macaronのひとりごと

日々のこといろいろ、気ままにつぶやいています。

怪しいふたり。

2005年01月31日 23時32分59秒 | 日々のこと、あれこれ。
夕べ、お風呂でももかと話していたら 英語の話題になり
「家で親がしゃべっていないと、子供も覚えないんだって。」と言われ
「じゃあ、これから英語だけでしゃべろうか?」と提案したところ
(勿論、私は達者ではありません。、、というかできません。)
「いいねぇ、そうしよう。」と賛成されてしまい お風呂から出てから
ずっと英語もどき。
単語がわからないので「mammy,,,,grass?」←寝る前に眼鏡をふいてくれ、の意味。などなど、、、、。
これだけはわかる、という「good night ,mammy」は張り切っていっていましたが、、、、。
今朝も「mammy,see you later,,」と出かけていきました。←昨日の時点で「いってきます、はなんていうの?」と聞かれていた。
帰宅後も変な会話で「I'm sorry,I forgot to write "RENRAKUCHOU"」などなど、あやしーい会話のオンパレード。
お茶から帰ってきてからは、今日あった出来事を おもいっきり話したかったらしく、日本語になりましたが、、、、
でも、これだけは理解できたみたい。
「HAPPY BIRTHDAY TO MOMOKA!」
写真は、プレゼントの一部、、。ほかにも細々と、、、。
怪しい会話が終わって ちょっとほっとした夜でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カルフールへの道。

2005年01月30日 21時37分44秒 | 日々のこと、あれこれ。
双子の杏ちゃんと李ちゃんが来てくれました。
もう、かわいいったらありゃしない!!!!
パパとママもとっても素敵なお二人なのですが、それに加えてこの二人って、、、、、。
ぎゅーーーーっとしたかったのですが、お昼寝から目覚めたばかりで わたしが抱っこなんてしたら泣いちゃうな、、、と今日は遠慮してみました。残念、また今度。
みんなでカルフール(carrefour:フランスの大型スーパー)に行かれたそうで、ハーブティーをお裾分けしていただきました。
うちには車がないので なかなか行かれないのですが いつも空港に行く途中見えるので、「いいなぁ、、、行きたいなぁ、、、」と横目で、、、。
大好きです!倉庫みたいな大型スーパー。
なんか電化製品とかも段ボールに入って山積みになっていると買いたくなるんですよねー。意味もなく、、、、。
コスコ(costco:日本ではコストコ?アメリカの大型スーパー)も行きたいのですが、、、、。
倉庫ではありませんが
フランスのモノプリ(monoprix)というスーパーもかわいくて楽しかった、、、、、。デザインがとにかくかわいい、、。
ゴミ袋コーナーを通りかかったら なんとイチゴとチェリー柄のゴミ袋があり、思わず買い占めました。ゴミ袋なのに、、、、もったいない、、。
どうして、海外の雑貨はあんなにかわいいパッケージなんでしょうね。
どうも海外のパッケージに弱い私です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

訪問販売と講習会。

2005年01月29日 21時16分18秒 | 日々のこと、あれこれ。
店にいたら、誰か来た様子。
見知らぬ男性が「おくさーん、下で工事しているものなんですが、、。」
げげっ、、「おくさん」だとーーーー気持ち悪い。
普通の一軒家とかならいざ知らず、雑貨屋に来て「おくさん」って事もないだろう、、、バイトの若い子だったらどうするんだ、、、。
、、、?もしかして、すごいおばさんに見えたのかしら、、。
それはさておき、話を聞くと 「アンテナが倒れていて、かわらも落ちているからあぶないですよ。」と。
店は、高台にあるので、下で工事していたって屋根は見えないはず。挙動も不審、、、。怪しいなぁ、、、と思いつつ、大家さんに伝えると「それ、むりやり工事を勧めるやつだよ。」と。
やっぱり、、、、、、、。これがテレビでやっていた、手抜き工事をする訪問販売か、、、、。
賃貸物件なので、諦めて帰ったが、一軒家だったら危うく頼む人もいるかも、、、、。皆様、お気をつけくださいね。

昨日のクラブ見学の結果、ももかは「ぬいものクラブ」を第一希望にするらしい、、、、。
なので、先日買った、クロスステッチのフレームのキットを前にやる気満々。
とはいえ、やり方すらよくわかっていないので、無料講習会を実施。
ステッチのやり方や、玉留めの仕方など。我が子ながら、なかなか筋が良い。
端切れにマス目を引いて、練習用に作ってやったのを一通りやった後、熱心になにかやっているので見ると 引いたマスではなく 織り糸の交差を利用してクロスステッチをしている。(0,5ミリ四方くらい!!)
私も以前に試しにやってみたこともあるのですが、あまりの細かさに挫折、、、、。それを、明日もやる予定とのこと、、、、、。
ひえーーーーーーっ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラブといじめとサンマのお頭。

2005年01月28日 21時28分25秒 | 日々のこと、あれこれ。
ももか爆裂トークの日。
6時間目に、来年から始まるクラブ活動の見学をしたらしい。
帰ってくる早々から、「今日はクラブ(→→↓=いわゆるダンスの出来るクラブ、の発音)見学でね、、云々」
、、、、「クラブ(→↑↓)でしょ。」
「うんうん、それでねクラブ(→→↓)がさー」
、、、「だからっ、クラブ(→↑↓)でしょっ!!!」
、、、何度発音を直したことか、、、、。
きっと子供達もみんな「クラブ(→→↓)」なんでしょうねぇ、、、、。ぐったり、、、。
その後、いじめっ子の話が延々と、、、、、、、。
お陰で、夕ご飯を店で食べ損ない、仕方ないので帰りがけにもんくすふーずで食べることに。
鯖の揚げ浸しを頼んだところ、二人分ないので 一匹はサンマになるとのこと。ももかとはんぶんこにする事にして、「頭としっぽ、どっちがいい?」と聞いたら「頭」。
そしてすかさず、頭からがぶっと、、、、、、。
揚げてあるので、大丈夫かとは思いましたが いきなりだったのでびっくりしました。
延々、話を聞かされて、ハハはちょっと疲れましたが、いっぱいはなせて、ご飯ももりもり食べられている、ということは 健康で元気に育っている、という事でよしとしましょうか、、、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あたたかい絵。

2005年01月27日 19時48分00秒 | 日々のこと、あれこれ。
学校帰りのももかを誘って、グランマモーゼス展に行きました。
絵本などにもなっていたりするので ご存じの方もいらっしゃるかと思いますが
70才から独学で絵を勉強し、101才まで農村風景を書き続けたおばあちゃんです。
行くまでは知らなかったのですが、彼女がこのような絵を描いていた頃は、農村は過疎化が進み、みんな都会に出ていってしまって
絵の中にあるような にぎやかな町ではなかったそうです。
でも、彼女は農村のすばらしさを広めるべく、書き続けた、(新聞や雑誌などの古き良き時代の写真や絵などを参考にして)ということです。
本来は「偽り」の絵ではあり、技術が素晴らしいかと言えばそうでもなく、時々遠近法なども「ん?」という所があったりするのですが なぜか あたたかい「心」が伝わってくる作品なのです。
人の顔なんかも、子供が書くような 点々の目と棒の口、だったりするのに、楽しさが伝わってくるのです、、。不思議です。
良い絵を見た、と思いました。
一部、絵をそのまま刺繍で表現しているものもあり、先日の田川啓二展に続いて、「私も精進せねば、、、、。」と思わせられました。
創作の原点、を考えさせられつつ、素直な気持ちになれる展覧会でした。
帰りに、ターシャチューダーの絵本を一冊買いました。
この方も生活全体が素晴らしい方、、、、、
シンプル、の意味をつくづく考えさせられました。
絵の中に出てきた「アップルバター」(大きなお鍋でみんなでリンゴを剥いて煮ていました。)、作ってみたい!!!!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする