田舎暮らしの日々是好日

山羊とともにのんびりと農家生活をしながら日頃の憂さ晴らしをつぶやきます。

セブンーイレブン記念財団よりロゴマーク届く

2017-04-30 04:15:44 | 日記

 ロゴマークを貼って
 備品のノコギリと替え刃の検収写真を撮った。



 黒板の字が綺麗(きちんと)に書けない。

 早朝から助成金をいただいているので一部を植栽をしてきた。



 ハイビスカスの苗木と培養土を購入した。

 梅雨に入る前に植えておくと水やりの手間が省ける。




 FBの情報ででヨットが寄稿しているのを知っていたので、
 見物がてら挨拶してきたら、
 葉山から来たと言ってらした。



 二年前に立ち寄った葉山のヨットハーバーを思い出した。

 昼の間は暑かったので、
 作業場で鉢上げ作業。

 オオゴマダラが飛び回っていたので追いかけたら
 交尾をしているところに連れて行ってもらった。



 野生で繁殖していることがわかって嬉しい。



 この百合は父が栽培していた畑から持ってきた物であるので、
 改良種だ。



 切り花の百合栽培を与論島で手掛けたのも
 私が担当していた時代である。

 新しいことに挑戦するのが好きだった。

 今も好き  これからも
 始める。

 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第一ゲートは通過できたが・・・、

2017-04-29 03:18:30 | 日記

 練習もしないでチームのメンバーに組み込まれた。

 スティックは集落の老人クラブの倉庫に下がっているものを借りてきた。



 
 古里集落から二チーム参加は、
 上出来らしい。

 人数が足りなくて笑われた話を聞いていたので、
 参加することに意義があるとの気持ちは大きいが、

 みんなの足を引っ張ることにもなる。



 三試合の対戦で、
 チームは全敗北したが、
 大きな失敗はしなかったので役目を果たすことができて
 晴れ晴れと帰宅することができた。



 病院で入院治療しているN叔父さんまでかりだされて、
 お会いできたのも良かった。




 夕方は





 夕日も拝めた。
 
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

護岸工事を撮ってみた。

2017-04-28 03:07:57 | 日記

 深夜便で湯川玲子作品特集、
 涙の太陽」 安西マリアの歌を聞きながら書いている。




 妹がドーナツ版を持っていた。
 結婚する前、青年団活動で気の合う仲間が集まった。
 都会から夢破れて?帰った。
 当時はそう思っていた。

 こんなインターネットで遊べるような情報時代を想像だにしなかった。
 音楽も映画も見たい放題、
 しかも自分の部屋で・・・。

 隣の音も気にすることはない。
 ここは田舎だ。



 今日は午後から
 ゲートボール大会があるとのこと、
 メンバーが不足しているので呼ばれた。
 第一ゲートを通過できないと惨めになるが、
 断わるわけにはいかない、館長の立場。



 昨日の朝、
 大潮の満潮だったので、
 渚の写真をとろうと遠回りして
 ハキビナ海岸の護岸工事を見てきた。

 かつて私も担当した、保安林防災事業。
 三度目の挑戦。



 お墓を守る工事になった。

 離岸堤を作る工事もやむを得ないと思っていたが、
 海側には工作物は似合わない。



 この景観を壊してほしくない。

 景観を守るための工事であることも
 理解したい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農業委員の一般応募

2017-04-27 05:08:31 | 日記

 昨日 届け出をしてきた。

 7月までの任期、6年になろうとしている。

 各集落から一人、
 委員が出られるような仕組みの条例ができた。

 条例案を検討している間に、
 集落内の適任と思われる認定の業者の若手リーダーに声をかけてみたが、
 私に遠慮したのか
 断られていたので、
 制度移行からのもう一期はやらせてもらおうと思い切った。

 二期目の三年間の間は
 充実した活動ができたと思う。
 意見も提案もして、
 中間管理事業推進委員や農業新聞の担当も進んでさせてもらった。

 やり残しているのは
 農政への提言との業振興地域整備計画の見直しに関することである。
 農業委員に立候補した目的はこのことであったが、
 新米がいきなりこれやると叩かれたので、
 実力がみとめられるまでと我慢していた。

 もう
 そろそろやれる気がする。

 私の若いときに書いた作文(昭和57年)が農業振興増進計画だった。
 10年ごとに国の方針が変わる。

 「人・農地プラン」の見直しは去年あったので、あと4年。

 その次の施策を先取りして、その準備にかかりたい。
 農業委員の役目である。

  農業施策の審議委員のかたに出会えるチャンスを待っている。
 日本農業先進国論 輸出できる産業が農業分野でチャレンジできる施策だ。

 観光(グリーンツールズム)と農業はもう終わった。
 当たり前になった。

 次は漁業と農業 ブルーツリズム。
 海を耕すことを考えたい。

  自分でやってみよう。
 スーナの養殖を。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しいカップ

2017-04-26 02:06:02 | 日記

 ゆんぬあーどぅる焼き」でコーヒー用のカップを買った。

 グリップの握り心地の良かったのを選んだ。





 後ろの壁から
 トイレとシャワー室にはいる引き戸を造る計画で
 工事が進んでいる。



 今日と明日は
 屋根のトタンと壁の材料を注文していて、
 途中休憩。



 出入り口をどのあたりにしようかと
 まだ検討している。



 ボランティアバイトを利用するとなると、
 宿泊所が必要なことから
 間取りをもう一度考えることにして、
 あれこれと思いめぐらして
 楽しむことに。




 問題はこの空間だ。



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする