佐渡の翼

佐渡の観光名所紹介、佐渡の宿泊施設の宿泊記、佐渡の全飲食店と東京都内高級レストランの食べ歩記、ヨーロッパ及び国内旅行記事

i8ロードスターのPR動画を記事の最後尾に貼り付けました

動画に登場するi8ロードスターと全く同じ車体カラー、ホイール、内装、の右ハンドル車が、8月6日に千葉港へ到着し、通関手続きが完了いたしました。そして、新車整備、車両登録も完了し、9月2日に無事納車されました。従いまして、日本上陸第一号となったi8ロードスターの全貌を、9月6日に当ブログ上で公開いたしました。9月18日には、Keiyo BMW千葉北支店のフェイスブック(https://www.facebook.com/keiyo.bmw.chibakita/)でも紹介されました。このフェイスブックには、スマートキーをリモコン代わりに使用して、i8ロードスターの屋根を開閉する動画も掲載されています。更に、7月6日に発売されたホンダS660のcomplete modelである、ModuloXは、9月23日に無事納車となりました。 2018年9月24日現在

i8ロードスターPR動画

https://twitter.com/i/status/988688999794409472

徳島発16時15分羽田行きNH284便の羽田空港への着陸   投稿者:佐渡の翼

2017年10月31日 06時00分32秒 | ANA国内線プレミアムクラス搭乗記

NH284便は順調に飛行を続け、午後5時14分に、東京湾アクアラインの木更津ジャンクションに到達し、アクアラインを右に見ながら降下して5時18分に36番滑走路に着陸した。そして5時24分に滑走路沖に到着しそこに沖停めとなった。機体の扉が開くと、迎えのリムジンバスが二台待機しており、筆者は手前のバスに一番で乗車した。そして降機から10分後に到着ロビーに到達し、第四駐車場4階の精算機前には5時38分に到着した。

アクアラインの木更津ジャンクションに近づいて来た

木更津ジャンクション上空

アクアラインの海底進入口

人工島

離陸用滑走路

間も無く着陸

着陸5秒前

着陸2秒前

着陸の瞬間




徳島発16時15分羽田行きNH284便の機内食   投稿者:佐渡の翼

2017年10月30日 06時00分31秒 | ANA国内線プレミアムクラス搭乗記

離陸後13分ほど経過し、機体が水平飛行に移ると機内食が提供された。午後4時半を回った頃なので、サンドイッチと小菓子の軽食が出された。メニューは、「ツナと蓮根と野菜のサンドイッチ、蒸し鶏と豆のチリトマトソース、ミックスリーフサラダ、カスタードプリン」であり、小菓子は「チーズサレケーキ、ガトーショコラ・オ・ノア、キャラメルプールクリームサンド」であった。飲み物にはアップルジュースをお願いした。

サンドイッチのメニュー

小菓子

それのメニュー

アップルジュース

サービスが終了してギャレーに戻るCAさん


徳島発16時15分羽田行きNH284便の離陸   投稿者:佐渡の翼

2017年10月29日 06時00分28秒 | ANA国内線プレミアムクラス搭乗記

機体がプッシュバックを開始し、滑走路の後端に達したところで、横断幕を持って滑走路上に待機していた地上職員達がこの横断幕を広げた。幕には「快適な空の旅をお楽しみ下さい」と書かれていた。NH284便は10分のタキシング後午後4時25分に離陸し、進路を北東の方向に向けて航行した。

最後の点検をする整備士のおじさん

プッシュバック開始

滑走路の後端に人影が見えた

それは横断幕を広げて見送る地上職員達の姿だった

滑走開始

離陸の瞬間

滑走路の先端

ここは四国本土の一部である


おけやき(佐渡市松ヶ崎)   投稿者:佐渡の翼

2017年10月28日 06時00分02秒 | 佐渡及び首都圏近辺の面白観光スポット

松ヶ崎の集落内に、「おけやき」という欅の大木がある。日蓮聖人が松ヶ崎に上陸したのは文永8年(西暦1271年)10月28日であった。日蓮はその日は、とりあえず、欅の木の空洞に身を潜め、一晩だけ夜露をしのいだという。日蓮は、その洞穴の中で、旅の疲れ、寒さ、飢えと戦いながら一心不乱に法華経を唱えたという。これを見た地元の老婆が一椀の粥を差し入れたところ日蓮はお礼にと持参した鍋と血曼荼羅を老婆に与えたとされる。この鍋は今でも池田家に残されているそうだ。ところが、日蓮は上陸直後は辻堂に泊まったという説もある。それはそうかもしれない、いくら大木の欅の窪みと言えどもそこで一晩過ごすなどとは実に非現実的だからだ。そうは言ってもそんな伝説的な話についぞ耳を傾けてしまうほどこの欅は大樹なのだ。

この「おけやき」は、まるで周囲を睥睨するかのように山裾のかなり高い所に立っている。そして枝を切断した部分は、こげ茶色のトタン板で覆われ、まるで包帯でもしているようだ。「おけやき」の前はちょっとした広場になっていて、仰々しく案内看板やら石像などが建てられすっかり近代化した遺跡に生まれ変わっていた。佐渡観光協会によれば、このおけやきは2代目だそうだ。普通、こういった遺跡は人目につきそうもないような所にひっそりと佇んでいるものだが、この「おけやき」さんはまるで神社の本殿のように威風堂々たる姿で一段高い所に鎮座ましましていた。日蓮が一晩雨露をしのいだ空間にしては少し違和感といおうか奇異な感じを覚えなくもなかった。そうは言っても松ヶ崎集落の大事な霊的な遺跡であり貴重な観光資源である。大事にそして敬うに越したことはなかろう。

おけやき入口

http://www.digibook.net/d/e014e79ba0df02797ca7af86b43b774e/?viewerMode=fullWindow


徳島発16時15分羽田行きNH284便   投稿者:佐渡の翼

2017年10月27日 06時00分27秒 | ANA国内線プレミアムクラス搭乗記

帰京時の座席は2Kであり、着席した筆者は担当のCAさんにログ帳の記入をお願いした。この日のプレミアムクラスの空席は2席のみで筆者の隣席は空席であった。普通席にもかなりの空席があったようである。CAさんは、JALではなくANAをお選び頂いた搭乗客一人一人に対し、「ご搭乗有難うございます。お待ちしておりました」を繰り返していた。普通席の客に対してすらこれだけ丁寧に持て成すのだから、プレミアムクラスの客などは最上等の扱いを受けられると言う訳なのだ。

NH284便は、定刻の午後4時15分にプッシュバックを開始した。

担当のCAさん


こちらは普通席担当のCAさん

荷物の積み込み中

プレミアムクラスの足元はこんなに広い!

プレミアムクラスの座席配置のアブレストは横2-2が二列である

筆者の隣席は空席

続々と普通席のお客さんが入って来る

本日のプレミアムクラスの空席は二席のみだった


徳島発16時15分羽田行きNH284便の搭乗まで   投稿者:佐渡の翼

2017年10月26日 06時00分05秒 | ANA国内線プレミアムクラス搭乗記

4番搭乗ゲート前で待っていると、午後3時18分に、NH284便に乗務するCAさん4名がゲートを抜けて行った。出発予定時刻の20分前である午後3時55分から子連れ客などのための事前改札が始まり、ほどなくして優先搭乗が開始された。例に寄って筆者はいの一番にゲートを潜り抜け、恒例のCPさん撮影を行った。CPの片岡さんは「私のようなおばさんを写してもしょうがないでしょう」とでも言いたげな表情をしながらも、まるで乙女のようにはにかみながらカメラに納まってくれた。

4番搭乗ゲート前で待っていたら

乗務するCAさん達がやって来た

事前改札の準備をするグラウンドスタッフ

事前改札の開始前

優先搭乗開始


徳島空港内のカードラウンジ「ボルテイス」    投稿者:佐渡の翼

2017年10月25日 06時00分26秒 | ANA国内線プレミアムクラス搭乗記

ラーメンを食べ終えた後、筆者は保安検査場の右隣にあるカードラウンジに入って休憩する事にした。このラウンジの名称は地元のサッカーチームの名称に由来しているようであり、2時間までの利用が無料であった。ラウンジ内は縦に細長い構造で、外に面する形で配置された席と、仕切りのあるビジネス用の半個室席とに分かれていた。飲み物はアルコール以外は何でもあった。筆者は地元の大塚製薬が製造販売するリアルゴールドを一杯飲んでみた。筆者はラウンジで1時間ほど休憩した後、ラウンジを出て保安検査場を抜け、午後3時18分に4番搭乗ゲートに到着した。

ラウンジ「ボルテイス」

ゴールドカードを所有しない人は2時間1000円で利用出来る

ラウンジ内部

コーヒー紅茶などはここにある

ソフトドリンク各種

ラウンジの入り口方向

リアルゴールドを飲んだ

窓外には空港の駐車場が見える


徳島空港内のラーメン屋「宝」     投稿者:佐渡の翼

2017年10月24日 06時00分20秒 | ANA国内線プレミアムクラス搭乗記

鳴門観光港での昼食がアンパンとアイスと言う中途半端な物だったので、小腹が空いて来た。機内では軽食しか出ないと思われたので、小腹を満たすために、空港内のラーメン屋で名物の徳島ラーメンなるものを味わう事にした。券売機でハーフラーメン(370円)の食券を購入し、カウンターのおばちゃんに渡した。5分ほど待っていたらラーメンが出来上がった。スープは味噌味であり、具は、もやし、葱、メンマ、豚肉であった。徳島ラーメンとは所謂味噌ラーメンの事で、格別感動するような味ではない。筆者は麺だけを食べ干し、スープはそっくり残した。

お土産屋の奥に

このラーメン屋さんがある

お勧めのラーメンは徳島ラーメン

券売機で食券を購入し

空港の外を見ながらラ-メンを食べた


鳴門観光港から徳島空港まで     投稿者:佐渡の翼

2017年10月23日 06時00分04秒 | 国内旅行記

午後1時15分に鳴門観光港に戻った筆者は、バス停乗り場へと向った。徳島空港行きのバスの発車時刻は午後1時39分であり、乗車まで24分ほど待つ必要があった。ところがだ、観光港へ来た時同様、これまた運良く「空車表示」のある客待ちタクシーがバス停前に停車しているのを見つけた。筆者は天の助けとばかりに急いでこのタクシーに飛び乗り、「徳島空港まで御願いします」と運転手さんに告げた。空港までの所要時間は26分ほどであり、タクシーは午後1時41分に空港に到着し、代金の4570円はカードで支払えた。羽田行きのフライトの出発予定時刻は午後4時15分なので、出発まではまだ2時間半ほどある。筆者はフライトが定刻出発である事を確認後、3階の出発ロビーへと向った。

タクシーに乗車

この中国風の建築物は大塚製薬の社員用保養所である

搭乗機が定刻出発である事を確認後

3階の出発ロビーへ向かった


大鳴門橋直下の風景     投稿者:佐渡の翼

2017年10月22日 06時00分27秒 | 国内旅行記

大鳴門橋をデジカメで撮影する一人旅の若い女性

大鳴門橋の展望室から観潮船を見る観光客達

これは沼島である

女性船員さん

「あちらの方が渦潮は良く見えますよ」と客に声をかけている

大鳴門橋直下の渦潮

は、こんな感じである

大鳴門橋を徳島側から見た構図

渦潮を横アングルで撮影

間も無く大鳴門橋の直下に到達する

大鳴門橋直下

大鳴門橋に別れを告げて

鳴門観光港に戻る

その途中でワンダーナルトと出会った


鴻ノ瀬鼻灯台(こうのせはなとうだい)(佐渡市畑野)  投稿者:佐渡の翼 

2017年10月21日 06時00分05秒 | 佐渡及び首都圏近辺の面白観光スポット

両津方向から松ヶ崎に至り、松ヶ崎ヒストリーパークの辺りに差し掛かると。道が二手に分かれている。右方向に行くと松ヶ崎集落を横断する旧道に入り、左手に行くと鴻ノ瀬鼻灯台に至る。灯台付近は越佐間の最短距離にあり、また、昔この鼻が海中に突出した自然の良港であったことから王朝時代に国の津(港)と定められ、北陸道松ケ崎駅の所在地でもあり国府の出先機関が置かれていたことから国府の瀬(こうのせ)と呼ばれていた。そしてそれが鴻ノ瀬の語源となったとされている。

したがって国司、役人そして流人たちもこの港から出入りした。日蓮や観世元清(世阿弥)もこの港に着き、ここから山越えをして国仲へ出た。江戸時代に入ると、船舶の大型化が始まり、より適した港として小木港が盛んに利用されるようになり、寄港地として栄えていた鴻ノ瀬は北前船の衰退とともに次第に港としての機能を失っていった。しかし越佐海峡を航行する船舶の安全を確保するために、昭和27年に現在の鴻ノ瀬鼻灯台が設置された。灯台は、佐渡島内で2番目の高さを誇り、佐渡市沢崎の沢崎鼻灯台の24mに次ぐ22mの高さである。また灯台の周囲はキャンプ場、公園になっている。

キャンプ場

http://www.digibook.net/d/3195e9f781dd0030f084af00762a371c/?viewerMode=fullWindow


i8ロードスター動画1

i8ロードスター動画2

i8ロードスター動画その3

ブログの記事内容について

「佐渡の翼」の記事内容は、調査スタッフ個人の、お店や宿泊施設に対する感想や意見を記述したものです。これらは、すべての読者が感じる内容とは必ずしも一致しません。「佐渡の翼」に掲載された記事を参照した後、読者ご自身の判断で行動した結果、生じた損害・損失について、当ブログは一切責任を負いかねますのでご注意下さい。更に、お店の外観写真やメニューはあくまでも取材時点でのものであり、最新情報とは必ずしも合致しておりません、重ねてご注意下さい。佐渡島内の焼肉屋と焼き鳥屋は調査の対象外です。これらのお店に関する情報をお求めの方は「佐渡なび」(http://www.sadonavi.net/)にアクセスしてお調べ下さい。なお、当ブログで紹介後に営業を休止したり廃業した飲食店は、宿根木の日本料理の名店「菜の花」(2013年4月に東京上野桜木で再オープン。電話番号:03-3827-3511)、小木の新保屋食堂」、佐和田の居酒屋「侍」、佐和田の中華料理「潤采」と「洛陽」、佐和田のラーメン大学「かねふく」、佐和田のラーメン店「燕人」、佐和田の喫茶店「トムキャット」、佐和田のイタリアン「バール・フェリチータ」、佐和田の「石川食堂」、佐和田のラーメン屋「げんき家」、佐和田のキャバクラ「パレス」、八幡のスナック「メンソーレ」(カラオケ、ココルに変身)、二見のラーメン屋「二見食堂」、真野の「寿司正」(後継は洋風のお店になる模様)、相川の「りき寿司」、相川ののら犬カフェ、金井の蟹料理専門店「かにっこ」、金井の食堂「ランチ@さとにわ」(佐和田へ移転)、金井のスナック「花音」(スナックyy'78に変身)とスナック「リバーサイド」(居酒屋兼食堂:クッチーナに変身)、畑野の食堂「菜花村」、両津の喫茶&レストラン「アン」、両津のファーストフードの店「マックス」、両津の「彩花停」(海結に変身)です。なお、紹介後に閉館したホテルは小木の「ニュー喜八屋」、佐和田の「シルバービレッジ」(改装され、ホテル浦島東館として再スタート)、相川のホテル「さどや」、えにしの宿「新ふじ」、相川やまきホテル。廃業した旅館は、小木の「ごんざや旅館」と相川の「中山旅館」です。 2018年8月10日現在の情報に基づいています。

佐渡の翼管理人

当ブログは著作権法により保護されています。当ブログ内で提案された「アイデア」の借用、具現化、実行等には何らの制限もありませんのでどうぞご自由にご利用下さい。当ブログの記事内容を著作権者の許諾なしに「引用」することは、その必然性があれば著作権法上は合法です。しかし著作権法第32条では、「引用は、報道、批評、研究その他の引用の目的上正当な範囲内で行なわれるものでなければならない」と定められています。「正当な範囲内で」 とは「 引用しすぎてはいけない」という事であり、質的にも量的にも、自身の文章が「主」、引用部分が「従」という関係にある(最高裁判例)事が求められています。なお、アクセス状況は2009年2月1日からの累計です。 Copyright © 2009 Wing of Sado All Rights Reserved