見るだけで運気アップパワースポット巡り

科学オタクです。
今は、原付で旅したパワースポットをめぐりを書いてます

原付旅 スペースドーム〜H2ロケット〜

2021-07-27 22:05:36 | 旅行
原付旅 いよいよ前半折り返しです。
筑波宇宙センター展示会場
スペースドームへ

私の住んでいる名古屋市にも科学館があります。
名古屋市科学館はほぼ毎月(7月8月以外)
プラネタリウムのプログラムが変わります。
6年間コロナ前は一度も欠かさず、通っていました。
なので、知っています。ココ、スペースドームに展示してある人工衛星のほとんどが、本物な事を…



中にはレプリカもありますが、ほぼ本物です。
きっと…
宇宙に行く機械達は必ず2機製造されます。
耐久テスト用だったり、地上実験用だったり
模型では無く、全く同性能の本物です。
宇宙空間で何かトラブルがあった時に、プログラムの変更や命令の変更をする際、特殊なシーンと時地上の機体でテストを行うそうです。

映画オデッセイでも、現役を退いた火星探査ローバーでカメラとアルファベットのパネルで臨時の通信手段として使う為に、博物館の展示品(?)を使ってました。
いや〜もっとゆっくり見たかったですね〜
人工衛星 ゆり、こだま、きく、いぶき、だいち、コウノトリ、かぐや

はやぶさは実物大の模型でした。

コロナの影響でISS(国際宇宙ステーション)の
実験棟きぼうには入れませんでした。

後、宇宙服に顔を入れるやつが階段下にしまってありました!ショック!
顔出しパネルじゃなくて、びんぼっちゃまみたいに前だけある宇宙服!
もちろん!これも本物です!
耐久テスト用?かな?
名古名古屋市科学館にもH2Bロケットがあります。燃料タンクの内部が覗けます。
これはただの筒ではなく、厚さ数センチのチタンの板の内側を三角に削りハニカム構造になっていて軽量で耐久性のある構造になっています


おそらく、筑波のH2Aも同じようになっているはずです。
多分、ロケット先端の人工衛星などを格納する部分フェアリングも宇宙空間で開くための爆薬もそのまま入っているのだと思います。
危ないから、抜いてあるかな〜?

構造や原理が分かると、見方が変わってきますヨ。


名古屋市科学館の事も、今後記事にしていきたいと思います。

次はお土産コーナーです。

つづく!

原付旅 遂に宇宙へ!

2021-07-27 13:07:00 | 旅行
つくば市内のの城跡公園で野宿して
少し移動して人気の少ない早朝に
原付のシートをテーブル代わりにホットサンドを作って、朝日を見ながら食事
JAXA見学の予約時間は9:30
まだ早いので、コインランドリーで洗濯
久しぶりの晴れ、夕方に雨に降られますが
今までの天気に比べたら、いい天気♪

スマホのバッテリーがちょっと厳しい
JAXA見学後にdocomoショップで充電させてもらおうと思い場所を検索

さてまだ早いけど、現地到着
すでにきている人が2人いました。
ソーシャルディスタンスっと!
待合室で流れているVTRを7回ほど見て
やっと案内してもらいました。

宇宙兄弟の舞台となった場所の案内板が!
久しく漫画読んでいませんでしたが
色んなシーンが蘇ってきました。
実際の場所と漫画の世界がすごい再現率で!
これから自分の目で見れるのだと思ったら!
ワクワクが止まりません!


しばらくして、展示会場の入場の時間になりました!ヤッホー!テンション上がりっぱなしです。
この歳になってまだ、こんなにも心躍らせるものがあるのだなぁ〜と、記事を書きながら、またワクワクしています。

展示会場!
時間は1時間
意外とVTR、掲示板、説明書きが多い!
全部読んでたら、見終わらないまま、「お時間です。」です!

はい!
分かっています。
こういう時の周り方!
名古屋市科学館のアインシュタイン展で、失敗を体験済み!

順路のない展示会場なので、一旦全部周り全体の把握

次に優先順位をつける。重要な展示、時間のかかる展示、体験型の展示などをこなしす。

そして、文字媒体の展示を片っ端から写真に収め、余った時間で良かった所、気になる所、をゆっくり見る

見落としも、時間切れも無く、完全コンプリート!



この後、写真を撮ったスマホを無くしてしまい
文字媒体の展示どころか、ここまでの記録を全て失う事になる事を、まだ知らない…

つづく!