怪しい話を相変わらず書いてます。AutoPageで2004年10月から、2022年8月gooブログに移行。
怪文書ブログ



 今日のタイトルに関してとある場所で公明党の古いポスターを見る機会があったので、その言葉をタイトルにした。

泉房穂氏 政治資金規正法改正の与党案に言及「国民よ、与党にベッタリのマスコミに騙されてはいけない!」

 しかし公明党は何で自民党案に合意したのかねえ?これが公明党の言う「小さな声を聞く力」だろうか?国民が望む「大きな声」には耳を貸さずに自民党の「小さな声」だけ尊重する政党というあり方に公明党支持者は怒らないのかねえ?あんな改正案を認める公明党の議員は「ちっちゃい人間」ばかりか?せっかく自民党が補選で連敗して少しは自民党に対して強く出るのかと思いきや厳しい事が言えないとなると、ただの下駄の雪ですか?情けないなあ。今に始まった事じゃないけど。



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




 僅かばかりの時間を惜しんで更に多くの時間と信頼を失う。

「泣きたいのは被害者の方だよ」伊藤環境相 水俣病懇談会“マイクオフ”を涙の謝罪も止まぬ批判

 安倍政権だったらここまでやっても後ろでネット工作をやっていくらでもごまかせたのかもしれないが、今やそういう時代じゃない。結局は安倍政権時代に自民党を甘やかした連中が自民党議員を腐らせた。それも今に始まった話では無い。安倍晋三が総理大臣との時から不祥事ばかりだったのを裏でDappiみたいな連中に金を払って事実を捻じ曲げる内容をネット上にバラ撒かせて事態を収拾してきただけで、今や安倍晋三が死んでそういう工作に金を出せる人間もそういう不正行為をやる人脈との接点も失われてしまった。そうなると自民党にはこういう政治家しかいないという事がバレてしまったのだ。もう自民党は元の戻せないだろう。安倍晋三は本当に取り返しのつかない事をやった。そのツケの清算は難しいだろうなあ。



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




 これも補償無しなんだろ?

「コント?」河野太郎氏にSNSで疑問噴出「偽装マイナカード」対策で目視言及に「開いた口が」

 簡単に偽造されてしまうようないい加減なものを作って配った挙句、それで事件が起きても何の補償も無いとなれば、そんないい加減なモノを作っている政府の信頼が失われる事に気が付かないのだろうか?随分と無責任な組織があるもんだ。デジタル庁とやらは存在そのものが税金の無駄遣いであって即刻廃止してマイナンバー制度そのものを止めてしまった方が国民のためになるはずだ。しかしマイナカードを偽造された事件に関して警察はどう動くのだろうか?せっかくだからデジタル庁に家宅捜索に入って、こんな出鱈目な制度設計をした官僚達を取り調べしてもらいたいし、そこまでしなければこの問題は解決しないんじゃないかねえ?今の状況だとマイナカードの存在そのものが社会不安の原因になりうるのだからそれぐらいやって欲しいものだが。



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




 誰も払わないと思う。

トランプ氏、米石油業界幹部に1550億円の献金要求…米紙報道

 正直なところ石油業界にとってトランプが大統領になってもあんまりメリットが無い。化石燃料に対する法規制の緩和ぐらいの恩恵はあるかもしれないがそれだけである。トランプが大統領になればウクライナに対してロシアへの服従を迫るようだから、そうなれば石油価格は戦争終結という形で下落するだろう。となれば石油業界にとって僅かばかりの規制緩和は思った程利益にならないだろう。そもそも法案を通すにも議会の多数派は民主党になっている可能性は決して低くない、というか結構可能性は高いはずだ。となれば民主党を敵に回してもメリットは無いだろう。となればトランプへの政治献金は思ったほど集まらないと思う。政治献金が集まらなければ大統領選での票が下がるのは間違いないでしょう。そっちの方が面白いだろうけど。



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする