東京里山農業日誌

東京郊外で仕事のかたわら稲作畑作などをしていましたが、2012年4月に故郷の山口県に拠点を移して同活動をしています。

スタッドレスタイヤに交換

2005年12月30日 | 田舎暮らし
 あと1日で一年が終わりますが、我が家では時計の電池を交換したり、庭や壁を掃除したりしました。おおよそ掃除が終わると夕方に、車の冬支度をしました。関東以外では相当に雪が降っているようですが、年を明けると関東も例年通り大雪に見舞われると思います。このため、毎年のことですが、車のタイヤをスタッドレスに切り替えました。

 まず車の下にウィンチを入れて、タイヤが自由に取り外せるように車を持ち上げます。そして、タイヤをはずして代わりにスタッドレスタイヤを取り付けます。夕方になっての作業なので、暗くて困難でしたが四本のタイヤを30分ほどで無事交換しました。はずしたタイヤはビニール袋に入れて倉庫に格納しました。来年の5月までの保管です。これで、この冬も無事に運転できそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しかったね、餅つき

2005年12月29日 | イベント,行事

 寒い一日でしたが、日差しが強く昼は思ったより暖かかったです。今日は予定していた餅つきを無事こなしました。高校生が当初3人の予定でしたが2人やって来ました。高校生の他に「お母さんとそのお子さんが行く」との連絡があったので、ずっと待っていましたが来れなかったようです。
 やって来た高校生へ餅つき指導をしました。まず始めに、前日に水に浸したもち米を蒸篭に入れて蒸す方法を教えました。続いてもち米を蒸しあがるまでの間、黄な粉をつくり方、大根おろしのおろし方、海苔の切り方、納豆を混ぜるのも教えました。

   黄な粉を作ったり、大根をおろす        元気に餅つきしている高校三年生
 

 次に外に出て臼を熱湯で洗う方法も教えました。もちろん、見ているだけでなくやってもらいました。蒸篭でもち米が蒸しあがるとさっそく餅つきの開始です。杵のつき方や水をさす合いの手の入れ方も、一人一人、手取り足取り教えました。
 餅をつき終わると餅を、片栗粉をまぶした広い台に運びました。その場で食べるものは小さく、鏡餅にする餅は大きく丸く整形する方法を教えました。家内がいないのですべて私が段取りしました。最初はうまくいくかとても心配しました。しかし、高校生たちは見てるだけのお客さんにならないで、一生懸命餅つきを覚えてくれたので助かりました。

               餅を丸く整形する方法を教える、次第に上手に


 さすがに高校生ですね、餅つき、合いの手、餅の整形などを覚えてくれました。つきたてのお餅を食べながら、「ごはんCUP決勝」とその苦労話を彼女たちに聞きました。そして、進路や今後の抱負などを聞いたりしながらお汁粉を食べました。
 彼女たちが将来餅つきをする時に、今日の経験がきっと役に立つと思います。最後に「今日は楽しかったです。」と言われたときは嬉しかったです。

   出来立てのお餅を食べる、美味しい!             私の家族も加わって食べる
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苦心さんさん、パソコン大改造(5)

2005年12月27日 | パソコン,電子機器
 このところの寒さで農作業をお休みしています。今日はパソコンのメモリとテレビのキャプチャーボードを買いに行きました。秋葉原に行けばいろんな種類と安いものを選んで買えるのですが、交通費も節約したいので地元のパソコンショップで買いました。

 まず、メモリですがマザーボードに合うPC2100(DDR SDRAM)の512MBのものを買いました。正規品を買うととても値段が高いので、相性保証のない中古メモリを買いました。最安値ではなかったですが3,480円でした。

 次にテレビのキャプチャーボードですが、ソフトウェアエンコーダ仕様のものはCPUに負担がかかるためハードウェアエンコーダの安いものに決めていました。初めて買うものなのでI-Oデータの正規品を買いました。ダブルチューナ対応のものが欲しかったのですが、2万円以上するため諦めました。そこで、最新型はチップが統合されたぐらいで使い勝手や性能はあまり変わらないため、ちょっと型が古いGV-MVP/RX2E(9,800円)を買いました。

 メモリは中古品で相性保証のないもので心配しましたがちゃんと動作しました。テレビのキャプチャーボードもいろいろ説明書どおりに組み込むことができました。ただ、アンテナケーブルを分配したりする方に時間をとられました。苦労の結果、ちゃんとテレビをパソコンで見ることができるようになりました。やれ一安心です。これで仕事中も安心してテレビ録画できるようになりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

餅つき準備と野菜高騰考

2005年12月24日 | 田舎暮らし
 午前はとても暖かかったですね。しかし、午後から急に寒くなって、雪もちらつく寒さになりました。今日は知り合いの軽トラックを借りて、29日の餅つきに使う杵などを自宅に運びました。運んだ臼はとても重くて降ろすのが大変でした。

 とりあえず臼や杵などを駐車場に置いて、今後水できれいに洗おうと思います。借りた臼や杵を見るととても懐かしい物でした。4,5年前にその知り合いの家や収穫祭で使った物です。杵に付いている傷跡の一つ一つがとても懐かしく感じました。

 臼や杵などを運んだあと、畑に行って白菜,キャベツ,京菜などの野菜を収穫して帰りました。世の中では野菜の値段が高騰しているようですね。しかし、こうしていろいろな野菜を自給していると、スーパーや八百屋の値札を見て買おうか買うまいか悩むこともありません。生きる糧を自給しているありがたさを感じます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田んぼの耕運

2005年12月22日 | 田舎暮らし
 午後から仕事だったので午前中に田んぼの耕運をしました。空気は冷たかったのですが、日差しが強かったため思ったより暖かかったです。

 しかし冷えきった耕運機はエンジンがかかりにくいと思ったので、最初チョークを引いてエンジンをかけました。さすがに冷たかったのではじめは鈍い音を発していましたが、温まるとしだいに元気な音に変わりました。チョークを戻してのんびりと耕運機の音を聞きながらひたすら田んぼを耕運しました。

 耕運が終わると、しいたけを栽培している知り合いの農場に行ってみました。行ってみると、偶然に織りをしている知り合いが居て、久しぶりに話をして帰りました。八ヶ岳美術館でアメリカのナバホの織りの展示会をする予定とのことでした。展示予定の見事な織りを見せてもらいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

籾摺機修理ともちつき予定

2005年12月17日 | 田舎暮らし
 相変わらず寒い日々が続いています。今日は寒い中、調子の悪い籾摺機を修理しました。籾摺りを続けていると波打ち音が発生してなかなか籾摺りが進まない現象を今回修理しました。

 この籾摺機は衝突式と言って、籾を強く打ち当てることによって籾殻を剥離する方式です。一番故障の可能性が高い籾剥離部分を分解清掃してみることにしました。すると案の定、衝突を発生させるプロペラ部に金属片がめり込んでいました。以前使った人が誤って金属のかけらを入れたに違いありません。

 その金属片を丁寧に取り除いて清掃した後に再び籾摺機を組み立てました。すると今度は波打ち音現象もなくなりスムーズに籾摺りが出来るようになりました。籾摺機に限りませんが、農機具の扱いを知らない人が多すぎます。精米機にも以前、籾の挿入口に小さな石ころが入っていました。

 ところで、さっきまでNHK放送の「ごはんCUP決勝大会」を見ていました。優勝した瑞穂農芸高校の女の子達は感涙していました。29日我が家に、もちつき,しめ縄作りに彼女達が来ますのでその「ごはんCUP決勝大会」の様子を詳しく聞きたいものです。そして、楽しくもちつきをして今年を締めくくりたいと思います。

 ※来年作るお米の種籾を農協に注文しました。うるち米:キヌヒカリ2Kg、コシヒカリ1Kg,もち米:満月もち1Kgです。来年は今年よりも収穫を上げたいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苦心さんたん、パソコン大改造(4)

2005年12月16日 | パソコン,電子機器
 その後もやはりパソコンは不調です。IDE1がに不具合があることが分かったので、DVDもハードディスクもIDE2に付けることにしました。同じ80芯ケーブルを使うので、多少性能は犠牲になるかもしれませんがマザーボードをまた買うのもしゃくです。

 ただし、DVDもハードディスクを同じIDEに取り付けるのはどちらかをマスターにして片方をスレーブにする必要があります。今回はハードディスクをスレーブにしました。このハードディスクは日立製なので、その設定マニュアルを参考にしてハードディスクの裏側にあるピンを設定し直してマスターからスレーブに切り替えました。

 ところで、同じIDEにつなぐと、これまで使用していた80芯ケーブルでは長さが短くてDVDとハードディスクの両方に差し込むことができません。このため、倍の長さの80芯ケーブルを購入してきました。これで、ようやくDVD(マスター)もハードディスク(スレーブ)をIDE2につなぐことができました。パソコン背面の電源、マウス、キーボード、モニターのそれぞれのケーブルをつないでいよいよ電源を入れました。するとあっさりとOSが起動しました。そして、メールやインターネットなどのアプリケーションかサクサク動くようになりました。

 やれやれ、マザーボードの不具合に泣かされた2週間でした。しかし、いろいろな修理を試みることによってパソコンの仕組みを勉強できたことはよい収穫でした。次回はマザーボードを代えてペンティアムDなどを組み込んでみたいと思います。そのための苦労と先行投資を今回したので。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もち米の籾摺りと精米

2005年12月14日 | 田舎暮らし
 籾摺りと精米をして冬野菜を収穫しました。これで今年収穫したもち米をすべて精米しました。残っているのはうるち米です。また、畑で初めてキャベツと大根を収穫しました。キャベツはほどよく丸く結株しているのでとても美味しそうです。

 野菜の収穫後、苗場の田んぼの小屋でお昼を食べながら仲間と海外談義をしながら楽しく過ごしました。海外談義の後、一輪車で堆肥を畑に運んで撒きました。今日堆肥を撒いたところは、春にジャガイモを植え付ける予定です。今から畑を肥やして準備をしています。

 その後、家に帰ってもちつき機で今日精米したもち米でもちをつきました。もち米には少しうるち米が混じっていたので、そのうるち米が粒として残っていましたがとても美味しくいただきました。

 ところで、29日に家でもちつきとしめ縄作りをしようと思っています。最初農作業小屋でしようと思いましたが、火の準備や天候の心配を考えると家の方がいいかと考えています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苦心さんたん、パソコン大改造(3)

2005年12月10日 | パソコン,電子機器
 改造したパソコンの不具合をいろいろ調べて見ました。最初はハードディスクが古いためマザーボードとの愛称が悪いのかと考えました。CD-ROMやハードディスクなどの組み合わせを代えても不具合は変わりません。悩んだ末に、このさいボーナスも出たことなのでパソコンの改造ではなくすべてを新しくそろえることにしました。

 新しくするのは、CD-ROMに代えてDVD,OSはOEM版のWindows XP HomeEdition(カードリーダー付きFDを購入で),そして中古のハードディスクも購入しました。すべて新しいので不具合は解消されると思いました。しかし、新しいOSでトライしてみましたが、いろいろ試してみても現象は同じです。結果、マザーボードそのものが怪しいことに気が付きました。特にマザーボードに二つあるIDEの片方がおかしいことに気が付きました。

 BIOSではこの二つのIDEはちゃんとCD-ROMとハードディスクを認識しています。しかし、IDE1の方はどういうわけか動作が正常ではありません。IDE2にCD-ROMを設定してIDE1にハードディスクを設定してOS立ち上げるとハードディスクランプが赤いまま止まってしまいます。一方IDE1にハードディスクを設定するとOS立ち上げ途中に時として止まってしまいます。やれやれ・・・・マザーボートを買い換えるのはしゃくだなあと考え込んでしまいました。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苦心さんたん、パソコン大改造(2)

2005年12月06日 | パソコン,電子機器
 マザーボード,CPU,そしてメモリを一新したパソコンですが、どうしても調子がよくありません。例えば、OS起動中や動作中に画面がぱたりと止まってしまうことが多すぎます。パソコンの店員さんが「電源が200Wではちょっと心もとないです。」と言っていたのを思い出しました。

 確かにセレロン600に比べてセレロンD325はだいぶ電気を消費しそうです。単純に考えてせめて300Wは必要だと思いました。ただ、BIOSを調べても電圧は規定以内に収まっているので不思議でしたが、ハードディスクやCD-ROMは起動時に瞬間的に電流が多く流れそうです。

 このため、電源を買い換えることにしました。ただ電源を変えるといっても新しい電源がパソコンケースに入らなければ意味がありません。200Wから400Wに変えるついでにパソコンケースといっしょに変えることにしました。今後もちょくちょくグレードアップしたりメンテナンスすることを考えて、ちょっと高めでしたがBTX対応でかつマイクロATX対応のケースを買いました。

 ケースと電源を買って来ると、さっそく古いパソコンを分解して、CD-ROM,DVDとハードディスクを取り出して、新しいケースに組み込んで新しい電源のケーブル,そしてフロントパネルなどのケーブル類をつなぎました。そして、電源を入れました。すると・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苦心さんたん、パソコン大改造(1)

2005年12月04日 | パソコン,電子機器
 農作業が一息ついたので、調子が悪いパソコンの大改造をしています。パソコン性能に不満をもっている方の参考になればと思います。今使っているパソコンは5年ほど前に買ったものですが、CPUがセレロン600を使用しています。このCPUだと画像処理や動画処理が遅くてイライラします。とくにセキュリティソフトを動かすと処理がとたんに遅くなります。今販売中の標準パソコン性能の1/5程度の性能ではないでしょうか。

 そこで、性能を4倍に上げるための改造を始めました。目標を、性能4倍以上、費用は2万円未満に。まずは、4倍の性能がある2.4G以上のCPUに置き換えることにしました。しかし今使っているマザーボードはソケット370のため、2.4G以上のCPUを挿すことはできません。マザーボードも取り替える必要があります。

 マザーボードを新規で買うと安くても7000円以上します。そこで、予算を押さえるために中古品を買うことにしました。一番安いソケットAタイプの中古品を探すと1000円のものがありましたが、ドライバーCD-ROMなし、マニュアルなしでした。ドライバーやマニュアルはインターネットでダウンロードできますが、CPU性能が3倍どまりなのでやめました。いろいろ店で探すと、ソケット478のもので2980円のものがありました。これは英語のマニュアル付き、ドライバーCD-ROM付きで、使えるCPUは、ペンティアム4 3.06まで使えます。つまり性能は5倍程度は見込めます。これ以外の中古品は4000円以上なのでこのマザーボードにしました。

 次にCPUを購入することにしました。中古のCPUを探すと、3倍性能のBOX品CPUと、4倍性能の非BOX品CPUがありました。4倍の性能向上を目指しているため、非BOX品のCPUにしようかと思いましたが、CPUクーラーを同時に買うと新品とほぼ同じ値段になってしまいます。このため、新品のセレロンD 325を買いました。これは2.53Gなので性能も4倍以上見込めます。次にメモリ256MB,ケーブル類を買いました。

 古いパソコンを分解して古いマザーボードを取り出して、新CPUを挿した新しいマザーボードと取り付けました。古いマザーボードと最近のマザーボードではケーブル類がだいぶ違うので、また英語のマニュアルのためあれこれ苦労してケーブル類をつなぎました。

 電源を入れて、BIOSを調整変更し、OSを入れました。OSはXPを入れたかったのですが、出費をおさえるために今使っている98をそのまま使うことにしました。98を動かしたあとにマザーボード用のドライバーを取り込みました。バックアップしたメールなどをリストアして、ようやくサクサクパソコンが動くようになりました。ただし電源の容量が少ないので時々調子が悪くなります。近いうちに電源も取り替えようと思っています。

 改造にかかった費用は細かい備品も含めて、14390円でした。※3倍性能ならばこの半額で改造できたので費用的には出費だったかも知れません。今、新しいパソコンにしたい方のご参考になればと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来年の米作りスタート、イチョウウキゴケ

2005年12月02日 | 田舎暮らし

 稲刈りや脱穀が終わった田んぼを耕運機で耕運しました。稲刈りや脱穀の残渣を埋め込むようにして丁寧に耕運しました。耕運した土は、冬の間に寒さで風化して良い土になるようです。田んぼを耕したり、壊れた畦を整備するなど、来年の米作りをスタートさせました。
 耕運しながら田んぼの土をよく見ると、所々にレンゲの幼苗が育っていました。今年の春に咲いたレンゲのこぼれ種が育ったのでしょう。いつもは稲刈り直前の9月下旬に種を蒔きますが、今年は忙しくて蒔く時期を逸してしまいました。春に田んぼ一面ピンク色に咲き乱れるレンゲは見事なものです。豆科の植物なので、昔は肥料代わりによくレンゲの種を蒔いたものです。子供の頃、その花の蜜を集めるためにミツバチを飼っていたことを覚えています。

 また、目を凝らしてよーく地面を見ると、「イチョウウキゴケ」があちこちで育っていました。梅雨時には浮き草のように水に浮かんでいる不思議なコケです。浮き草のように梅雨時に増えるのかと思っていましたが、秋冬に増えるようです。それも土に張り付くようにして葉を分裂させながら育っていました。同種に水に浮かない「畑ゴケ」という良く似たコケがありますので、その「畑ゴケ」から進化したのでしょうか。とにかく不思議なコケです。

            丸内は田んぼ地面で育っているイチョウウキゴケ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米作り一年の計、白米

2005年12月01日 | 田舎暮らし
 先日はもち米を精米しましたが、今日はうるち米の籾摺りと精米をしました。もち米の時に比べて、程よくお米が乾燥していたために精米機で精米した白米はさらさらとしていました。もち米は精白すると白い白米になりますが、精白したうるち米は透明な白米になります。見かたによってはきらきら光るようなお米です。うるち米の精白をすると米作りの一年が終わった気がします。

 今日精白した白米は300円/Kgで米作りに関わった仲間や学生・子供達に渡します。しかしながら、配達は出来ないので農作業小屋までに取りに来れる人に限って渡します。手に入るお金は使ったガソリン代金や種籾代金程度ぐらいにしたなりませんが嬉しいことです。それよりも出来上がったお米を食べるときに今年の苗作り,苗取り,田植え,草取り,稲刈り,そして脱穀・精米を思い出しながらお米を味わうことが一番嬉しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする