勇優ba-baのお出かけ日記

いつもジージさんと一緒に国内旅行と
草花や野菜の成長を楽しんでいます

「岡山県絶滅危惧1類・環境省2類」 マルバウマノスズクサ

2020-06-30 19:59:56 | ガーデニング
 宮川の堤防で保護してる 「岡山県絶滅危惧1類・環境省2類」 
マルバウマノスズクサが咲いていた。


どこに花があるかわからないくらい、小さな地味な花だった!


 花は数個ずつ葉腋に束生する。
花は小さく、萼筒の長さ12~14mm、下唇の先は糸状に伸張する。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

備前の紫陽花寺・大滝山西 法院

2020-06-25 18:12:06 | お出かけ・岡山県内
 昨日も紫陽花を見に行きました。🚙 津山から約一時間
目的地は、アジサイの寺として知られている備前市の 「大滝山・西法院」


 NHK岡山📺で「備前市大滝山西法院アジサイ
見ごろ!」と紹介されていたので大勢の参拝客でにぎわっていた。


















         大滝山三重塔(国指定重要文化財)








約8千年前の珍しい石がある


 「山陽 花の寺 二十四か寺」

















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏椿・高齢者講習

2020-06-23 19:03:09 | 日記
 庭に夏椿の花が1輪落ちていたの咲いていること気づいた。


 早朝には、まだ完全に開ききっておらず、丸くてふっくらしている。


今年は下の方にはほんの数輪しか花は見えない


2階から見ると大きな木の上の方にちらほら咲いている


 義姉が「ここのは大きな木でも咲いてないなあ、
うちのはもっと咲いてるで」と言うので見に行った。




 別名はシャラノキ(娑羅樹)。
仏教の聖樹であるフタバガキ科の娑羅樹(さらのき)に擬せられ、
この名がついたといわれる。 
樹皮は帯紅色でツルツルしており「サルスベリ」の別名もある。
葉は楕円形で、長さ10cm程度朝に開花し、夕方から夜には花ごと落下する一日花

 午後2:30から運転免許証の、高齢者講習を受けに
55年前に卒業した自動車学校へ行った🚗。
受付で免許証を預け、手数料5100円を支払い、講習会場へ。
受講者12人 先に講習と視力検査をするグループと自動車を運転する
グループに4人ずつ分かれた。
実車グループの2番目になった。
乗る車は何年前の車かわからないほどの旧式の普通車、
乗り慣れない車は、チョットどころか本当に怖い…30年以上
軽四自動車ばかりでジージさんの普通車には乗ったことがない!
右折、一時停止、信号待ち、S字、バックでの車庫入れなどの
指導員の指示通り走った。
緊張してサイドブレーキをかけたまま10数メートル走って注意され、
よけい緊張して右がどっちかわからなくなりそうだった。
大の苦手なバックでの車庫入れ…「バックミラーがついてないので」と
言い訳して苦笑いされたが何とか成功した

 視力検査
器材を使って、静止視力、動体視力、夜間視力及び視野の測定
あまり結果はよくなかったが特に動体視力は悪かった。
終了証書を頂いて、帰りました。
次は、この証書を持参して、免許証センターへ。
ゴールドでも3年間しかもらえない。
高齢者の交通事故が多い現状では仕方ないとわかっていても面倒すぎる!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ササユリ、ヒメユリ

2020-06-17 18:45:11 | お出かけ・岡山県内
 新見市大佐小坂部の「まんさく園」ササユリ、ヒメユリ
見ごろになっていると📺(NHK岡山)で見て梅雨の晴れ間に早速行ってきました🚗


 「まんさく園」は柴田光政さんが約1ヘクタールある自宅の裏山に
アテツマンサク、シャクナゲ、山アジサイや四季折々の山野草を
たくさん植えられている個人の植物園です。



 


 ササユリ  葉や茎が笹に似ている 


ユリ科 多年草 球根植物 山地の草原や明るい森林に生育する。


種から花が咲くまでに5年ほど掛かる。


ヒメユリも見頃です。


  朱紅色で、濃い赤褐色の斑点のた6弁花


茎先に1輪から5輪の花がつき、上向きに咲く。






 ササユリ、ヒメユリは絶滅の危険性が高い花です。
ここでは、種で増やしてたくさんの花が咲いています。






 シライトソウが群生










  ヤマアジサイも見頃です。


ヤマアジサイは約130種類が山一面いたるところで見る事が出きる。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

認知機能検査

2020-06-12 17:10:19 | 日記
   誕生日が近づき免許の更新時期が来て、
  今日初めて認知機能検査を受けた。


 試験の内容は、今年は何年(和暦でも西暦でも可)で何月・何日・何曜日ですか?

 1枚に4つの絵が描いてある4枚のパネルを試験官が提示。
16の絵の中から「動物の絵は牛ですね」「戦いの武器は機関銃」
「野菜はトウモロコシ」「衣類はドレス」といったような
手掛かりになるような説明がある

 数字がたくさん書かれた表を見て、特定の数字を斜線で消していく(2回)。

 そのあと、先ほど見た絵の名前を全部書く。
どうしても1個が思い出せなかったが・・・制限時間ギリギリに
大工道具ドライバーを思い出した。

 次に覚えた絵について「動物の絵がありました。何でしたか?」と、
ヒントとともに問題が出た。

 大きなを描き、中に時計の文字盤の1~12の数字を書く
時計の針を、指定された8時20分に書く…最初に腕時計を外すように
言われていた理由がわかった。

 全検査終了後、30分ほどテレビを見て待っていると採点が終わり
結果通知書が本人に返された。
最近物忘れが多く心配していたが、思ったよりも簡単だった。

これで終わりかと思ったら今度は
高齢者講習を受講しなければいけない。
高齢者講習受講は規定通りの2時間で済むので、一番早い6月22日を予約して帰った。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする