東京里山農業日誌

東京郊外で仕事のかたわら稲作畑作などをしていましたが、2012年4月に故郷の山口県に拠点を移して同活動をしています。

稲の種ふりと網掛け

2002年04月21日 | 稲:春作業,苗作り
 雨の中、種ふりをして防鳥網を張りました。種を蒔くには風で飛ばないことが重要です。このため、風が吹かない朝6時に苗場に行って作業しました。
 4月とは言え田んぼの水の中はとても冷たく震えます。ずぶ濡れになったので、もうブルブルでした。

   種ふりの目印に挿したワラ       種ふりが終わると、すぐに網掛け
 

 苗場全体に網を掛ける前に、あらかじめポールを苗場内に挿します。そして、挿したポールにロープを渡します。苗場全体にロープを張るといよいよ網を掛けていきます。掛け終わるとタヌキや鳥などが入らないように裾を固定します。

               網を掛け終わると、裾を泥などで固定


 朝6時頃から作業を開始して昼前には作業を終わりました。お疲れ様でした。雨が降りしきる中での作業でびしょぬれになりましたが、これで一安心です。順調に芽が出て苗が育てば、今年も安心して田植えができると思います。

                降りしきる雨の中、お疲れ様でした


 家に帰ってからすぐに風呂に入りました。暖かくて生き返るようでした。防鳥網は例年よりちゃんと張ったので、去年までように鴨が入って苗場を荒らすことはないと思います。が、タヌキなどの獣が首を突っ込むと隙間があくため、毎日のように見回りは必要だと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

種籾の浸水開始

2002年04月18日 | 稲:春作業,苗作り
 日曜日の種ふりに備えて種籾を浸水し始めました。小さいバケツなので種籾が酸欠にならないようにエアレーションしています。また、毎日のように水を取り替えています。このところ気温が例年より高めなので、予定より早く芽吹くかも知れませんので、水温を下げるなど調整して日曜日の種ふりにピッタリ合うように芽出しを調整しています。

            浸水中の種籾、酸欠にならないようにエアレーション
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苗場の代かき開始

2002年04月14日 | 稲:春作業,苗作り

 昨日は仕事で会社を休めなかったため、今日苗場の代かきをしました。耕耘機にかご車輪とレーキを取り付けて、久しぶりに素足で田んぼを歩き回りました。

                 今年最初の代かき、のんびりと作業


  耕運機にかご車輪とレーキを付けて、水につかった田んぼの土をならすようにします。最初は土も固いため丁寧に土を柔らかくします。すると、だんだん土がトロトロして粘土のようになります。

           耕運機と共に田んぼを歩き回り、土を柔らかくする


 1時間ばかり耕運機で代かきをしていると、種まきができるくらいの柔らかさになすます。最後にとんぼで全体の高低差を無くして水深も2cm程度にすると代かきの終了です。

            きれいに均した苗場、すぐにでも種まき可


 来週の予定は、20日 苗場の代かき、苗床作り。21日 種ふり、網掛けです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苗場の浸水

2002年04月07日 | 稲:春作業,苗作り
 苗場に水が入っています。畑側からみると水が入っている様子がさらに良く分かります。この様子でもう2,3日すれば耕耘機で代かきできるようになると思います。

              水が入りつつある苗場、2,3日後には代かき可
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苗場作り

2002年04月06日 | 稲:春作業,苗作り
 苗場の草を刈り、ロータリーをつけた耕耘機で耕運しました。そして、泥水化するために耕運したばかりの苗場に水を入れました。

                  耕運した苗場にいよいよ水を入れる


 苗場に水が入ると、平クワで畦を塗りました。毎年のことですが、苗場に水を入れたり畦を塗る作業をしていると、「今年も稲作が開始されたな」と気分があらたになります。明日朝までには苗場に水が入りきると思います。今日はここで作業をやめて、水が入るきるまで田んぼの作業はなしです。

             苗場の作業をした3人(私はこの写真を撮影)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今後の稲作作業予定

2002年04月04日 | 稲:その他
6日は苗場を整備します。このため、軽く草を刈ってから、耕運機で耕して畦を盛りたいと思います。去年はレンゲを刈りましたが、今年はレンゲの種を蒔いてないので作業は楽だと思います。今後の予定は、6日(土):苗場作り 農具は、カマ・耕運機(ロータリー装着)・草刈機・三本クワ・平クワ,軍手、長靴、お弁当 13日:水を入れて代かきします。なお、14日から種を浸水して芽出しします。21日:種ふりをすると同時に網を掛けます。これ以降は、水漏れ・鳥害の予防のため見回りを毎日。5月中旬は本田の耕運と代かき。6月中旬に田植えをします。だんだん忙しくなりますが慌てず作業しようと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする