徒然ブログ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

いつまで夢の続きなんだ?

2021-09-09 06:57:00 | 日記
他のブログのフォロワーに大のベイスターズファンがいる。

連日の読売ジャイアンツ勝利でさぞ喜んでいる筈だと思いきや喜んで入るが「得点が足りない」とか言っている。

毎回この人「もっと取れるはずだ」と言っている。

23年前の優勝、日本一の際の連日大量得点したマシンガン打線のように打ちまくらないと納得しないらしい。

僅差でも勝てば良いじゃないか、毎回毎回大量得点できるわけがない。

8-2、4-1、上出来じゃないか、読売打線がランナー置いてのホームランが出ずに投手は抑えているし、先発に勝ちがついているし、読売をクビになった宮國投手に四年ぶりの勝ち星が付いたし、大貫は好投したし良いじゃないか。
どこに不満があると言うのだ?

まさか23年前の夢の続きをもう一度と言う感じじゃないだろうな?

23年前の横浜ベイスターズは打線が繋がり大量得点を毎日のように記録し、勝っていた。

相手からしたら「もう負け認めるから勘弁してくれ」でも容赦なく粉砕した。

オレの個人的な贔屓チーム阪神タイガースは暗黒時代真っ只中であった。

殆ど万年最下位、投手は大したことない、打てる打者がいるわけでもない、和田豊の3割や、新庄剛志のホームランが希望とか寂しいチームだった。

勿論ベイスターズにもボロ負けを繰り返し、いつだったか、新庄剛志が当時横浜の抑え投手の佐々木主浩(1968-)から横浜スタジアムで同点ホームランになる当たりを放ったが、応援団のバカでかい旗に当たりスタンドインを認められず、二塁打になってしまったのを思い出す。

あんなバカでかい旗『嗚呼!花の応援団』じゃないんだからと言いたくなったし、藤子不二雄Aの漫画『プロゴルファー猿』の旗つつみが嘘っぱちなのが分かった。

旗に当たったボールは真下には落ちず跳ね返ると言うのを学べた。

まあ、当時は横浜高校が春夏連覇した、エースは松坂大輔、まさに怪物であった。

ゲームでは『サクラ大戦2』がすごく売れた。
一作目も売れたがそれ以上に売れた。

そのEDが『夢の続き』と言うタイトルだった。作詞はこのゲームを監修した広井王子、作曲は数々のアニメや特撮で名曲を作った田中公平。

個人的にも凄いゲームだったと思う。まさにこの年の横浜ベイスターズに被る。

まあ、この年は女子高生は殆どがルーズソックス履いていたし。

まあ、個人的には現実逃避しやすい年だった。

しかしあれから23年、セガはハードを失った後ダメになって行き、2019年に14年間も新作が出なかったサクラ大戦を新サクラ大戦として出すも、戦闘をシミュレーションからアクションにしたために隊員が沢山いるメリットが薄れたりとか、かっての華撃団が幻都に封印されていると言うなんじゃこりゃ設定で、旧作ファンから顰蹙を買いヒットしなかった。

ソシャゲのサクラ革命も昨年12月リリースも、出だしからコケてしまい、一般の評価は低評価のままに7月20日をもってサービス終了になった。

これで名越稔洋(1965-)が格下げ&セガ退社となってしまった。

まあ、それはそれで仕方ない、2度もしくじればそうなる。

続編が出るかサクラ革命復活かは微妙なラインである。

オレ個人としてはもうないと思う、まあある人の意見と一致する。

やがてセガがしくじり企業になって会社が潰れたら、サクラ大戦のブランドはハドソンが潰れた後に桃鉄が任天堂に買い取られたように「うちで買いまひょ」になる可能性が高い。

名のある名作を買えるなら任天堂はかなりの力を得る、自社制作でもマリオやその他数え切れないタイトルを抱えていて桃鉄も買い取り更にサクラ大戦を作者広井王子が「どうぞ」と言うならば任天堂が買い取り、スマブラにも参戦出来る。

サクラ革命もそうなることで陽の目を見るかも知れない。

セガはゲームセンター関係もダメになり、規模が段々縮小されている。三期連続赤字を出せば債務超過になる。売り上げより負債が高くなるのを債務超過と言う。

これはしくじり企業シリーズをやっているカカチャンネル氏の動画で学んだ。

おっと野球の話からゲームの話になったな、また逸れてしまった。

まあ戻すと毎回毎回大勝する必要性はない、僅差でも勝ちは勝ちである。

今年は阪神タイガースが久しぶりの優勝を狙える位置にある。

前半は黄金ルーキー佐藤輝明の活躍で勝ち進み今は弱点を突かれ33打席ノーヒットではある。

勢いが落ちるのかと思えば、色々やりくりで、打線はそこそこである。

最近先発投手に勝ちが付かないが先手先手を取られていたら中々勝ち投手にはなれない。

まあ、昨日もホームラン2本で勝てたが、中継ぎが流れを持って来てくれたからである。

まあそれでも勝ちは勝ちだが、いつまでもそれは続かない。

その前の日はヤクルト打線の前に青柳が火だるまにされ、以降の投手も集中放火を浴びて、打線は2年目の奥川に二塁すら踏めず、以降の投手にも抑えられ完封負けのボロ負けだった。

昨日も最初はまたかと思ったが、何とか3点で切り抜けてから反撃出来た。

まあ、真価を問われるのは今日で、何とか今迄の先手を取り必勝の形にしたい。

僅差でも構わない、勝てれば良いのだ。

まあ、他のブログのベイスターズファンのように大量得点で勝てとは言わない。

僅差でも勝ちは勝ちなのだから。

愚痴りたくはないが愚痴らせてくれ

2021-09-08 14:27:00 | 日記
ブログで愚痴りたくないが、愚痴らせて欲しい
Twitterで少し政治や歴史の小話をしたら「過去の人には興味がない」と返って来て以降リプすらしなくなったフォロワーがいたために「少し政治家に対しての不満やこう言う歴史があったんだよ」と言うのを言っただけで興味がないと言う理由でリプ返しを無視しまくるからブロックした。

まあ、好きじゃない(嫌いな分野)をちょっと言っただけで返事しないとはあまりにも人間が小さすぎないか?自分が好きなグルメだって歴史の積み重ねだぞ?

食の歴史はかなり古いし形を時代を経て変えて来たのを全く知らない愚か者である。

歴史上の人を過去の人とは情けない、あんたにも祖先がいたはずだろ?
あまりにも愚かすぎる、現代に生きている人間だけが人間ではないんだぞ!と言いたい。

まあ、Twitterのバカ女のしょうもない話はここまでとする。
「愚か者よ〜」(近藤真彦)と言いたい。

次にFacebookでいつの間にか友人から外した奴に触れたいが少し価値観が違っただけで外すとは何とも人物が小さい、所詮お前はその程度か?と言う感じがするがTwitterのバカ女程には腹は立たない。

まあ、趣向が違ったから外されたんだろうが愚か者だとは思わない、まあ、考えが違ったのだろう。

器が小さい人間もまあ、所詮はその程度の存在でしかない。

まあ、オレはイニシアチブを取りたがる人間ではない、やたらと先頭に立ちたくない。

斜めに構えて「それは違うんじゃないか?」と言うのは言いたくはなるが。

後怨念を抱きたくはない、憎しみが強ければ強いほど己自身の邪悪さが目覚めると言うからな
「恨みは深いムー原人」(鉄人タイガーセブン)のムー原人にはなりたくない。

姿形はダメでも心は美しくなりたい。

『妖怪人間ベム』のベム、ベラ、ベロの3人は姿形こそ醜いものの心は美しく、人間よりも人間らしかった。

良いことをしたのに最期は人間によって裏切られると言うやるせないオチだがそれが良い。

人間が悪魔より怖いのは永井豪の『デビルマン』の漫画版で、不動明ことデビルマンの恋人牧村美樹が愚かな民衆により追い詰められ最期は生首を取られると言う、見ていて人間は追い詰められたら昔の愚を繰り返すと言うシビアな描写がされている。

美樹の首を抱いたデビルマンは人間に失望する
今迄守り抜いて来たのに最期は酷い仕打ちをしたと嘆く。

デビルマンの最後はデビルマン=不動明の友人飛鳥涼=サタンの率いる軍団とデビルマン軍団が対決し、サタンが勝ちデビルマンは滅ぶのだが、勝ちを収めたサタンが物言わぬ不動明の遺体の横で「眠ったんだね明」と言い寂しさの気分で終わると言う虚しいラストになっている。

誰も得しないラストと言うのはどことなくフランス映画っぽい。

まあ、主人公死にネタは手塚治虫や梶原一騎のパターンであったのだが、デビルマンは明の友人の涼ことサタンがそれを見届けつつ寂しさの中で終わると言う他の死に落ち漫画とは違うものになっているのがオリジナリティを感じる。

おっと、愚痴るつもりが漫画解説とかに飛んでしまったが、元々ウジウジ愚痴りたくはない。

愚か者は放っておけば良い、知らないことは愚かな証拠だし引き出しが少ないと言えるし
心が狭いただのおたくだと断言する。

学生時代も成績悪いバカだったに違いない
そんなのが大人になればあれは知らない興味ないになる。

まあ、趣味がある分助かっている。無趣味だと鬱になりやすい。

姉や自殺した姪には共通点がある、無趣味。
やはり無趣味だと行き詰まる。

姉は東京ディズニーランドに行くのが唯一の楽しみだったが、今はコロナの関係で閉鎖されている、昨年11月の交通事故以来不幸のジェットコースター状態になり、娘の自殺で心は壊れた。

それに夫も頼りない男で仕事以外は無能そのものである、姪の婿はしぶとく居座っていて最近は感化されていて妻である姉を責め立てる。

ただでさえ鬱病と壊れた心なのにジワジワと刃物で切り落とすような真似をしている。

ジワジワと刃物で切り落とす処刑法は古代中国に実際にあった処刑法である。

それか、心の傷に塩(粗塩)を擦り付ける真似をしている。

所詮女の気持ちは男には分かりはしないし分かるわけないのだ。

最後は身内ネタだったが、色々話題が飛ぶのがこのブログの特徴なのでヒラにご容赦をお願いしたい。