東京里山農業日誌

東京郊外で仕事のかたわら稲作畑作などをしていましたが、2012年4月に故郷の山口県に拠点を移して同活動をしています。

細工に使えるようにクルミの皮を帯状に加工

2024年05月16日 | 綿栽培,糸つむぎ,織り,染色

 クルミの皮がたくさんあるので、細工に使えるように帯状に加工しました。帯のようにしておけば水に浸すだけすぐに細工に使えます。ただ、加工したクルミの皮は厚い上に節があるため、細工にはやや適さないかも知れません。ただ、捨てるのはもったいないため帯状に切っておきました。

         細工に使えるように、クルミの皮を帯状に加工


 私はわら細工を主にしているためクルミの皮細工はおまけです。クルミで簡単なポシェットを作って終わろうと思います。後はわら細工で作った買物籠の中敷にクルミの皮を使おうと思います。
 以前、竹を薄く剥いで中敷にしたり、イヌビワの皮を使って蓋にしたことがあります。それと同じようクルミの皮を細工して中敷にしようと思います。

  水に浸して柔らかく    湿った皮を平らに圧縮    2cm幅にけがく
  

 水に浸して柔らかくした皮を平らにするため板で圧縮しました。まる一日圧縮しました。そして、平らになった皮を2cm幅にけがきました。そのけがいた線に沿ってハサミで皮を切りました。2cm幅のクルミの皮の帯の出来上がりです。まだ湿っているため束ねて屋根下で乾燥しました。
 このようにしておくと、水に浸すだけでクルミの皮細工ができます。ところで、まだ皮を剥いでいないクルミの枝がまだたくさんあるため近々皮を剥ごうと思います。

 2cm幅でけがいた線に沿って切る      クルミの皮帯を吊るして乾燥
 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 室内で越冬させたサトウキビ... | トップ | 小学生の郊外学習支援(2/3) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

綿栽培,糸つむぎ,織り,染色」カテゴリの最新記事