アルファードで行く旅日記(むかし ワンコとキャンピングカーの旅日記)

新型アルファードで巡る観光・温泉・道の駅旅日記

2013年九州の旅 補足版7 彼杵の荘~呼子

2013-05-13 22:27:01 | 2013九州旅行
今日5月13日、大阪ははかなり暑かったですね。最高気温28℃でした。
もう初夏みたい、と思いそうですが、その前に梅雨がやって来るんですよ。
ムシムシする梅雨です。

と言う訳で、当ブログ記事もちょっと湿りがちでなかなか進みませんでしたが、
何とか九州旅行ブログ補足版を・・・まだやっています・・・もうちょっとです・・・

長崎から道の駅彼杵の荘に着いて、P泊したあくる朝からです・・・

○2013年4月23日(火)
・道の駅彼杵の荘の朝
   薄曇りのちょっと寒い朝。

【道の駅彼杵の荘駐車場】


【売店には地元のそのぎ茶も】


・ 8:20 道の駅彼杵の荘発
・ 9:00 嬉野着

【ここで嬉野茶を買います】




・ 9:40 まだ朝早いですが、温泉好きの我が家。入ります・・・

【嬉野温泉。日本三大美肌の湯】(公衆浴場:350円)




・ちなみに日本三大美肌の湯は・・・
     1.嬉野温泉(佐賀県嬉野市)
     2.斐乃上温泉(島根県仁多郡奥出雲町)
     3.喜連川温泉(栃木県さくら市)

・ちなみに日本三大美人の湯は・・・
     1.川中温泉(群馬)
     2.龍神温泉(和歌山)
     3.湯の川温泉(島根)

・ちなみに日本三名泉は・・・
     1.有馬温泉(兵庫)
     2.草津温泉(群馬)
     3.下呂温泉(岐阜)

・しつこいですが日本三古泉は・・・
     1.有馬温泉(兵庫)
     2.道後温泉(愛媛)
     3.白浜温泉(和歌山)

・・・と言われています。いくつ入りましたか?

【誰もいなかったので、パチリッ】

【トロトロのしっとりとした、肌にやさしいお湯でした。名湯でした】

・10:50 昼食にはまだ時間が早いので・・・たまたま、ありました・・・
     ここで洗濯です。



・12:25 「宗庵よこ長」で、嬉野温泉の名物「湯どうふ定食」(790円)。





【温泉水を使った湯豆腐。温めると豆腐が溶け出し白濁。クリーミーな味わいです】


・身も心もまったりしっとりしましたので、45分程ドライブ・・・ここへ・・・

・13:40 伊万里秘窯の里、大川内山(オオカワチヤマ)

【伊万里鍋島焼会館】

【23軒の窯元の作品を展示販売】



【高級すぎてリーズナブルなものが見つかりません・・・】


【茶碗を1セット買いました】

【家で既に使用していますが、手にしっかり馴染みご飯が美味しく感じられます・・不思議です】

・昼前頃から降り出した雨が少し強くなってきました。道の駅伊万里経由で・・・
・15:15 風呂好きの我が家、今日2回目の風呂。
     国民宿舎波戸岬 温泉博士で無料入浴(通常350円)・・・もう呼子に来ています。
     しんすけワンを散歩させた後、楽しみのこちらへ・・・
・18:00 河太郎・呼子店





【ちょっと奮発して・・・】


【イカ活造り定食】順番に出てきます。


【透き通った新鮮なイカ。まだ動いています】

【プリプリコリコリとして・・歯触りが今までのイカとは違います】



【イカしゅうまい】


【食べきれなっかたイカは天ぷらにしてくれます】

【これがまた、あたたかくて柔らかくて美味。量も多くて食べきれないほど】

・河太郎・呼子店の近くに「呼子台場の湯」がありました(500円)。新しくてきれいな建屋。


・19:00 道の駅桃山天下市でP泊


【小さな魚市場もあります】


※この道の駅の周辺には、スーパー、コンビニ、コインランドリー等あり便利な立地にあります。
 ただ、トイレがちょっとあまりきれいでは・・・

※4月24日(水)以降の「2013年九州の旅」のブログは、WiFiもそれなりに機能していて、画像も
 まあまあアップされているようですので、本補足版も今日が最終版になります。

 24日以降のブログは、以前アップした下の各日にちをクリックして下さい。
      4月24日、   4月25日、   4月27日

 よって、これからは小ネタになりますが・・・気分は北海道キャラバンへモード切り替えです。


                   [しんすけワンパパ]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013年九州の旅 補足版6 今村PA~彼杵の荘

2013-05-10 18:43:02 | 2013九州旅行
○2013年4月22日(月)
・長崎自動車道今村PAの朝。

【今日の朝食。卵は雲仙地獄で買った温泉卵。久しぶりの美味しいゆで卵】


【今村PA】

【24Hのファミマがあり、車が少なく車中泊には十分なPAでした】

 ここは上り線、長崎方面は下り線。
 なので、一旦ICを出て再度高速に乗り、長崎を目指します。


・ 9:00 市営駐車場に停め、グラバー園に行きます。

【グラバー園に行く途中の坂道】


【1861年、長崎に日本で最初にボーリング場が出来た碑】


【グラバー園入口。入園600円】




【グラバー邸から長崎港を臨む】


【グラバー邸大食堂】


【竜馬の写真の前で・・・】


【蝶々夫人の銅像】


【大浦天主堂】



【教会内は撮影禁です】

・次はここ・・・


・周辺に洋館が並び、趣のある坂道が続く。CMにもよく出てくる



・昼食は長崎新地中華街です。

【江山楼。ここが一番美味しいと・・・評判です】


【ちゃんぽんとシュウマイ。ちゃんぽんは量も多く、なかなか減りません】




・食後は路面電車に乗り、眼鏡橋と亀山社中記念館へ


【蛍茶屋行に乗車】



【どこまで乗っても1乗り120円。数年前までは100円だったんですが・・・】


【現存する日本最古のアーチ型石橋の眼鏡橋】

【眼鏡橋の護岸の石垣にハートの石を見つけると幸せになるらしい】

【家内が見つけました】


・グラバー園内の石畳にもハートの石が2つ隠れているそうです。
 なでると恋が叶うという噂が・・・

【亀山社中へ行くまでの階段坂道がちょっときつい・・・】

【きつい上り坂の上に亀山社中を建てたのは、敵方(刺客)が来にくくした為らしいです】



【館内の案内人:かなりユニークな人ですよ・・・】


【月琴を奏でるお龍・・・】


【それを聞きながら瞑想にふける竜馬・・・】


・帰りに、グラバー園前の土産物店でザボン(晩白柚)を買い、ザボンソフトで涼気を・・・




・15:00 長崎市営駐車場を出発~道の駅夕陽丘そとめ経由
・17:40 川棚大崎温泉しおさいの湯(500円)。自然公園内にあり、レストラン、コテージ、
     ドッグラン、ワンちゃん温泉もあり。ここで夕食を済ます。



・20:00 道の駅彼杵の荘でP泊


・柑橘類も沢山売られていました。


明日は、嬉野、伊万里~呼子の予定

                    [しんすけワンパパ]




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013年九州の旅 補足版5 不知火~今村PA

2013-05-09 20:20:04 | 2013九州旅行
○2013年4月21日(日)
・昨日の昼前から降っていた雨は夜中に止んで、今日は快晴です。
 今日はフェリーで雲仙に渡り、長崎方面を目指します。

・ 8:30 道の駅不知火発
・ 9:55 長洲港着


・熊本~雲仙のフェリーは、3航路ありますが、有明フェリーが便数も多く運賃も一番安いです。
 他の2航路と乗船所は違いますが、急がないのであればこれがお勧めです。2名で3,130円。
 九商フェリ、熊本フェリーはそれぞれ2名で5,180円、5,430円。

・10:35 長洲港出港

【40分の船旅です。16便/日あります】


【一般乗船料金は430円。船室は盛況】


・11:15 多比良港入港

・お昼に近かったので、お昼です。
 どこにもあります郷土料理。
 ありました。ここは、具雑煮!
 「元祖具雑煮姫松屋」、長い名前のお店です。


    
【具雑煮です。関西風の薄味でおすましの雑煮。おもちが沢山入っています。980円】


・12:35 道の駅みずなし本陣ふかえ


【土石流の災害を受けた民家を実物展示】






【当時の災害の模様を伝える映像を見ました。約10分】


・14:00 布津保健センター湯楽里。温泉博士で無料入浴。通常500円

・15:35 仁田峠:1080mの展望スポット
【しんすけも展望】


・16:00 雲仙地獄


【大叫喚地獄、お糸地獄、真知子地獄等ありました】

【青森県下北半島にある恐山に似た様相ですね】

・17:00 雲仙小地獄温泉館:日帰り入浴施設。地元の共同浴場。
     大正8年築の歴史のある建築物。お湯は乳白色でぬる湯と熱湯があり。400円。





・18:00 小浜マリンパーク

【日本一長い足湯 ほっとふっと105】


・土産物屋や温泉、無料で蒸し料理が出来るスポットもありました。


・18:30 マリンパークを出て、当初P泊地の道の駅夕陽丘へ行く予定だったのが、時間がかかりそ     うなので急きょ長崎自動車道のPAでP泊することに。         


・19:45 長崎自動車道上り線今村PA

【ローソンで買った今夜の夕食です】


明日は長崎観光です。

                  [しんすけワンパパ]



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013年九州の旅 補足版4 そよ風パーク~不知火

2013-05-08 20:26:07 | 2013九州旅行
○2013年4月20日(土)
・ 8:30 道の駅そよ風パーク発
     道の駅そよ風パークの朝。やはり車は我が家の車だけでした。

【今日の朝食】


・ 9:30 道の駅通潤橋


・日本最大の水路橋。国の重要文化財に指定されており、長さ75.6m、高さ20.2m、
 アーチ半径27.6m。
 3本の通水管が敷設され、今も近隣の田畑の灌漑用水になっています。
 そうなんです、建設されたのが幕末の1854年で、現在に至るまでずっと灌漑用に使用
 されているんです。
 今回の九州旅行の主な目的の一つがここの訪問です。

【大きな藁のくまもんも歓迎してくれています】


・九州旅行の最初の予定では、先ず、佐賀の呼子に行き、その後伊万里、長崎、雲仙、熊本、
 通潤橋、阿蘇周辺、原尻の滝、臼杵石仏、別府、四国松山、しまなみ海道、自宅という順番
 だったんですが、それだと通潤橋の土日の放水は絶対に見られないので逆廻りにした次第です。

【道の駅の駐車場から見た通潤橋】


・放水時間は、土日祝の正午から15分間。5月のGW後~7月末までは放水なし(田植え期)。
 12月~2月もなし。※事前に確認は必要。有料で(1万円で)放水もあり。

【放水まで時間があるので、橋上辺りを散策することに】

【しんすけも一緒に行きます】

【橋上はこんな感じ・・・】


【放水口にはぶっとい木の止水栓が】


・橋上を進んでいくと、「係りの人」がいろいろ説明してくれて、周辺を案内してくれました。
 (「係りの人」は4月20日ブログにも記載)


遊歩道をついて行くと吊り橋が・・・



吊り橋からは、通潤橋の裏側になりますが、立派な滝が・・・
【五老ケ滝】

【落差約50m】

・山道の遊歩道約30分散策。足に大分きています。そうこうするうちに、橋の上に人が・・・

そろそろ、12時です。我が家も再度橋上目指して・・・足が・・・ガタガタ笑ってます・・・



【先程のぶっとい止水栓を金づちで殴って外しました・・・】

【止水栓を外すのが「係りの人」だったんです】

【勢いよく放水開始】






・この画像で迫力が伝わっているかどうか・・・とにかくこれが幕末の1854年に造られたんです。
 感動です・・・
 11時半頃から雨が降り出しましたが、夏は涼しくて気持ちがいいらしいです。


・12:45 通潤橋の近くにあるこちらで・・・

【昼食です】


【確か、大分に本社があったと思います・・・安い!・・写真の日替わりランチ399円!】


・14:40 しゃぼん城南店。この旅行で初めての洗濯。




・17:10 道の駅不知火。こちらでP泊。温泉が併設されています。


【デコポン発祥の地ですので・・・】


【買いました】


・ただ、柑橘類は少し東側にある道の駅「うき」の方が、種類・量共多かったです。

今日はここまで・・・

                    [しんすけワンパパ]

                 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013年九州の旅 補足版3 高千穂~そよ風パーク

2013-05-07 19:07:28 | 2013九州旅行
今日の朝夕ひんやりと肌寒かったですね。
明日の朝も寒いようです。

しばらく休んでいました九州の旅 補足版再開です。

○2013年4月19日(金)
・ 8:20 道の駅高千穂出発
【道の駅高千穂にある「手力男命(タジカラノミコト)」の顔の石像】


・ 8:40 天岩戸神社
【神社の前に「手力男命」が天岩戸を投げ飛ばす立像】


・天岩戸をご神体とする神社。社務所で申し込むと、その歴史やいわれなどを説明しながら境内を
 案内してくれます(無料。約30分)。
【朝一番で案内していただきました】


・そのあと徒歩10分のところにある天安河原(アマノヤスカワラ)へ・・・


【八百万の神々が集まった河原】




・ 9:45 天岩戸神社出発
・10:20 高千穂峡

【ボートに乗るのは数十年ぶり?】



【真名井の滝】


・阿蘇方面に行く途中にある面白い名前の公園に立ち寄り




・明治時代に鉄道を通す予定だったのが、豊富な水が湧き出てきたので鉄路は造られなかった。



【ここが終点。片道550m。ひんやりと涼しいので夏場は気持ちがいいでしょう・・・】


・13:15 白川水源
飲料水確保のため日本名水百選の白川水源へ。環境保全協力金100円。


【阿蘇山の伏流水が湧き出てきれいな水に。富士山の伏流水の忍野八海と同じような成り立ち】


【近くに住む”水博士?”さん(左端)がいろいろ説明してくれました】


・ここの水は蛇口や水道管がなく、柄杓ですくってジョウロで直接ペットボトルに入れるんです。
 最初、蛇口を探してウロウロしていました。


【このままで・・・大丈夫なんだろうかと・・・入れました・・
  途中で空きボトルを取りに駐車場へ引き返して再度注水です・・・汲み放題、飲み放題です】


・14:00になっていたので、近くの「水源茶屋」で昼食


【そばセット】

【写真はありませんが、サービスの豆腐の試食品が3種もありました】

・15:00 しんすけを遊ばせるため、望の郷へ
【ドライブインのような道の駅のような・・・大きなドッグランがあります(無料)】


【貸切状態・・・柴君が一匹いました】


・16:00 南阿蘇の月廻り温泉(500円)


・18:15 スーパーで買い物をした後、道の駅そよ風パーク
     到着したのが遅かったので物産館は既に終了。ここのトイレは夜、使用不可。
     車中泊は裏手にある広い駐車場へ・・・ここは24Hトイレあり。
【トイレの近くに駐車・・・】


【寂しすぎ・・・我が家一台だけ。周りは何もなし。照明はなく夜は真っ暗】

【今年の2月にオープンしたばかりの道の駅ですが・・車中泊にはちょっと・・】

【夜のお食事。質素です】


今日はここまでです。出来るだけ写真を多く載せました。

                 [しんすけワンパパ]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする