勇優ba-baのお出かけ日記

いつもジージさんと一緒に国内旅行と
草花や野菜の成長を楽しんでいます

6月1日生まれの丹頂鶴のヒナ・岡山県自然保護センター

2021-07-27 18:30:55 | お出かけ・岡山県内
 11時から飼育員さんによる丹頂鶴の説明会がありました。


 丹頂鶴は夫婦で協力して子育てをする。
雄と雌と交代で約1ヶ月間孵化するまで卵を温める。








 ツバサとミドリとヒナちゃん


 雄と雌の見分け方
ほとんど見分けはつかないが雄の方がちょっとだけ大きい
オスとメス同士が鳴き交わしの際、オスが「コー」と一回鳴くと、
メスが「カッカッ」と2回鳴き返す。 

 丹頂鶴のヒナちゃん 6月1日生まれ・生後55日目




 生後1か月たつと、自分でエサを探すことができる








       亀と鶴


 鶴と亀  
 鶴は千年・亀は万年と言われているが、丹頂鶴の寿命は 20年~30年❣

 


カラスやサギに餌を横取りされないように、長い筒を餌箱にしている。


 首の長いツルのみ餌を食べることができる


父さん鶴 小魚ゲット






丹頂の丹は赤い、頂はてっぺんという意味で、おめでたい鳥といわれている。


  国の特別天然記念物に指定されるとともに、
「絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律」により
国内希少野生動植物に指定され、捕獲等が禁止される。
落ちていた羽を拾って持って帰ってもいけないようです。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「日本一巨大なアリクイズ迷路」・岡山自然保護センター

2021-07-25 21:28:51 | お出かけ・岡山県内
 岡山のパンダママが、沢山もらった烏賊をお裾分けしてくれるというので
和気町の岡山自然保護センターまで行きました🚙。
アリの巣をモチーフにした巨大迷路 「日本一巨大なアリクイズ迷路」
体験するために孫パンダたち👦👧が来る


 
 職員のかたが、段ボールを使って手作りしている迷路は、
総延長約240 mで、道幅約60センチ。
分かれ道には「働きアリは全てオスか、メスか」といった計13の
クイズが用意され正解と思う方向に進む。間違えると行き止まりになったり、
穴にミニボールを詰め込んで作った“アリジゴクの巣”にはまったりする。 








 

竹で水鉄砲とブンブンコマつくり







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和の感動体験「狂言鑑賞」・岡山後楽園

2021-07-23 21:45:17 | お出かけ・岡山県内
 岡山後楽園 鶴鳴館の能舞台・栄唱の間に狂言を見に行きました。


 鶴鳴館【かくめいかん】
江戸時代から伝わっていた建物は戦災で焼失し、
その後昭和24年、山口県岩国市の吉川邸を移築したもの



 





鶴鳴館から見る園内






栄唱の間(えいしょうのま)
 能舞台正面にあり、能の見所(けんしょ)となっている。




栄唱の間から


 白い蓮「一天四海」が咲く花葉の池  





 岡山後楽園の能舞台および狂言ついての解説
 演目の紹介・解説
 狂言観賞・演目は蝸牛(かぎゅう)🐌
  出演
 島田洋海(山伏) 井口竜也(太郎冠者) 田賀屋はやお(主人)
【あらすじ】太郎冠者は主人から長寿の薬になるという 「蝸牛」を
とってくるよう命じられます
「蝸牛(カタツムリ)」がどんなものかわからないまま、
大和の葛城山の薮に来た太郎冠者。主人から特徴は聞いていました。
藪にいて、頭が黒い。腰に貝を付けている。角を出す。」  
竹やぶで寝ていた山伏を蝸牛と思い込みます。
カタツムリになりすました山伏は、「でんでんむしむし」と囃しながら、
次第に太郎冠者と主人を巻き込んでいきます。
囃子詞の意味は、「雨も風も吹かないのに、出ないと殻を打ち割るぞ」
「でんでんむしむし」というはやし言葉が、何度も繰返される
楽しい心から笑える作品でした。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

義兄の一周忌(むかわり)の法要

2021-07-18 20:30:21 | 日記
 今日は10時から義兄の【一周忌むかわり法要】がお寺の阿弥陀堂であった。
 愛宕山 地蔵院
地蔵院の表参道の門柱には右側に「東照宮」 左側に「地蔵院」









 
久能山東照宮は日光だけでなく全国にあるが、
津山では三代藩主、森長武がこの地蔵院の境内に東照宮を建立した。




現在は日光東照宮と同じ様式の権現造りの東照宮社殿が地蔵院の本堂
 

阿弥陀堂(位牌堂)徳川家の位牌(家光、綱吉、吉宗他)を祀る。  

 阿弥陀堂で一周忌と初盆の法要の後、
自宅近くの墓地に行き🚙、新しいお墓の開眼法要
気温31℃を超えて暑かった
お墓から、またお寺まで帰り多美寿司の懐石料理のパック膳をもらって帰宅
上段の箱にはお寿司(特上)・蟹・お刺身 コンニャクの煮物など📷✖
  下段の箱


 お寿司や刺し身など生モノが多い料理なので、岡山の次兄夫婦も
我が家で一緒に食事をして帰った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下品な花だと言われても大好きです!…ルドベキア

2021-07-10 18:13:12 | ガーデニング
 朝から曇って蒸し暑かった、お昼前急に大雨が降りメダカの甕から
水があふれていたので、慌てて水を汲み捨てた。
 赤ちゃんメダカが流れ出ていないかと少々心配。


 午後からは曇っていたが、時々青空も見えて蒸し暑く梅雨特有の天気。
 花畑や庭の片隅で咲いている花を見て、近所の仲良しの奥さんに
下品な花だと言われた😔。


 雨にも夏の暑さにも負けずに咲くルドベキア
開花期も7月~10月までと長い




花の色が下品だと言われたけれど、元気そうな色でba-baは大好きです。



   花言葉
正義・公正・あなたを見つめる・正しい選択・強い精神力・立派
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする