田舎暮らしの日々是好日

山羊とともにのんびりと農家生活をしながら日頃の憂さ晴らしをつぶやきます。

寝坊

2016-03-31 05:19:26 | 日記

 疲れが溜まっていたみたいだ。

 目が覚めたら5時前だった。
 ストーリー性のある長い夢をみたのだが、
 断片しか思い出せない。

 いい夢だったので
 つなぎ合わせて、
 今の心理状況を把握したいのだが
 早く浜に行きたいので
 急いでブログを書いている。



 此処のところ緑茶の葉っぱを切らしているので、
 ほーじ茶を飲んでいるが
 いいお茶らしく、
 美味しいので一缶がおわるまで続けるつもりでいる。

 お茶のあとはコーヒーに切り替えるのだが、
 ポットのお湯を沸かすのを忘れていた。
 
 年度末を迎える今日の一日
 好きなことをして過ごそう。

 庭いじりを久しぶりに・・・。




  プリシアとの星空ガイドの契約を今日で終わる。
  
 団体さんの申し込みで頼まれた時は 都合で応じることにしたいが
 今のままでは時間がもったいない。
 削れるものは
 けずっていかなければ
 やりたいことがいっぱいありすぎる。

 健康であること
 熟睡できたことに感謝!
 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

町の新年度予算から見えてくるもの

2016-03-30 03:08:20 | 日記

  ごみ焼却炉の建設費が突出しているが、
 必要不可欠な施設だから仕方ないが、
 人口比からすると過大な費用だと思わないわけにはいかない。



 反対運動が起因しているとも思われる。

 根拠があってのことではないが、
 私が担当していたときには考えられない事業費である。
 ゴミ処理の経費の軽減を本気になって進めてもらいたい。

 昨日、ごみ焼却施設建設推進委員会の副会長の責任もあるので
 ゴミ処理の有料化にむけての説明会を早期に
 開いてくれるよう要望してきた。


 
 観光施設関連の予算も県の補助を受けて組み込まれている。
 百合が浜入り口の緑化計画と
 保安林内の遊歩道の整備が年次的に計画に上っている。

 故郷創生の事業がらみのソフト事業とあわせたら、
 これまてとは違った事業の推進の仕方ができるだう。



 町おこし協力隊の採用もあるので、
 この人材をどう活用するかが見ものである。
 一緒に何かできないだろうかと期待を寄せている。



 私が要望していた予算(景観形成・環境保全活動支援事業)
 も計上(10万)されていたので、
 ウンパル学校の活動の新年度計画にあげることが出来る。

 緑化推進の原材料費、ゆんぬツーリズム推進事業、
 干害対策施設整備事業などの町単独事業も利用したい。
 観光関連施設整備事業(ソフト)も
 倉庫の改造資金としても活用できそうだ。



 今年度よりも忙しくなりそうだ。
 頑張るぞ。
 
 
  写真はこの前の
  ソプラとテノールの夕べから・・・。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島キャン

2016-03-29 03:10:02 | 日記

 どんなことすんのだろうと、
 様子をうかがっていたら、



 こんなことやってくれた。



 島キャンと語る会」
 
 自由に意見を出し合った。
 若者の意見が聞けたのが僕にとっては良かった。



 聞かれたりしたので
 適当に
 日ごろ感じていることをしゃべったが
 テーマがしぼれてなかった。



 観光をテーマにして
 どうすればいいかに焦点をあてて、
 次回をねらいたい。

 島キャンの今後の受け入れ方も
 話し合う必要を感じている。



 どういう島興しの手法にするかが見えてこない。



 仕掛け人感謝!

 
 https://t.co/U8WnJApDc1
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜をデザインする。

2016-03-28 03:18:35 | 日記

 渚をデザインする」
  とんでもないことを考えてしまった。



 浜に植栽を始めてからもう10年以上は経っただろう。
 最初は近くの浜(フバマ)で、トゲナシアダンとキミガヨランを植えてみた。



 成功したかに思えたが
 台風の高波でいっきにさらわれてしまった。



 渚に近いところはダメだとわかって、
 もっと陸に近いところの、
 在来のクサトベラのすぐ前面に植えてみた。



 何年かは生育していたが
 またもや高波にさらわれてしまった。



 それからはコースタルリゾートに場所を変えて試してみた。
 こちらでは今のところ成功している。



 去年の秋に植え残したハマボウフウの苗を植えてきた。
 クサトベラの前面を砂押さえにと思っている。



 ハマアズキ、マツヨイグサ、グンバイヒルガオ、シバ等
 使える植物は色々あるが
 どれが一番景観的にいいのかを見てみたいから。


 そして、
 デザインするのに使いやすい材料を探すために、
 植えてみる。

 
  
 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尊加那志!

2016-03-27 03:07:39 | 日記

 とーとぅがなし」

  神加那志(かみがなし)
  神(とーとぅ)は 尊い
 
 神上我無(とーとぅがなし)
  
 神の上に我は無し」

 ウファーの置手紙に
 竹さんらしく、竹さんの周りにいるすばらしい人たちと共に、
 自分の目指す方向に突き進んで下さい!
 長野から応援しています。

 尊加那志!
 
  こちらこそ、 とーとぅがなし(ありがとう)



 いろんな方に出会って 磨かれていく。
 自分の目指す方向は決まっている
 躊躇せずにこつこつやっていこう。

 渚のデザインが思っていたよりも上手く進んでいる。
 砂上の楼閣」の例えのごとく、
 積んだ石垣の防波堤が高波でさらわれてしまうかもしれないと思いながら
 続けてきた。
 去年の6月ごろから始めたようだ。



 一年したらダメの結果がわかるだろうと、
 台風時の高波や、潮時の様子をみながら進めてきた。



 春が来て、
 葉っぱを落としていたハマゴウの枝に緑が見えてきた。
 寒波と高波で全滅かもしれないと思っていた
 クサトベラやアダンの半分ぐらいが芽をふいている。
 夏の台風が来る前に
 一気に緑を増やしてみよう。



 補植用に準備していた苗木がいくらかあるので、
 今年度の仕上げとして植えてこよう。



 次の作業が待っている。
 



  写真は、ぶらタモリで首里城を案内した
  尾方先生とジオ研修会。

 今年度はジオまではたどり着けなかった。
 来年度末までには
 何とか立ち上げたい。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする