東京里山農業日誌

東京郊外で仕事のかたわら稲作畑作などをしていましたが、2012年4月に故郷の山口県に拠点を移して同活動をしています。

春の土作り

2003年03月30日 | 田舎暮らし
 暖かい春の日差しを浴びながら畑の土作りをしました。車軸耕運した後で、ロータリーで土を高速にかき回して牛糞と土を混ぜました。

               耕運機をかける前に大きい雑草を抜く


 でも、混ぜているときに鉄骨の破片が出てしました。まだまだ、お宝?が埋まっているようです。来週いよいよ稲の苗場作りが始めたいと思います。

                耕運機を使って畑を縦横に耕す
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャガイモの植え付け

2003年03月20日 | 野菜:芋類
 ジャガイモの種芋を植え付けました。ジャガイモを植え付ける溝に約30cmごとに種芋を置いた後、種芋の間に肥料をまきます。そして、クワで丁寧にジャガイモが隠れるように土をかぶせていきました。

                 ジャガイモを植える溝をクワで掘る


 一仕事終えた後の昼、特性のネギみそ汁を食べました。その後、用事があるため畑を後にしました。ようやく春到来ですね。これからの季節、畑,田んぼ共に忙しくなりそうです。

            種芋をおいた後、肥料をまいて土をかける
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月以降の稲作予定

2003年03月11日 | 田舎暮らし
 我が家の庭も、クロッカスの花が満開です。ところで、昼間は仕事をして夜は学校に行って疲れました。4月は連日そんな生活が続きそうです、やれやれ。ところで、畑に白い石灰の線を引きました。人が通過したり、一輪車を通したり、雑草や収穫する時にしゃがむ細道の区別をするためです。いずれ、区画の角々に邪魔にならない程度の小さな赤支柱を埋めたいと思っています。

                                我が家の庭で咲いている紫筋のクロッカス


 4月の稲作は次のようにしたいと思っています。5又は6日:苗場作り(農具は、カマ・耕運機(ロータリー装着)・草刈機・三本クワ・平クワ),12又は13日:水を入れて代かきします。なお、15日頃から芽出し。19又は20日:種ふりをすると同時に網を掛けます。

                  庭で咲いている黄色のクロッカス


 5月中旬は本田の耕運と代かき。6月中旬に田植えをします。いよいよ春ですね。先日老人ホームの方々と梅林に行きました。真っ青な空に梅の花が映えて、とても美しかったです。

                     庭の隅の地面に出たふきのとう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑の区画整理

2003年03月09日 | 田舎暮らし
 春の農作業開始にあたって畑の区画整理をしました。これからの春、いろいろな野菜の種を撒いたり苗を植えます。行き当たりばったり撒くと、畑がモザイク利用になったりいや地現象が出るので今後は区画で管理します。その第一歩として、畑を測量したのち石灰で区画分けをしました。白い石灰で区分けしました。

                 白い石灰で各区画を区切る


 区分けの規則は、溜池方面に向かって右から左へ1,2,3と番号が付けます。溜池方面に向かって道沿いに3段ありますが、一番手前がA段、真中がB段、麦が植えてあるところがC段とします。数学的に言うと、X軸が1,2,3,4・・・・で、Y軸がA,B,Cです。手前の区画一番右の区画をA1としました。例えば、現在イチゴやスナップエンドウを植えている区画はA2区画です。たまねぎが植えてある区画はA3区画となります。A4,B4,C4区画は耕運機や一輪車の通路としますので、野菜は植えません。

              中心部の区画は何も植えず通路とする区画


 ところで、懇意にしている種店から大量の種(去年売れ残った種)を分けていただきました。この春植える野菜を区分けにしたがって計画を練りたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする