勇優ba-baのお出かけ日記

いつもジージさんと一緒に国内旅行と
草花や野菜の成長を楽しんでいます

「横仙歌舞伎」を見に行きました。

2022-04-30 19:14:46 | お出かけ・岡山県内
  奈義町の江戸時代から伝わる地下(じげ)芝居 農村歌舞伎「横仙歌舞伎」を見に行きました。
松神神社歌舞伎舞台(同町中島東)で開催 されると聞いて松神神社まで行ったが、
風が強く大雨のため奈義町文化センターに変更になっていた。
横仙歌舞伎は県の重要無形民俗文化財に指定されている。
中島東松神座と、地元のこども歌舞伎教室が出演 
最初に子どもたちが白浪五人男」の演目を力強く見得を切って披露 




 盗賊と捕り手が大立ち回りを演じる「弁天娘女男白浪(べんてんむすめめおのしらなみ)
 稲瀬川勢揃いの場 

 

 
 地元の中島東の松神座が男女の悲恋を描いた「神霊矢口渡」
江戸時代の発明家平賀源内が南北朝時代を題材に書いた「神霊矢口渡頓兵衛内
(しんれいやぐちのわたしとんべえうち)の段」

 舞台は多摩川の矢口の渡船場守頓兵衞の家です 
若い男女の二人連れが渡してほしいと訪れます。この二人は新田の落人、新田義峰と恋人うてな。
 留守番をしていた娘のお船は、義峰の男前に一目惚れをしてしまいます。


その夜お船と義峰が密かに手を握り合うと、突然雷に打たれて気絶します。


うてなが義峰の懐の御旗を広げると、はっと気がつく二人

  御旗はお船が敵であると示したのです。

  その様子を盗み見ていたのは、下男の六蔵です。


欲に目がくらんだ頓兵衞と六蔵は、二人を突き出して手柄にしようとします。


頓兵衞は忍び込んで、義峰をついた刀はなぜかお船を貫きます。
父の悪行をたしなめるため、身代わりになったのです。

そしてお船は、命がけで追っ手を解くための太鼓を内幕となります。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

種類の多さでは日本一・和気の藤園

2022-04-29 18:33:50 | お出かけ・岡山県内
 和気の藤公園の藤の花が満開になっていると聞いて、昨日(28日)見に行きました🚙。
約7,000平方メートルの敷地に、幅7m、総延長500mの藤棚


 北は函館の藤、南は鹿児島県坊津の藤と全国46都道府県の著名な藤を集めている。
約100種類の紫、白、ピンクの花が咲き乱れる(種類の多さでは日本一)

   





   笠間市笠間稲荷神社 八重の藤


  栃木県今市市(日光市) 弁天藤








鹿児島 磯庭園の藤








奈良 春日大社 砂ずりの藤




















  隣の和気神社の参道に翁草がたくさん植えられていた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津山・愛染寺のぼたんも綺麗でした。

2022-04-28 20:01:04 | お出かけ・岡山県内
 清眼寺ボタンを愛でた後、
先日の夕刊に載っていた「希少種を中心に約120種類のボタンが咲いている」という愛染寺へ。
     山門


   鐘楼門及び仁王堂


 鐘楼門の両脇に仁王堂が付属している珍しいもので、岡山県指定文化財建造物に指定、
仁王像は津山市指定文化財彫刻にも指定されている。
 

   境内から見る楼門


















 

 



 折り鶴が飾られていた。


 大師堂の裏にある墓地に赤穂義士 ・神崎与五郎則休の生母の墓があるそうだが、
何処にあるのかわからなかった。




  仏画教室生の作品展開催 中


   中庭の真っ赤なキリシマツツジ


 帰路、奴通りの赤白のハナミズキの花が綺麗に咲いていた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津山のボタン寺・清眼寺のボタン

2022-04-27 18:49:07 | お出かけ・岡山県内
 津山の「ぼたん寺」として知られている清眼寺のぼたんが 例年より10日ほど早く、
見頃を迎えたと聞いて見に行きました。


          



     



          







 満開で咲き誇っている、大きな牡丹の花は優雅で見応えがあります。          





     



     

 ボタンが咲き終わるとシャクヤクが咲きます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真庭市・東谷のシャクナゲは、すでに見頃を過ぎていた‼

2022-04-26 18:16:19 | お出かけ・岡山県内
 真庭市にある「石楠花の里 東谷」の自生地 に咲くシャクナゲの花を見に行きました🚗。
     

 案内板には、花の最盛期は4月下旬から5月上旬と書かれていたが・・・・
雨に弱い花なので、見頃はとても短かく ほとんどのシャクナゲがもう咲き終わっていた😔。
国道181号から上河内を東谷地内に入ると2kmの間にピンク色の日本シャクナゲが自生している。     
 
     

     

     

     

     道路沿いに咲いていた翁草

    

               


     

     

          

  熊野神社 五本杉        

2週間前ぐらいが見頃だったようだ!?       4月25日(月)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする