徒然ブログ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

これが人気メニューなのか?

2024-02-11 07:06:00 | 日記
松屋(松屋フーズ)での人気定食が旧ソ連から独立したジョージアの郷土料理のシュクメルリであることが分かった。
まあ、5年前に試験的に提供したところ一番人気だったらしい。

そして再び提供されているが売り切れが続出しているほどの人気らしい。

作り方をざっと述べると鶏肉をバターで炒めてそこにさつまいもやすりおろしたニンニクを入れてそこに牛乳や塩胡椒で味付けし、チーズで仕上げると言うどことなく日本の飛鳥鍋(奈良県飛鳥地方に伝わる郷土料理)に似てなくもない。

いや、どちらかと言うとうどんなしの『ウサミ亭マツバヤ』のメニューの『しゃぶしゃぶ』に近いか?(ローカルネタ)

まあ、あのメニューは50年以上前に先代の宇佐美辰吉さんが飛鳥鍋を食べて考案したようである。

まあ、シュクメルリには先輩となる料理が偶々日本にあったのか…。

まあ、松屋は仕上げに醤油を入れたらご飯に合いますとあるが、これは人を選ぶかも知れない。

『サイゼリヤ』のミラノ風ドリアとか、クリームシチューを平気でご飯にかけたりする人には抵抗がないかも知れない。

まあ、最近の人達はチーズ舌なんじゃないかと思う。

イタリアでは家庭に欠かせないグラーナ(硬質チーズの塊をすりおろし器ですり下ろして入れ物に入れたもの)をご飯にかけるようなものである。

イタリアのグラーナはあの有名なパルミジャーノレッジャーノをはじめとして多数存在する、味は日本の粉チーズではなく勿論ミルクの味や塩味はするがナッツのような風味もありかなり素晴らしい風味らしい。

故にイタリアでは『下手な料理人ほどチーズをかけたがる』と言う諺がある。

まあ、今の日本の若者?(に限らないか)はチーズに抵抗感があまりない。

オレは好きじゃないから抵抗感はあるがそれは世代の違いと嗜好の違いだから仕方ない。

まあ、今話し相手になってくれている人が、「味覚というのは個人的な感覚ですからねえ」と言っていたがまあ、どれが正しいかとは言えない。

オレが相応しくないと言ってもその人は良いというしオレが好みでも「これ不味くね?」ということもある。

まあ、もっと古い世代の味覚はもっと古いので「相応しくない」と思うのと同じか。

個人的にはクセのない味か旨味がある味か、辛いものを好む傾向にある。


シュクメルリに話を戻すと『鶏肉とニンニクを美味く食べる料理』らしい。

ジョージア出身と言えば先日大相撲を引退した元大関栃ノ心の母国である、国境には北隣はロシア、東隣はアゼルバイジャン、西隣はトルコと言う国である。

まあ、栃ノ心もシュクメルリは食べたことはあるだろう。(一応郷土料理だし)

ジョージア大使館の人が「日本でシュクメルリを食べられるとは思わなかった」発言をしていることからシュクメルリはジョージアに根ざした郷土料理なのであろう。

まあ、個人的な好みどうこうに文句はつけないしつけたくない
それは人それぞれだから。

まあ、今回はネタが沢山あったので連投で更新したが、これからもネタがあれば連投更新もあるかも知れない。

それではお約束の『ゆっくりしていってね』







AI画像にハマっている

2024-02-11 01:27:00 | 日記
最近AI画像にハマっている、まあ今年初めから能登や石川で甚大な大震災が起きたがそれは他の人がUPしているのでここでは敢えては触れない、ただただ犠牲者の冥福と震災に遭われた人たちのこれからの生き残る道や幸せを祈るだけしか出来ない。

敢えて今回の主題のAI画像に戻すときっかけはpixivでその存在を知って「アプリで出来ないかなぁ」と思っていた。

切り抜きを既存の画像に貼り付けるコラ画像にマンネリをやや覚えていたこともある。

とりあえず調べたら色々なAI画像アプリがあったが大概が途中から有料になるものばかりであった。

その中で無料のアプリを見つけて試しにやると面白くて、数時間やっても飽きなくて今に至る訳である。

最初は元の画像なしでやっていたがやがては元の画像を使ってどう変化するのかを試してみたくなった。

このアプリでは数値が高くなればなるほど元の画像とかけ離れたものが出来上がる。

イラストのタイプも豊富で、コミック調や、アニメ系や美麗なものやリアル系などもあり
リアル系だとグロテスクな画像も作成がある程度は可能である。

まあ、エロ画像(性器など)はきっちりとは表記はされないが、これは当たり前だろう
そこまで表記出来たら悪用するし未成年がもしダウンロードしたら悪影響が出る。

これは他のAI画像アプリでのレビューだが、エロ描写をリクエストしたらNGが出たが当たり前である、AI画像アプリはエロ画像作成用には作られてはいない、それ見たければ他で見ていれば良いしわざわざ作る必要性がないと個人的には思う。

まあ、美麗なAI画像は簡単である。ある程度元になるイラストをUPしてからそのお好みの
イラストタイプに変換する。

どう出来上がるかのドキドキ感はたまらない上手く出来る場合もあればイメージ通りではないものも出来る。

最近は美麗な美少女やカッコいいイケメンだけでなく、醜悪な醜男やグロ画像にも凝っている。

まあ、綺麗なものよりも最近グロ画像にハマっている。

色々辿り着いて漸く『醜さの美しさ』の何たるやについて少し分かって来た感がある。

まあ、これについてはキリがないくらいに作っている(笑)




例えば『仮面ライダー』がこんなデザインならヒーローになりえたか?をAI画像で作って見たらこうなった。

元からバッタ怪人なのだから醜いのは当たり前だがなんか滑稽である。




更に『仮面ライダーBLACK』




その続編の『仮面ライダーBLACK RX』のデザインをAI画像で変換して見たらこうなった
これではバッタ怪人と言うモチーフは表せても、ヒーローとは程遠いデザインになる。

まあ、面白いので掲載はするが予想以上に醜い?バッタ怪人になった。

まあ、仮面ライダーの元企画は醜悪なバッタ怪人と言うことだからまちがいではないが、Amazonプライムで放映されていた『仮面ライダーBLACKSUN』よりも醜いデザインになった。

まあ、あれもグロテスク寄りではあったがここまではやらなかった。やり過ぎたらただの化け物になってしまうからである。




哀愁のスーパーマン、何だか『仮面ライダーBLACKSUN』で南光太郎役だった西島秀俊氏に似てなくもない、彼には家では空気同然に扱われ、せっかくスーパーマンになれる能力を持ってはいるが使い方が分からないと言う『アメリカンヒーロー』的な作品に主演して貰いたい、勿論映画で。

哀愁のサラリーマンから冴えないスーパーマンと言うのは面白いではないか。

まあ、今は下手なゲームとかやるならばAI画像を作成して「どんな仕上がりになるか」のドキドキ感を味わいながら出来の善し悪しを
「これじゃない」や「イマイチだな」と言いながらイメージ通りに仕上がったらとりあえずダウンロードと言うのが趣味になっている
まあ、YouTubeのweb漫画も良いが、個人的には自分で画像を作るのも楽しい。

まあ、最後の締めで『ゆっくりしていってね』