「わたらせ渓谷鉄道」の「間藤駅」から国道122号を 再び桐生方面へ

 途中で県道へ入り「間藤駅」の次の駅「足尾駅」へ

1912年に開業したそうですよ 趣がありますね!

駅舎の右側からホームには自由に入れます(^^ゞ

ここでも列車に会えましたね(^_^)

ここから次の「通洞駅」の先にある「足尾銅山観光」へ

ここは歴史の教科書に出てきた「足尾銅山」の歴史を伝える施設

この建物から入ります わんこもそのまま入れますよ 大人一人830円で入坑できます

トロッコ列車に乗って 閉山後に開放されている坑内に入っていくんです

ここはトロッコ列車のステーション

トロッコ列車が入ってきました(^_^) 天井が低いよ~

『そうだよ』 パパは座ると天井に頭が付いていました(^^ゞ

一番前に座ることができました そして出発!

「通洞抗」といわれる実際に使われていた坑内への入口へ入ります

補強はされていますが 昔の様子がよくわかる坑内 ゆっくりとトロッコは進みます

すぐにトロッコの終点 ここで降りて坑内を観光していきます

トロッコ列車はすぐに戻って行きました

「まる」はここだけ降りましたが このほかは抱っこでした(^^ゞ

『昔の鉱山の跡だよ』 といっても「まる」にはチンプンカンプンだね(^^ゞ

ここから400年もの間 鉱石を採掘していた坑内を散策

江戸時代の採掘の様子を展示しているエリアから始まり

明治・大正時代のエリア そして昭和時代のエリアが続きます

リアルな人形で 当時の様子が再現されていました とても過酷な様子が伝わります

展示エリアからシアター室や展示室がある場所への通路は 綺麗な灯りが灯っています

足尾銅山の歴史を紹介する映像を見ることができます

紹介ビデオを「まる」も一緒に見ました すごい所だったということが分かりました

外へ出てきましたよ

おもしろいキャラクターの看板前で写真を撮ってお終い

貴重な体験もできた「足尾銅山観光」でした

旅行記はちょっとお休み 日常ブログのあとに再開します(^^ゞ

 

最後までお読みいただき ありがとうございました

 にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「わたらせ渓谷鉄道」駅巡り~栃木旅行~

2019年11月14日 06時16分42秒 | 旅行(栃木)

11月3日 足尾銅山観光を出たあとは「わたらせ渓谷鉄道」の駅巡り

国道122号線は「わたらせ渓谷鉄道」や「渡良瀬川」沿いを走る道路で

この国道を群馬の桐生方面へと向かいました

「足尾」から少し走り 「通洞駅」と「原向駅」の間にある鉄橋

この近くに駐車できるスペースがあったので「新キャバ号」を停めて

トロッコ列車が来るのを見ることにしました

その前に少し早いですが 車中でお昼ご飯を

鍋焼きうどん(^^ゞ 追加で乾燥ワカメと卵をトッピングして食べました

『美味しかったね(^_^)』 ちょっとほっこりしてから鉄橋の近くへ

『そうだよ』 人が通れる橋があってそこから鉄橋が良く見えました(^_^)

こういう所にくると 「まる」には走ってもらいたくなります(^^ゞ

いい走りでした!

どんぐりのかさの頭乗せもしました

鉄橋の下を流れる「渡良瀬川」

水が澄んでいてとても綺麗な川です(^_^)

近くの駅の時刻表を調べ そろそろ電車が来るので待ちます

来ましたね~ トロッコ列車「わっしー号」です(^_^)

2両編成で後ろが 窓ガラスのないオープンタイプの列車

乗客の人へ手を振りました(^_^)

トロッコ列車を見送って 先へと進みましょう!

走っていると さっき見送った「わっしー号」に追いつきましたよ

途中「富弘美術館」で休憩 そこから「草木湖」の湖畔への散策もしました

『そうだね』 ちょっとした散歩とトイレ休憩を済ませて出発

「神戸駅」に立寄り

ここには「列車のレストラン清流」があって 利用している人が多くいました

元の東武特急「けごん号」の車体を使って 食堂車のようにしたものらしいです

「神戸駅」の駅舎で食券を買ってから 跨線橋を渡っていくシステムでした(^^ゞ

もちろんここでは食べずです(^^ゞ

ここは「花輪駅」 でも車からは降りずに外観を見ただけで次へ

ここも通り過ぎただけですが「水沼駅」 ここには「水沼駅温泉センター」がありますよ

そして最後に寄ったのは「大間々駅」

ここまで来た目的は 近くにある銭湯に行くため

「千代の湯」さんをここから探しにいきました その様子は明日に

 

最後までお読みいただき ありがとうございました

 にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めて来た「足尾」で見たもの~栃木旅行~

2019年11月13日 06時47分04秒 | 旅行(栃木)

11月3日の日曜日 この日も朝早くから行動開始

この日もいい天気の中禅寺湖(^_^)

そんな中禅寺湖畔「歌ヶ浜第一駐車場」から まずは「いろは坂」へ

車も少なく のんびりと景色を楽しみながら走っていると~

道路にサルが!

車が来ても逃げることなく 悠々としているサル 人慣れし過ぎてます💦

そして「いろは坂」が終わり 目指すは「足尾」!

国道122号線を快調に走り

到着したのは「足尾町」にある 「わたらせ渓谷鐡道」(わ鐵)の終点「間藤駅」

『そうだよ』 「渡良瀬川」沿いを走る鉄道 「わ鐵」

「足尾町」は 学校でも習った「足尾銅山」のある町 この「間藤」も銅山の一角

さらに駅から奥は「本山抗エリア」と呼ばれる場所 このあと行きました

着いた時間帯には電車はなく 朝ごはんを食べて待つことに

菓子パンと野菜ジュースの簡単朝ごはんでした(^^ゞ

8時を回り 桐生方面からの電車が来る時間になってのでホームへ

一両編成の電車が来ました 「わ鐵」はトロッコ列車が有名ですが これは普通の電車

まさにローカル線! 乗っていた人は親子連れの3人だけでした(^^ゞ

「間藤駅」からさらに道路を進んでいき 本山という地区へ

ここに産業遺産がありました

「本山製錬所跡」

足尾銅山で採掘された鉱石から銅を製錬していたおおきな工場

昭和48年に閉山となったあとも 輸入鉱石を製錬していたそうですが

平成元年に完全操業停止となったそうです

製錬所のシンボル「大煙突」 高さ50mで大正8年に造られたそうです

産業遺産の大きな工場跡のすぐ下には 綺麗な川が・・・「松木川」

水の色が青く なんだか神秘的な川でもあります

製錬所跡のすぐそばにある「古河橋」 明治23年に完成したものだそうです

この製錬所跡には 「間藤駅」からさらに鉄道が伸びていて 工場内まで続いていました

『ここには来ないんだよ』 もう廃線になっていますが鉄橋はそのまま残っていました

少し「間藤駅」の方へ戻ると小学校が 「旧本山小学校」です

今までこれだけ大規模な「産業遺産」は 見たことがなかったですね~

訪れる人もいないようで 残念な感じ

貴重な遺産なので もっと有効活用して観光に結び付けられたらいいのに~

このあとは「足尾駅」と「足尾銅山観光」へ行きました 明日のブログで

 

最後までお読みいただき ありがとうございました

 にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中禅寺湖畔は国際避暑地~栃木旅行~

2019年11月12日 05時29分58秒 | 旅行(栃木)

11月2日の土曜日 長旅カヤック 竜頭ノ滝のマイナスイオンのあと

夕方近くになり 中禅寺湖を後にして「わたらせ渓谷鐡道」沿線で

車中泊をしようかと思いましたが・・・「いろは坂」へ続く道路が大渋滞💦

たくさんの人がボートで遊んでいたり 観光客がとても多かったからね~

なので予定変更 この日も湖畔で車中泊することにしました(^^ゞ

これで時間が出来たので「歌ヶ浜第一駐車場」から湖畔散策を開始

カヤック中に湖からみた「大使館別荘」へ行きました!

夕方4時を回り 太陽が沈みかけている中を散策

湖に近いこの遊歩道 車道とも分離されているので わんこと一緒でも安心!

いい色に紅葉していますね(^_^) とても綺麗でした!

歩くこと10分ほどで 「英国大使館別荘記念公園」に到着です

『おうちだね』

明治29年に建てられた イギリスの外交官「アーネスト・サトウ」の個人別荘が

のちに英国大使館の別荘となり その当時の姿に復元された この建物

中には入りませんでしたが ベンチに座り中禅寺湖を眺めるには最高の場所です(^_^)

『綺麗だね』 昔から避暑地として賑わっていたんですね!

「英国大使館別荘記念公園」の少し先には「イタリア大使館別荘記念公園」も

寄木細工を思わせる外観の建物「本邸」

昭和3年にイタリア大使館の別荘として建てられて 平成9年まで歴代の大使が

使用していたそうです! 素敵な建物です

この公園には桟橋があります カヤックの時に上陸しようかと思っていたところ

この頃には 山陰に太陽が隠れていました

桟橋から見た「男体山」 中腹より上だけまだ太陽の光が当たっていました

駐車場へ戻る途中には 大きな紅葉した葉っぱでの頭乗せもしながら(^^ゞ

こうして日が暮れました

そして夜ご飯の時間(^_^)

家から準備してきた 炊き込みご飯のおにぎりと「おでん」

フライパンで湯煎して温めて食べました(^_^)

夜ご飯のあと 「旅籠なごみ」で日帰り入浴を済ませて そして宴会(^^ゞ

チューハイとチップスターでね

そして就寝 寝袋に入って寝ました(^^ゞ

翌日は「わたらせ渓谷鐡道」沿線の観光をしました 明日のブログで紹介します

★おまけ★

この日と前日の夜 寝る時には「電気毛布」を使いました

「新キャバ号」に付いている電源を使い 温度は弱でしたが一晩中使用しました

それでも「走行充電」したバッテリーはほとんど消耗せず!

同時にスマホの充電もしていましたが まったく問題なし

ますます車中泊が楽しくなりそうです

 

最後までお読みいただき ありがとうございました

 にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする