錨猫

細く・長くの更新を心掛けます。

錨&アンカーリフター

2009-11-13 21:41:52 | ボート釣り
再度の紹介になりますが・・・
ねこのアンカー&アンカーリフターのネタですー。

ホースリールを流用したロープ巻き、フネの方にソレが固定されていないと巻き難い・・・・・
でも、完全に固定しちゃうと車載時に邪魔 という訳でこの様な形になっています。

前方固定用のカンヌキ受け。




後方はゴム紐&フック。





リール本体が限沿デッキの幅にちょうどいい塩梅で乗っかるので・・





後ろはフレームを通してフックを掛けるだけ。





こうやって使うと釣りのリールから糸を送っていて、着底した時に感じる「トン」っていう衝撃同様良く判ってGoodです!!
ロープはクレモナ。 水に沈みます 更にチェーンが2mで、穏やかな日なら50mのポイントでも60mの繰り出しで
アンカーが効きます~



アンカーはリトルボートの5つ爪アンカーの1.2kg。




このアンカーはフルーク(爪)側にロープ固定用のリングが無いので、友人に頼んで溶接してもらいました。




ロープ(チェーンですが・・)はココへ結びます。




シャンクの方は直接通さず「インシュロック」のいちばん細い物で“添える”様に止めます~。




こうする事で、アンカーが根掛りした場合の回収率が上がりますが・・ インシュロックが太いとちっとも切れないので
細い物がお奨めですぅ。





最後にアンカーリフター

構造はコレだけですーーー




下へ伸びるロープ先にアンカーが有ります。  AC用の電線の切れっ端を20cmほど用意して、巻き取り側をインシュ
ロックで固定しただけなんですが、とても良い具合に働いてくれます
フロートの設置はカラビナにロープを通すだけ・・・ あとは、アンカーを手で抜いたら風下側へ機走するだけですぅ

フロートの後ろに白い波が立ったら引き揚げ完了。  リールを巻くなり、ロープを手繰るなりして回収しますが浮いた
アンカー&ロープを取り込むだけなんで楽チンですよ~~~
コレの難点はね・・ 揚錨の為にかなりの距離を走ってしまう事。  だから小移動には使えません・・・・・


使い回しの写真・・・




最近、お値打ちなロープ販売ネットショップ見っけましたぁ!