ラケットオタの探求の日々!

今日も理想のテニスラケットを求めて試行錯誤の日々

【肉か】献血と読書【魚か】

2023-02-22 00:07:13 | 日記

 

いつも献血は年に1回ぐらいのペースでしてきた

のですが、今回は思うところがあり半年経たず

することになりました。

 

ということで、献血後のお約束となっている

血液補充の為のパワーランチなのですが、前回

は牛タンで肉にしたので、今回はお魚かなと。

いつもより多めにお寿司を食し、満腹と思われ

たのですが、やはりいつものようにそれだけは

飽き足らず美味しいパン屋さんでバゲットを

ゲットし、その後にお決まりのコースとなった

成城石井さんにも寄りホタルイカのアヒージョ

他にはマリネ、フォアグラパテ、とにかく血を

補給せねばならないので、ワインに合いそうな

お惣菜やらパスタ類を買い込みました。

 

更に今日は激しい運動等は控えなければならない

のもあり、その後に本屋さんにも足を伸ばして

間違いない良さげなミステリー系の本を物色。

これは!と思うのを2冊ほど選んだので早速夕食前

から読書に耽ることに。

まずはジャンル的にクローズドサークル物っぽい?

方舟の方から読んでみようと思います。


【新しい】遂にあのPSVR2が発売!でどのゲームが吉?【世界へ】

2023-02-21 00:02:22 | ゲーム

 

遂に明日2月22日、PS5専用のVR機器PSVR2が

発売に。

今回は転売ヤーの方の餌食にならずに済みそう

な感じから?入手難易度も低そうなのはいいの

ですが、前のPSVR(1)の時と比べていまいち

気合いが入ってないというかローンチタイトル

が弱いという噂も。

 

でもなんと太っ腹なことに、既に発売されている

タイトルの中には無償でアップデートしてくれて

VR2対応ゲーム化してくれるのもあるとか。

ぶちゃけ、GT7とかバイオハザード8(ビレッジ)が

VR2対応ゲーム化してくれるのは、自分のような

両タイトルを放置してて進めていなかった感じ

だと結構美味しいし、ありがたいですねぇ。

 

あと今回の新規タイトルで気になるのは、、、

やはりサバゲーマー的には「PAVLOV」あたり

でしょうか。あとはこれまたPS4版を放置してた

「Rez Infinite」もこれを機にやり込んでみたい

かも。

 

あとはやっぱり絶対に外せないのはPSVR2の

真価が問われるという意味で「Horizon Call of

the Mountain」は要チェックになりそうです。

 

あと個人的に推理ミステリーものは大好物なので

評判が凄く高い「Dyschronia:Chronos Alternate」

も激しく気になるところです。

 

PlayStation®VR2のローンチ時期に発売予定のラインナップを公開!

PlayStation®VR2のローンチ時期に発売予定のラインナップを公開!

PlayStation®VR2のローンチ時期に発売予定のラインナップを公開! 『グランツーリスモ7』『Rez Infinite』『テトリス エフェクト』など、30以上のタイトルがPS VR2発売初日...

PlayStation.Blog 日本語

 

 

https://www.youtube.com/@chronosuniversechannel2090


【備えあれば】PS5にM.2 SSDストレージを増設してみた【憂いなし?】

2023-02-20 00:06:43 | ゲーム

 

以前よりだいぶ品薄状態が緩和され、手に入り

易くなったという話も聞くゲーム機のPS5です

が使っていると何かと問題も。

実際に遊んでいると内臓ストレージの容量が

圧倒的に足りなくて、すぐにいっぱいに。

なので空き容量を増やしてゲームを入れるのに

クリア済みのや遊ばないゲームを無理やり削除し

なんとか容量を確保しているといった風情で

ずっと前からまさに自転車操業状態でなんとか

やりくりをしている状況でした。

 

問題を根本的に解決するにはPS5本体に別売の

M.2 SSDを装着するしかないのですが、結構な

お値段もするので躊躇し、先延ばしにしてました。

ただここのところそれも限界なので覚悟を決め

導入してみる事に。

 

 

装着手順の動画を見てみたら、思っていたより

案外簡単そうなのでさっそくやってみました。

まず本体を裏返してカバーを外すのですが

動画のようにサクッと外れません。

どうやらちょっとしたコツがあるようで

結構時間がかかってしまいました。

なんとか本体カバーを外せましたが

改めてPS5本体を弄ってみるとPS5って

結構デカくて嵩張るというのを再認識。

ここから本作業に入ります。

 

カバーを外してSSDを装着しネジ止め

 

蓋をして元通りに

 

本体カバーを元に戻して作業完了

 

導入してみたSSDですが、体感スピード的には

内臓ストレージとほぼ遜色ないスピードだった

ので性能的にも安心で、これでしばらくPS5

本体の空き容量のやりくりもしなくて済み

そうです。

ただ最近どうもコントローラーの調子が怪しい

個体があり、勝手に視点がずれたりして3D画面

酔いの原因にもなっていたので、予備として一つ

追加することに。

 

カモフラ柄は新鮮だし、サバゲーマーでもある

ので嫌いではないですし。

届いてみると画像で見ていたのより実際は結構

精悍な感じで、今まで以上に気合を入れて

ゲームが出来そうです。

 

 


【しくじり】失敗直後のランニング悲喜こもごも【にめけず】

2023-02-19 08:56:38 | ランニング

最初はダイエットの為の義務感?みたいな

感じでやっていたランニングですが、近頃

は積極的に走りたくてウズウズしていて

なんか走らないと1日が終わったような

気がしない感じにすら。

ところがそんな状況に水を差す出来事が。

つい先日、ランニング時に使うイヤホンが

落ちる問題解決の為、某ネットショッピング

サイトで取り寄せた商品が全く合わないもの

だったというしくじりをやってしまいました。

 

どう見てもMacとWindows以上に?互換性なし

 

 

こうなったら直接商品を見て買うまで、と覚悟

を決め某ダ○ソーに足を運び山のような商品に

戸惑いつつ店内を彷徨い、ようやく目的の棚

に到着。

Air Podsに上から耳に引っかかるフック的なの

を被せるのがスポーツ時には間違いなさげと

思いましたが、ケースに入れて充電する時に

いちいち外さないといけないのは面倒そう。

 

という事で迷った末、柔らかくてフィットして

ズレにくくなりそうな期待を込め、消極的作戦

でイヤーピースだけを買い求めました。

で即、試したのですがちょっとだけフィット

感が出たような、たいして変わらないような。

案の定、その後装着し走って試すとポロリし

そうな感触も。

 

ということで、結局はまた振り出しに戻り

やはり今一度、某ショッピングサイトに頼る

ことにしました。

今度は流石に失敗は許されません。

 

 

今回は時間をかけ注意深く選んだので大丈夫

でピタッとハマりましたし、装着感もかなり

良好でした。

実際にランニング時にも試してみましたが

純正時の状態と比べて、耳の中で密着する感

が強くてズレにくく、ポロリもしませんでした。

どうやらこれにて「スポーツ時に簡単に外れ

ないイヤーピースを探す旅」はようやく

終わりを告げたようで良かったです。

 

旅の終わりは新たな旅の始まりという事で

次は「完璧にフィットするテニスシューズ」を

探索していこうと思います。


【ガチ】ダンロップの2023 FX500を打ってみた!【進化】

2023-02-18 00:05:07 | テニス

 

とりあえずどれぐらいガチ進化したのか

その真価を確かめてみようと、まずは

ちょっとだけ好みに寄せて調整しました。

最初にグリップをレザーに交換し中に4g程

バランサーを仕込んで、ガットはマイルド

系ポリファイバーのブラックヴェノム1.30

を48pで張ってみました。

一応振動止めに近頃お気に入りのイオニック

も装備。

一つ前のFX500では98sqのツアーの方を

使っていたので、今回使う無印はデビュー

の時の試打以来でちょっと新鮮な感じが。

 

早速まずボール出しの左右振り回しから

打ってみたのですが、結構思っていたより

かなり弾道が低く出るので、ウリの?

フラット系で何も考えずに叩くとネットに

ひっかかるボールも。

この辺はSX300Tourなら初めからボールが

もっと高く出るし、あの弾道補正機能の

お陰で?何も気にせず打っても比較的大丈夫

な記憶もあったような。

とりあえず弾道の出方の低さに注意しながら

その後使ってみました。

 

ボールの威力、伸びに関しては前作同様で

パワフルな感じでしたが今回、ボールを弾く

間に一瞬タメみたいなのを感じ、マイルドさ

鈍さが出るようになっていたので、前のモデル

にあった溢れるパワーを制御するのに苦労して

しまうようなピーキーさなどが影を潜め

とても打ち易くなっていた気がします。

スピン特化ラケットではないので意図よりも

勝手にスピンがかかるラケットではないですが

それでも前のモデルより自分の意思を反映させ

易くなったのかなと。

この辺は確かにダンロップさんの言うガチ進化

を感じました。

 

今回はまずお試しという事でフェイス周りに

バランサーを付けずに打ったので、少しだけ

ラケットのヘッドが軽く物足りなさも。

次はもう少し再調整し、好みに合わせて仕上げ

更に使い込んでいきたいと思います。

 

(つづく)