東京里山農業日誌

東京郊外で仕事のかたわら稲作畑作などをしていましたが、2012年4月に故郷の山口県に拠点を移して同活動をしています。

藍染め準備と藍の採種

2007年09月28日 | 綿栽培,糸つむぎ,織り,染色
 藍染めをするお店などには染め用のつぼ類がよく置いてあります。そして、そのつぼの中には藍で作った染物用の液体が入れてあります。その液体に白い布などを浸すと深い青色に染まります。これが一般的な藍染めです。
 私はそこまで本格的な藍染めはしません。春に蒔いて大きくなった藍の葉を集めて藍染め用に使います。薄い藍色しか出ませんが、私には十分です。

          大きく育った藍の葉、今の時期は花も咲いており採種も可


 手でちぎったりハサミで切り取った葉を集めます。藍の成分は葉に多く含まれるようですので葉を主に集めます。それをビニール袋に集めます。そして、それを家に持って帰り用意したビンに入れます。それを少し寝かして即席藍染め用の成分を作ります。糠床のように何年もかけて藍染め用に成分を濃くすれば深い藍色が出るようです。

         集めた藍の葉をビニール袋に入れて家に持ち帰る


 来年も藍を育てたいので種も取りました。種は直径0.5mm程度の極小の艶のある黒い色をしています。キビの種を一回り小さくしたような形をしています。茶色の穂を取って指の先で揉みほぐすと、殻が外れて種がたくさん取れます。ピンク色の花がまだ咲いていますので、また一ヶ月後に採種しようと思います。

             藍の茶色の穂、この穂を揉みほぐすと極小の種が取れる
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古代米(赤米)の美しい開花

2007年09月25日 | 稲:その他

 白米であるキヌヒカリ(うるち)は一ヶ月前に開花しましたが、今日田んぼを見回ってみると古代米のひとつである赤米が開花していました。この古代米は穂がとても美しい赤色です。穂の群生が風に波のように揺られている風情はとても神秘的に見えます。

                    風にそよぐ古代米(赤米)


 これまで何種類かの古代米を作ってきました。古代米のうちこの赤米の品種が一番私の好みです。もう一つの古代米品種である黒米は葉や茎がやや紫色でこれまた素敵な古代米ですが、穂の美しさはこの赤米にかないません。特に穂の禾(ノギ:穂のヒゲ)が長くて赤いため美しいのだと思います。

                    美しい赤色の穂(禾が長く赤い)

 この品種の赤米は今が開花です。開花と言っても花びらがあるわけでありません。籾からだらんとオシベが出ていることで開花と分かります。今頃開花するのでとても晩生のお米であることが分かります。ちなみに、以前栽培していた黒米は8月初旬で早稲でした。このため、実りが早すぎてスズメの害に悩まされてきたため今は栽培していません。

           古代米(赤米)の開花、白いオシベが籾から出ている

 この赤米はとても背が高いのが特徴です。となりに植えてあるキヌヒカリの3倍は背が高いです。病気もほとんどなく害虫も少なく、それだけ野生に近い品種なのでしょう。
 背が高いことの短所として台風などの大風に弱くてよく倒れます。今年はまだ倒れていません。 背が高いことの長所として、脱穀後に長いワラが取れますので縄を編んだり注連縄作りなどのワラ細工に重宝しています。

               右の白米の3倍以上も背が高い赤米

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山口県 一年半ふり帰省 4

2007年09月21日 | ふるさと

 明日は東京に帰るので、お土産を買うついでに近所をバイクに乗って回りました。最初はお土産を買う駅の売店に行きました。このJR西日本柳井駅近くには、山口県に住んでいた子供の頃によく行った市街が広がっています。買い物、食事、映画、品評会、お祭り、医者、マーケットなどよく行きました。母方の親戚(今はブラジルに移住)も住んでいました。友達の父親が八百屋を経営していました。ただ、昔の駅前はとても賑やかでしたが車社会になってからはさびれてしまいました。

               最初に行ったJR西日本柳井駅、昔とすっかり変貌


 お土産を買うと、柳井市街地から離れて余田地区に行きました。古い梅林(室町時代にはすでにあったとか)を訪ねたあとに田園の中を走りました。この付近は古代には海でした。このため、海にちなむ名前や開墾にまつわる地名が数多く見受けられます。たとえば、人島(古代には島だった)、大波野、古開作、余田、川添、田布施(古代は田布瀬)など。また古墳も多く、すぐ北には古代朝鮮式の山城築かれている岩城山があります。

      田園地帯を行く。向こうに見えるは古代朝鮮式山城がある岩城山


 柳井から田布施に入ると田布施産直売所の地域交流館に行ってみました。ここは地元の人や事業者が年会費(¥1,000?)を収めれば、自由に野菜、お菓子、魚、弁当などを売ることができる場所です。朝早くに開店しますが、昼までにはほとんど売り切れるようです。また祭りなどのイベントが定期的に開催されます。
 昼頃に直売所に入って実際に野菜などを見ました。キュウリは曲がったものや発色がよくないものが売れ残っていました。近くにスーパーマーケットがあるためか、購入者が品質を比較しながら買っているのではないかと思いました。いつか私がこの田舎に帰った時、作った野菜をこの直売所に並べてみたいと思います。

            地元産品の直売所、地域のイベントも時々開催

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山口県 一年半ぶり帰省 3

2007年09月20日 | ふるさと
 今日は少し離れた大島(別名:屋代島)をバイクでめぐりました。最初、島中央部のダム付近を散策しました。大島は、子供の頃に黄金の鯉を見に来たりみかん狩りにきた懐かしい場所です。鯉は今では養殖していないようです。周りの田んぼを見ると、今は稲刈りシーズンのためかあちこちで稲刈りをしていました。

               一列に奇麗に干された稲束、美しい風情です。


 ダムを超えて山に入り、細い一本道を橘町をはいりました。軽自動車がやっと通れるほどの細い道幅の山道です。がけに沿った細い道のため、対向車が来ればもうお手上げです。どちらかが道を戻るほかありません。細い道を降りて橘町に入り一路南に向かいます。そして、沖家室島に向かいました。
 しかしながら、とんでもないことに沖家室島到着直前にバイクが故障してしまいました。エンジンはかかるのですがアクセルがききません。アクセルを吹かすとパタリとエンジンが止まってしまいます。あーあ、元来た道をバイクを数キロ押しながら帰りました。途中歩き疲れたので休みながらキャブレターを分解すると極小のゴミがスロットルに詰まっていました。やれやれ貴重な時間を無駄にしてしまいました。

      山筋の細道から橘町を見下ろす    沖家室島の橋が見える
 

 バイクが故障してしまい貴重な時間を無駄にしてしまいました。このため橘町に戻ると大島の北側に出て山筋の舗装道路を走ることにしました。車が故障すると本当に怖い目に合います。ガソリンのフィルターが古くなって極小のゴミを濾し取れなかったようです。

    海を横目に、バイクを押しながら来た道をひたすら歩いて戻る。とほほ!


 バイクが直った後、山筋の舗装道路をひたすら小松方面に進む。途中、大島北部に位置する久賀町方面を見下ろすベンチで休憩しました。ここからは岩国や広島方面を見下ろすことができます。その後、朝寄ったダムに再び戻って一休みしました。そして、ひたすらバイクに乗って帰りました。

            道脇のベンチに腰掛けて久賀町を見下ろす
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山口県 一年半ぶり帰省 2

2007年09月19日 | ふるさと
 帰省初日の最初は自分が育った町を見下ろすことができる箕山に登りました。今では山々の尾根沿いに舗装道路が通っているのでバイクで簡単に登ることができます。奥に見えるのが山口県熊毛郡田布施町、手前に見えるのが平生町です。平生町は保育園時代にいろいろな思い出がある町です。祖母に連れられて、今は壊され無い平生座に映画や演劇、遊戯をよく見に行きました。

           箕山から、平生町,田布施町を見下ろして


 箕山の次に大星山に登りました。新月の夜、この山から空を見上げると、雄大な星空を眺めることができます。しかし、今は展望台や巨大な風車に邪魔されてよく見ることができません。巨大風車の音も耳障りです。

     大星山から馬島を見下ろす        大星山から麻郷を見下ろす
 

 大星山から西側の瀬戸内海を見下ろすと目前に、馬島と佐合島を見ることができます。馬島へは子供の頃に船に乗ってよく海水浴に行きました。今はキャンプ場になっているそうです。馬島の向こうには牛島が見えます。はるか向こうには九州の国東半島がうっすらと見えます。

     手前は佐賀港、左から佐合島と馬島、その向こうに牛島,祝島を遠望


 大星山からの尾根沿いに皇座山に行きました。この山の頂上には何もなくごろごろとした大石が散乱しています。しかし、少し下がったところは整備されている休憩所があります。この場所は広々としておりキャンプにも使えそうです。この山からは柳井市の平郡島を間近に見下ろすことができます。そして、そのはるか向こうに四国の山々を見ることができます。

     皇座山から平郡島を見る        長島の上盛山から上関を見る
 

  皇座山をいったん上関町まで降りて今度は島である長島に渡りました。この長島は離島でしたが、私が高校の頃に橋で本州と結ばれました。この島の西端にある四代近くに原子力発電所を作る計画が持ち上がっていますが、賛否両論が町を二分しておりなかなかまとまらないようです。地元のあるお年寄りに聞いた話では、お年寄りは反対意見が多く、若い人は賛成が少なくないそうです。若い人は仕事に期待しているがゆえとのこと。
 近年この島では若者の流出が激しかったようです。ちなみに島の中央部にあった白井田小学校は昭和20年頃には300人もの子供が通っていましたが、20年ほど前に廃校になった当時には7人程度に激減していたそうです。離島に限らず山間部の人口流出は、若者が勤める仕事が無くなったことが大きな原因のようです。

         長島の上盛山頂上から柳井市方面を見下ろして
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山口県 一年半ぶり帰省 1

2007年09月18日 | ふるさと
 故郷の山口県に帰省するのは約一年半ぶりのことでです。新横浜から広島まで新幹線に乗るのは同じですが、後は2コースあります。
 安上がりなのは広島から山陽本線に乗ってひたすら下って田布施駅まで乗ります。瀬戸内海をたっぷり見ることができますが、一時間半も乗っているのでいささか腰が痛くなります。もう一つのコースは広島から徳山まで新幹線を乗り継いで徳山駅で降り、山陽本線に乗ります。そして、30分程度上ると田布施駅に着きます。このコースは少しお金がかかりますが早く着きます。

           徳山駅山陽本線下りホームで電車を待つ


 田布施駅で降りるとひたすら歩きます。駅近くには私が自転車や徒歩で通った中学校があります。当時の木造校舎は既になく近代的な校舎になっています。この付近はすっかり建物や道路が変わってしまいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガソリン発電機キャブの修理

2007年09月06日 | 農機具,工具

 せっかくの休日なのに台風で農作業はおあずけです。このため農業用に使っている2.3Kwのガソリン発電機を修理することにしました。この発電機、エンジンの起動コイルを引っ張ると一応エンジンは動くのですがチョークをはずすとエンジンがストップしてしまいます。チョーク時のガソリン通路は正常ですが、チョークをはずしたときにガソリンが流れるメインノズルが詰まっていることが原因です。キャブレターを分解してメインノズルの詰まりを直すことにしました。

          メインノズルが詰まっているキャブレター            


 キャブレターを分解するためには最初空気を取り入れるエアークリーナーをはずす必要があります。エアークリーナーをはずすと小さな虫がたくさん入っていました。

   エアークリーナーを留めるネジを外す    エアークリーナー本体を外す
 

 エアークリーナーを取り外すとキャブレターが現れます。このキャブレターのフロート部内にメインノズルが収まっています。

    フロート部を留めるネジを外す       フロートチャンバーを取り外す
 

 メインノズルはとても繊細な部品です。正確な量のガソリンを霧状に気化する働きがあります。メインノズルを目視検査すると小さな黒いゴミが詰まっているようです。細い針金を通して詰まりを直します。

  メインノズル内に細い針金を通す  メインノズルに556を吹きかけ
 

 メインノズルの詰まりが直ったことを確認するために、そして掃除するためにCRC556を吹きかけます。詰まりが直っているとキャブレター内部にCRC556の液が勢いよく噴出します。直ったことを確認して、キャブレターやエアークリーナーを元通りに組み立てます。そして、エンジン起動ロープを勢いよく引きます。すると生き返ったようにエンジンが動き出しました。今度はチョークを閉じてもちゃんとエンジンが回っています。修理完了です。

       キャブレターやエアークリーナーを元通りに組み立てた発電機

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする