東京里山農業日誌

東京郊外で仕事のかたわら稲作畑作などをしていましたが、2012年4月に故郷の山口県に拠点を移して同活動をしています。

東京薬科大学学園祭、高校生の脱穀・精米

2004年10月31日 | 田舎暮らし

 午前中に東京薬科大学の学園祭に行ってきました。一番のお目当ては同大学環境グループASIATOのコーナーで、11:30から収穫したもち米でもちつきです。観客はそれを見守っていましたが、久しぶりに私もきねを持ってついてみました。

            脱穀・籾摺りしたお米を使って餅つき


 ASIATOのコーナーの次に薬草園を見学しました。山の中腹をハイキング気分で散策しました。

      温室前の薬用植物コーナー       薬草園に広がる山を散策
 

 午後は高校生達が来てごはんCUP決勝戦用のお米を脱穀、唐箕選、籾摺りをしました。

               先日脱穀して天日干しした稲を脱穀
 

 脱穀後のわらを小屋に置いた後、高校生達としいたけ栽培の話を伺いに風間農場を訪問しました。

  唐箕で脱穀後の籾のゴミを取る           最後に籾摺りして玄米に
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京薬科大学ASIATOの脱穀等支援

2004年10月27日 | 田舎暮らし
 東京薬科大学環境サークルASIATOの脱穀・唐箕選、籾摺り、精米作業を支援しました。この冬に私が修理した古いハーベスタを使用して脱穀しましたが、麦の脱穀に使用して以来の稼動で動作に心配があったため、つきっきりで見守りました。

           私が修理した古いハーベスタを使用して脱穀
 

 脱穀直前にエンジンオイルを全部交換し、買ってきたガソリンを入れました。そして、試運転しながらあちこちに油をさしました。おかげで、無事動作して脱穀できました。胴体は古いですが、脱穀快調、エンジンも一発始動で快調でした。

           脱穀後、唐箕を使って籾に混じったゴミを取る
 

 今回脱穀精米したもち米は、この土日の薬科大学の学園祭でもちつきに使用するとのこと。時間があればちょっと行ってみようと思います。

   脱穀後のワラを整理             籾摺機で籾を玄米にする
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麦の種蒔き準備

2004年10月24日 | 田舎暮らし
 唐箕を使って、小学生が稲刈りし高校生が脱穀したもち米のゴミを取り除きました。そして、ジャガイモを掘った後、畑の一番奥(溜池側)を耕して麦の種蒔きの準備をしました。大学生に耕耘機の使い方などを教えながら作業しました。

           耕耘機を使って畑を耕す練習している大学生(Eさん)
 

 来週日曜日(31日)、ごはんCUP2004に出場する高校生達が来て脱穀、籾すりなどの作業をする予定です。11月の作業は、6日:麦の種蒔き,7日:畑の草取り,14日:玉ねぎの植付け,21日:田んぼの整理(草刈りや稲わらをカット),28日:冬野菜の除草・農業機械の手入れを予定しています。

       からみついた草を取る              耕耘機のターンの練習
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬春野菜の種蒔き

2004年10月18日 | 田舎暮らし
 畑の整理・整地と冬春野菜の種まきをしました。これから冬に向かってどんどん寒くなるため、今が種まきをする今年最後の機会です。

              冬春野菜の種蒔き後、畝を整えているHさん
 

 私は耕耘機を修理した後に畑を耕しました。次に畝を作り、種まきしました。まいた種は、ほうれん草、春菊、小松菜、山東菜です。またキャベツの移植もしておきました。麦の種蒔きは再来週、玉ねぎの移植は11月上旬に作業する予定です。※稲刈りが終わってほっとしています。やっと畑の作業に入れました。

     雨で穂発芽した稲                小屋内に干した稲
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校生の脱穀・籾摺り他

2004年10月17日 | 田舎暮らし

 とても良い天気に中で、高校生達と稲刈り、脱穀、唐箕選、籾乾燥、籾摺り、精米作業をしました。籾摺り機は、昼に田んぼまで運びました。

    発動機を動かす、難しい!                     さあ、脱穀の開始
  


                         干した稲を運んでどんどん作業、もうすぐ脱穀終了
 

 一年ぶりに使う籾摺り機でしたが調子よく動きました。少ない量だったのであっと言う間に籾摺りは完了。その後、ジャガイモ、サツマイモ、サトイモなどを収穫しました。

       網でゴミを取る             唐箕で風をおこしてゴミを取る
   


                            唐箕でゴミを取った後、シートに広げて天日乾燥
 

 高校生達は、ごはんCUP決勝のための料理に使う試作用お米を持って帰りました。本番用のお米は小屋の中で陰干しします。台風が来ているので小屋の中での陰干しです。今度高校生達が来るときに精米します。

                   試作用のお米を籾摺り
 

 試作用のお米を作った後、田んぼにまだ残っている雑草を取りました。今年は例年になく雑草、特にヒエが多く発生しました。

      網の中で雑草取り              秋の日差しを浴びて
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

別所小学校5年生稲刈り

2004年10月11日 | 田舎暮らし

 別所小学校5年生生徒の希望者、親、先生が霧雨が降る中を稲刈りに来てくれました。あいにくの天気で心配しましたが、子供達は、どこふく風で泥の田んぼを走り回り、最初はもち米を次にうるち米を刈ってはざ掛けしました。

      稲刈りする女の子                稲刈りする男の子
 

            霧雨で希望者のためかちょっと少ない人数で稲刈り


 たくさんのカマキリ、イナゴ、ザリガニ、とかげなど自然の昆虫達がたくさんいて子供達は歓声をあげていました。稲刈りから自然の観察会に早変わりです。

            刈った稲を手に、仲良しな友達同士でポーズ
 

 最後は稲刈りの農具を説明しました。小雨になり時間がないため説明だけになってしまったのはちょっと残念でした。

      刈り取った稲を束ねる          束ねた稲を竹竿に架ける
  

 次の日曜日、今日子供達が刈り残した稲を刈り取り、今日子供達が干した稲を脱穀します。

              稲刈りに参加した子供達や保護者、先生

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

別所小学校5年3組稲刈り

2004年10月07日 | 田舎暮らし

 秋晴れの中、無事に別所小学校5年3組の稲刈りと脱穀を終了しました。連日の雨で田んぼはぬかるんでいましたが、子供達はバッタ,ザリガニ,カニなどを発見して別の意味で楽しかったようです。

               カマが少ないので交代で刈り取り



                               保護者も一緒に稲刈りして結束            
 

 いっしょに参加したお母さん方もほほを緩め、楽しそうな子供達を見つめていました。脱穀前に石油発動機が動かず慌てました。少したって大きな音をたてて動きだすと、子供達の歓声があがりほっとしました。

      千歯扱ぎで脱穀                 唐箕でゴミを飛ばす
 


                        石油発動機を使って脱穀
 


          秋晴れの中、元気に稲刈りをした別所小学校5年3組の子供達
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校生達の、稲刈り,脱穀,唐箕,縄ない

2004年10月02日 | 家族関連



 今日は本当にいい天気でした。農作業が終わった後、顔が日に焼かれて熱かったです。高校生8人が来てほんとうににぎやかな稲刈りでした。

                田んぼに入って稲刈りする高校生達
 

          刈り取った稲を結束              稲刈りしながら結束
   

                        刈り取って結束した稲束を竹竿に架けて天日干し
 

                      稲刈りが一息ついた頃、みんな並んで元気にポーズ
 

 稲刈り・はざ掛け・千歯こぎによる脱穀・足踏み脱穀機による脱穀・ふるいによる籾選別・唐箕による籾風選・石油発動機による脱穀,そして、稲わらを使って足踏み縄ないをしてみました。

                千歯扱ぎで脱穀               足踏み脱穀機で脱穀
 

         脱穀した籾を網で選別              唐箕で籾を風選
  

                      発動機による動力脱穀で、全部の稲を一気に脱穀 
 

 ほとんどの高校生達は、初めての稲刈りでしたがとても楽しげでした。今後は雨が降らない限り、4,7,8日と別所小学校5年生による稲刈りと続きます。

            初めての足踏み縄ない機          稲藁を二つの受け口へ挿入
 

                           だんだん慣れて、上手に縄をなえるようになる
 

                         稲刈り,脱穀,縄ないをした高校生や協力者達

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする