ラケットオタの探求の日々!

今日も理想のテニスラケットを求めて試行錯誤の日々

【音楽と】Home Podを2台ステレオペアで繋ぐとどんな感じ?【映画も】

2023-02-15 00:05:03 | 家電

 

つい先日Apple製品間でのあまりの心地良い

連携ぶりに、上手く手の上で転がされている

感じもしたものの好奇心には勝てず?

Air Podsの次に、第二世代型Home Podに

手を出してしまいました。

 

無指向性スピーカーでもあるHome Podは

1台単体でも広がりのある音のステレオ

再生で部屋中を満たしていたのですが

更に1台追加してステレオペア化して繋ぐと

もっと素晴らしいという評判が。

毒喰らわば皿まで?ではないですが、もう

ここまできたら最後までAppleを信じ

行くとこまでいってしまうことに。

 

 

もう一台Home Padを追加しステレオペア化

するセットアップ自体は簡単だったのですが

OSの最新アップデート更新に結構時間が。

でも待っただけの事はありました。

 

2台を繋いでステレオペアで音楽を聴いたら

思っていた以上の効果にびっくり。

音の広がり感と立体感が更に増して部屋を

広がり、改めてなんて心地良い響きのする

スピーカーなのかと。

Home Podで音楽を聴いていると、音の

解像度とか高音域などの出方はあまり気に

する必要がないような気も。

 

2台を左右結構間を置いて繋ぐとリスニング

エリア的に限定される感もなく、普通より

広く自由で、何よりやっぱりスピーカー特性

が声にも特化しているというか、ボーカルの

声が明瞭でとても素直に耳に届く気がします。

この辺がHome Podの面目躍如なのかも。

あと前に感じた低音が強すぎる感は底の部分に

ゴム製インシュレーターをかましたら共振も

収まりちょっと改善したかもしれません。

次にApple musicでの空間オーディオ(Dolby

Atmos)対応の曲を再生してみましたがこれは

更に上をいく自然な音場の広がり感でとても

良い感じでした。

今まで音楽は2チャンネルスピーカーで聴く

のが常識と思ってきました。というのは2ch

のソースを無理やり多チャンネル化して聴い

ても何かしっくりしないというか、響きも

不自然で気持ち良くない印象もありました。

 

でもHome Podのステレオペアで聴く空間

オーディオ対応の曲は何故か違和感なく

終始気持ち良く音に浸れる感じが。

これからも空間オーディオ対応の曲には

ハマりそうです。

 

 

次に試しにHome Podステレオペアで

映画のDolby Atmosがどんな感じで再生

されるかも試してみました。

まずAppleTVでのトップガンマーヴェリック

で比べてみましたが正直7.1ch再生と比べ

ここまでちゃんとしっかりした迫力が出て

鳴るとは予想してませんでした。

 

流石に真後ろから音を感じる程ではなかった

気がしますが、それでも横もしくは斜め後ろ

ぐらいまでは音が回り込む感じが。この感じ

だとサウンドバー尺度の評価では、相当に

高性能な部類に入るのかもしれません。

台詞も両スピーカーの間の中央から聞こえ

音声もハッキリ明瞭なので、映画鑑賞にも

かなり良さそうです。

 

最後にHome Podの難点も。

やはり接続にBluetoothが使えないというのが

最大の残念ポイントになりそうです。

コンパクトで部屋に馴染むデザインも良いのに

使えるのは基本Apple製品のみというのは非常

に勿体ない気が。ただあるApple製品を追加

すると一部繋がるようになる、という裏技も

あるようです。

ただその為だけに大体のTVに一つしか付いて

ないHDMI(ARC対応端子じゃないと駄目)を

使ってしまうというのがまずハードルが高いし

そこまでしても繋げるのが一部に限られると

いうのもちょっと。

ぶちゃけ気軽にNintendo Switchとかを

繋いで使えたらすごく良いのに。

 

という事でHome Podのお陰で日常で音楽に

親しむ機会も増え、機能的にもほぼ満足して

いるのですが、多くの方がご指摘されている

ようにBluetoothが使えない点だけが不満

だったのでした。