Machiral Story

日常の出来事・思い

秋用🌰クリーム

2020-09-14 10:24:22 | クラフト
朝晩少し過ごしやすくなってきたのを感じ

秋用🌰クリームを作りました。

今回も
ローズマリーのハーブウオーター。

そこに二種類のチンキを各1滴。





芳香蒸留水は使ってません。

芳香蒸留水。
精油をとる植物を水蒸気蒸留法で
抽出したときに同時に得られる
その植物の芳香成分を含んだ水のこと。
なのですこーーしだけ
そのなかに芳香成分を含んでいます。
これを芳香蒸留水、フローラルウオーター、ハイドロゾル。と読んでいます。

微量なので穏やかにその植物の成分を得ることができ、安心して使えるというところが良いですね。
精製水をいれるときは
この芳香蒸留水を使うと少しでも
精油の恩恵を得ることができる
優しくていいものですね。

人気です。

私は、ハーブウオーター。
ハーブティーを作っていれています。

芳香蒸留水の代替にはなりません。
全く別物です。

でも、おうちにあるもので
つくりたかったので、
お肌にはワルくないし、水溶性の成分を含んでいるのでいいかなと思って使っています😊

そして良いです👌

わざわざクラフトを作るためだけに作るのが面倒だなーーというときもあります。

やる気が出たら抽出します🐤😊

今は、アロマウオーターというものがあることを知りました☺
前からあったのかわかりませんが。。。

へーーややこしい💧と思ったのですが、

植物からではなく、精油をお水といっしょに蒸留したもの。
があるそうです。

精油の芳香成分が
芳香蒸留水より多いんでしょうか⁉
芳香蒸留水がとれにくい植物から
精油の成分から少し過ごしやすくいただこうというものかな~⁉

精油では刺激あるけど
薄まってるから使える。
そんな風に使えそうですね。

そのもっとも弱い微量の成分が含まれてるのが芳香蒸留水。
という、私なりの位置付けです。

(アロマウオーターに関しては使ったことがありません。
説明をよんで私なりに解釈したものなので、鵜呑みにしないでね😃)

購入するときは
芳香蒸留水⁉アロマウオーター⁉
調べた方がいいですね。

刺激がでるかたで芳香蒸留水を使ってるかたは特に調べてくださいね😉


長々と話しましたが、

今回は乳化剤を使用しています。
さっぱりするにはやはりウオーターいれたくなります。

乳化剤もいろいろなお店でうられていますが、

私は、生活の木さんで
乳化剤をいつも購入しています。

安心
信用。

これにつきる☝


それでなくても乳化剤は
いろいろかかれていますものね。



そういうものを使うので、
お店は
信頼できてるところから購入したいと思っています。


いろんなお店でいろんな種類の乳化剤が
あることに驚きました😅

迷ったりもしましたが、
もうシンプルに初心に戻って

ここでいい😆

そう、決めています🐤






よいテクスチャーです👌







香りはベチバー😆



少な目に作り防腐剤なしで
頑張ります😊🌿🌿🌿🌿



いつも呼んでくれてありがとうございます🐤