徒然ブログ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

東映アニメーション不正アクセスによる4作品延期

2022-03-21 09:31:00 | 日記
去る3月6日に東映アニメーションに不正アクセスがあり、一部の機能が使えなくなったがために次の回が作れなくなった。

例の三作品だけでなく4作品にもである。
目処がつかなければまた凌ぎの過去映像を流さなければいけない。

京アニの『涼宮ハルヒの憂鬱』の『エンドレスエイト』のように8回も同じ回を繰り返して放映したように同じ話を繰り返す可能性がある。

他にデンソーもサイバー攻撃に遭っているが犯人は別だと思う。

こう言うのは計画的に狙ってやらないと犯行に及ぶことは出来ない。

京アニに放火して作品を焼き払ってしまった青葉真司よりもタチが悪い
足のつかない犯行である。

『電光超人グリッドマン』(1993年円谷プロ・TBS)の敵の魔王カーンデジファーによるサイバー攻撃みたいなものだ。

あれもコンピュータ内のウイルスと戦うヒーロー物である。

まさにカーンデジファーよりタチが悪い
証拠を残さないのだから
相当東映アニメーションに恨みを持った連中の仕業である。

東映アニメーション不正アクセスの話は一旦置いておいて(これ以上書いてもどうしようもないので)

F1からロシア人及びロシアスポンサー締め出しである。

ハースのシートにはニキータ・マゼピンがいたが、プーチン大統領によるウクライナ侵攻を受け、プーチン大統領にコネがある肥料会社ウラルカリやその大株主のニキータの父の
ドミトリー・マゼピン共々F1から去ることになった。

この親子に罪はない、全部プーチンが悪いのだ。

これによりハースはメインスポンサーを失いマゼピンのシートにはケビン・マグヌッセン
がニキータに代わり座ることになった。

一時期はピエトロ・フィッテパルディ(エマーソンの孫)が座るとか言われていたが大した成績も残さず、フィッティパルディと言う家系だけでは採用されない
かってのワールドチャンピオンの孫とは言え
ピエトロの腕ではテストドライバーが関の山である。

まあ、最悪ハースはやっていけなくなり、F1に興味を示すマイケル・アンドレッティ(父はF1とインディカートチャンピオンのマリオ)がチームを作って参戦と言う野望を示しているが、新しいチームを参入させるのには否定しているメルセデスの代表トト・ウォルフやレッドブルレーシングの代表クリスチャン・ホーナーが「望ましくない」と言っている
まるで体質がNPB(日本プロ野球)みたいだ。

NPBもオリックスと近鉄合併の際に新規参入に否定的見解を示したがファン及び選手会の反発に遭い、渋々楽天が参入することを認めた。

閉鎖的・保守的な姿勢は似ている。

だからマイケルは新しいチームを立ち上げるよりも資金難のハースを買い取りオールアメリカンチームにすれば現実味が帯びる。

新規参入を認めないなら既存のチームを買い取れば良い。

ジョーダンが色々あって今アストンマーチンになったように、ザウバーがアルファロメオになったように、ミナルディがトロロッソやアルファタウリになったように。

ハースを買い取れば、トトもクリスチャンも文句は言わないだろう、それで文句を言うなら余程チーム減らしたいんだな。

今のFIAのお偉いさんがジャン・トッド(かってのフェラーリの監督)で「数チームあれば後は不要だ」と発言したように。

大体F1も参入チームが10くらいなのに20戦以上はやりすぎである。

「16戦くらいで良い」はかってのFIAのお偉いさんでブラバムの監督だったバーニー・エクレストンや、4度のワールドチャンピオンのアラン・プロストも言っている。

参入チーム少ないならレース数減らせと思う
20以上あるならともかく。

新規参入も反対ならF1は段々衰退するし、今年からはグランドエフェクトカーを採用する
別名ウイングカーと呼ばれるこの車は下に羽根を付けてダウンフォースを稼ぐ仕掛けで、かってはF1で使われていたが、数多く事故が起きたために40年前を最後に禁止されていたし、日本でも富士GCで高橋徹の事故死からグランドエフェクトカーは廃止された。

間違えると逆に飛んでいく仕掛けだからである。

空気が入ると飛んで行く車って、しかし富士GCでは富士スピードウェイで行われたのだが高橋徹のマシンはスピンしながらフワッと飛び観客席のフェンスに激突し、この事故で高橋徹だけでなく観客も亡くなっている。

まあ、非常に危なくて扱いにくいマシンである、メルセデスのルイス・ハミルトンですら「このマシン扱いにくい」と言うようにグランドエフェクトカーに慣れていないドライバーにはきつい。

それはその他のドライバーも同じだろう、間違えたら飛びそうなのは感じている。

レギュレーション変更したらロクなことにならないのは1994年のアクティブサス廃止により、ローランド・ラッツェンバーガーやアイルトン・セナの事故死で知っているはずなのにである。

まさに『それに乗ってみろ、飛ぶぞ!』である。




ウマ娘関連グッズなど

2022-03-15 13:53:00 | 日記
ウマ娘は今やテレビCMにも頻繁に使われて見事にCygamesの看板になっただけではなく、競馬に興味がない人たちまでもを取り込んだ。

故に関連グッズまで売られている。『ウマ娘グミ』までコンビニで発売されている。



まあ、コンビニで置いてあるらしいが置いてない店舗もあるらしい。

割高とか少ししか入ってないとかだがシールが入っているがレアだとかなんとかまるでラブライブの凛ちゃんラーメンみたいなことになってはいるが、希少価値があるとは言え、人気故に発売されることになったのだろう。

元は何度も作り直して納得行く形になってから昨年2月から配信した。

結果は大ヒットしたソシャゲになった。
まあ、Cygamesは他に『グランブルファンタジー』や『進撃のバハムート』や『デレステ』などのヒット作はあるが『ウマ娘』もその中に入ったと言える。

そして関連グッズ発売やコンビニコラボとか見事なヒット作になった。

やったことない人も名前くらいは知っていると言うくらいだから。

それにひきかえ先に配信された『サクラ革命』はと言うと聞かれても「なにそれ知らない」と言う人が多い。

一昨年12月から昨年7月までの半年強(当初は6月いっぱい)での配信終了だった。

ウマ娘となぜこんなに差がついたかは、色々あるがビジュアル負けとか話題性がなかったこともあるが、セガがFGOしかヒットがないディライトワークス(略称DW)に製作を依頼したのが間違いだったのだろう。

DWはFGOしか作ったことないから似たようなシステムを導入され(と言うかまんま)や、ガチャがケチしぶりする、ドロップアイテムもしぶい、ゲーム的にクソとか全くの失敗作になった。



まさにこれで、面白い要素が一コもなかった
まあ、シナリオと音楽は良かったがその他がクソ過ぎた。




某まとめサイトにもボロカスに書かれていた
ヒロインの名前からして「サクラ死のうだからな」などと書かれていた。(実際は咲良しの)なのだが、こんな顔のヒロインにしたのが間違いとかボロカスに書かれていた。

かろうじて大帝國華撃団BLACKの統星プラナだけがまともだとか書かれていた。

うーんそれを言われたらそうなのかも知れない、つかみのアニメは良作だけにゲーム自体がグラフィックがショボい、まるでPS3並みとか言われていたのは仕方ない。

肝心のステージが止め絵だし、躍動感がない
ウマ娘のステージは目まぐるしくウマ娘たちが動き回る躍動感溢れるものであるが故に、そこでも差がついてしまった。

まあ、決定的なのはガチャ、ウマ娘は無料だろうが課金だろうが良いキャラが出たりするしかし、サクラ革命は何回引いても良いキャラが出なかったりとか、何百回も引いたYouTuberもいる。

しかし当たりは殆どないって凛ちゃんラーメンのシールの確率よりは酷くないものの狙ったキャラは殆ど来ないしぶいガチャだった。

レベル上げもつらいし、なんの拷問プレイですか?みたいな感じであった。

戦闘もFF式で目新しくもなく、主人公の司令官(名前、性別選択可能)が必殺技の指示を出してから必殺技の発動とか、まあそれまでにはないパターンもあったが。

まあ、売れるゲームではなかったと言うことだけは言わせて貰う、某三流YouTuberが、配信初日に荒らしをしようがしまいがウケる要素があまりに少なすぎた。

絵師の描いた絵がショボく再現されてしまったのも痛い。



これだもんなあ、可愛くはないよな。
出番が極端に少ない夷守メイサ(cv小清水亜美)、プリキュア声優の無駄遣い…。

こんなトホホが多過ぎたら話題にもならないしウケないよな。

発想とかは悪くないだけに、何かを間違えた作品と言える。

まあ、例のまとめサイトでは名越稔洋のせいにもしていたが、「名越が墓から暴いて2度殺した」つまり『新サクラ大戦』と同時期に開発された『サクラ革命』もそうなったと言うことだ。

まあ、言われても仕方ない部分もあり否定は出来ない
2作品も売れなかったのだから。

当然売れないと話題にもならないし、まとめサイトで『ウマ娘』と比較されてボロカスに叩かれても仕方ない。

まさにアメリカの名競走馬にて名種牡馬だったマンノウォー並みの大差を付けられて惨敗がサクラ革命だった。

マンノウォーがゴールした際他の馬は第3コーナーを回ったところだったと言う着差の差を付けられてしまった。

しかもサクラ革命はレース中に競争中止の予後不良みたいな感じにもなってしまった。

「どこのライスシャワーだよ?」と言いたくなるような負け方乃至最期だが、ライスシャワーは菊花賞や天皇賞春を2度勝った名馬だけにゴールして優勝した後骨折して予後不良になったマテリアルか?いや、それも当てはまらない、勝ちが少ないのと重賞勝ちもないのにGⅠに出れたロイスアンドロイスか?

ロイスアンドロイスも僅か3勝しか上げられなかったのにGⅠに出て惨敗し、再起をはかって放牧中に腸捻転で呆気なく死亡した。

あの社台ファームの生産馬で、父トニービン、母ザッツマイバルと悪い血統ではないし
美浦の松山康久厩舎(ミスターシービーを管理した調教師、故人)に預けられたのも期待が大きかった現れである。

まあ、ロイスアンドロイスは惜しい3着が多かったなどのどこか足りない要素はあったが
7歳まで走ったのには評価は出来る。

まあ、サクラ革命をサラブレッドに例えたら血統だけでレースに出れてデビュー戦一勝だけでGⅠに出て何度も負けて遂にレース中に予後不良になった馬(外国では一勝でもGⅠに出れたりする)に該当するか。

日本ではそう言う例はあまりないだけに、血統だけでレースに出て惨敗の繰り返しで志半ばの最期と言えば分かりやすいかも知れない

投資額30億がパーになってしまったのは事実だから。






東映アニメーション不正アクセス事件による延期

2022-03-13 10:42:00 | 日記
去る3月6日、東映アニメーションが何者かの不正アクセスにより一時システムの停止を余儀なくされた。

これにより放映中の『デリシャスパーティプリキュア』(朝日放送)や『ドラゴンクエストダイの大冒険』や『ONE PIECE』(フジテレビ放映)などの三作品が三週間に渡り新作放映を見送る事態となった。

これは意図的に狙ったに違いない、今頃犯人たちはその噂を聞いて『ザマア』とシニカルな笑いを浮かべているに違いない。

子供達や一部の大人たちの楽しみを奪うなど許されることではない。
ロシアの仕業とか言っているが、幾らロシアがウクライナ侵入による戦いで世界から締め出されているとは言え日本のアニメを妨害するとは早計すぎるしなんでもロシアのせいにするのは『仮面ライダーBLACK』の南光太郎(倉田てつを)が「ゴルゴムの仕業だ!」と全部言うのと変わりない。

もっと古いと『電人ザボーガー』(1974年)の主題歌で子門真人が「××の事件はΣの仕業〜♬」と歌っているのと変わりがない。

日本人による犯行である、余程東映アニメーションに恨みを持ってサイバー攻撃を仕掛けたに違いないし計画的にやったに違いない。

故にオレはウマ娘でもやるしかない、朝日放送サイドは過去作の『HUGっとプリキュア』(2018年)の映画差し替え放送を3週に分けて放映する羽目になった。

一ヶ月のロスはデカい、そうでなくてもプリキュアは、ゴルフや駅伝中継、関西では夏の高校野球甲子園大会で潰される。

つまり50話放映予定が46話にされる可能性が大である。

意図的にやった不正アクセスによるサイバー攻撃は、プリキュア及び他の作品の話数を削る。特にプリキュアは一年代わる代わるなので話数削減は痛い。

この複数犯(単独とは考えにくい)にオレは怒りさえ覚える。

見出しは普通の写真を反転させたものだが、まさにこうなってしまった。

ブンドル団と言うよりサイバーテロを敢行したハッカーの仕業で夢を潰されるのは遺憾である。

この事件発覚前は『ウマ娘』と『サクラ革命』についてなぜ差がついたかを検証する予定だったが、急遽この不正アクセスによるサイバーテロによる延期や波及について書くことにした。



暫くは『ウマ娘』で凌ぐしかない。過去作は振り返らない主義だからだ。

しかし一月も放映回を潰した犯人たちは南光太郎風(仮面ライダーBLACKRX時、ひとみを殺された際の声で)『ゆ"る"ざん"!』と叫ぶと共に涙してその悲しみの際に不思議なことが起きてロボライダーに進化し、デスガロンをボルティックシューターで葬ったくらいに、サイバーテロに対してやり返し
たい!

あの後デスガロンは負けを認めて「ひとみは生きている」とゲロって最期を遂げる。

嘆いた光太郎に希望が宿ったのは間違いないが、そんな光太郎を追っていたのが霞のジョー(小山力也)である。

今や人気声優になった小山力也は元は顔出しの舞台俳優である。

RXでは先輩に当たる高畑淳子さんがマリバロンで出演していたので喜んで出ていた。

26話にボスガンにより重傷を負わされ37話まで降板を余儀なくされるが内部事情は小山さんの事情らしい。

まあ、プリキュアも霞のジョーみたいに暫く休みにされるのは痛い。

サイバーテロはクライシスやゴルゴムよりもタチが悪い。

人間の敵は人間であることを今回は学んだ。
まあ、予定していた『ウマ娘』と『サクラ革命』との差は、ビジュアルとゲーム性とステージと戦い(ウマ娘はレース)やトレーニング(サクラ革命ではレベル上げ)とか課金する価値とかの差がつき過ぎたとか、Cygamesと DWでは差がつき過ぎとかの話だったが、
今回の不正アクセス事件でそんなことはどうでも良くなった。

まあ、納得行くまで試行錯誤して名作にしたウマ娘とセガがDWに外注したために適当な作品を作られてしまったと言う比較論がどうでもよくなるくらいのショックだった。

コロナ禍で話数が飛んだ『ヒーリングっとプリキュア』は疫病、後番組の『トロピカル〜ジュプリキュア』の話数が少なかったのはある意味仕方ないが、今回は計画的犯行によるサイバーテロで一ヶ月飛ばされる事態にオレは怒りを覚えたので当初書く予定の記事を少し纏めにしてもこの問題を書きたかった。

不正アクセスをしたサイバーテロ達に告ぐ!

『貴様らのやったことは万死に値する!』
『月夜の夜ばかりだと思うなよ!』
『北斗神拳でやられても仕方ない!』である。