手に取る本がある。
何度も読んでるが、飽きない。
滋味があふれ、無駄のない文章は色あせる事なく そのフィロソフィをスタイルを語り、提示する。
1985年に出版されてる。
最近の座右の銘、『賢者は歴史から学び、愚者は経験から学ぶ』を感じる本だ。
「サイレント・マイノリティ」 著 塩野 七生
読んだら 大人な気分になれます!
で最近の笑った本が
「まほろ駅前多田便利軒」 著 三浦 しをん
便利屋の多田と 謎で変な男「行天(ぎょうてん)」
変な依頼人、予言するばあちゃん、チンピラ、
自称コロンビア人の娼婦、醒めた小学生、ふるえの止まらないチワワ、
親殺しの女子高生、、、などなど盛りだくさん!
ボケとノリツッコミに癒されるぅ~(*^□^*)
んで、今 超エキサイティングなブックが
「生物と無生物のあいだ」 著 福岡伸一
分子生物学をドラマチックに、わかりやすく教えてくれる。
科学が苦手でもオッケー!
「生命とは何か?」
二十世紀の生命科学が到達したひとつの答えが、
「それは自己複製を行うシステムである」
DNAの予想と発見から始まる物語は、
量子力学の先駆者シュレーディンガーの「原子はなぜそんなに小さいのか?」と言う問いから生物のサイズを語り、
「食べることが、エントロピー増大に抗する力を生み出す」
「動的平衡」「やわらかな相補性」「ノックアウト細胞」などに拡散していき、
最後は著者が感じた少年の苦い思いに収束する!
最高に面白かった!
ファンタスティック!
これを読んだ人が(女性だからなのかな?)
「やわらかな相補性は恋愛みたいだ」と評していた。
ヤラレタ
何度も読んでるが、飽きない。
滋味があふれ、無駄のない文章は色あせる事なく そのフィロソフィをスタイルを語り、提示する。
1985年に出版されてる。
最近の座右の銘、『賢者は歴史から学び、愚者は経験から学ぶ』を感じる本だ。
「サイレント・マイノリティ」 著 塩野 七生
読んだら 大人な気分になれます!
で最近の笑った本が
「まほろ駅前多田便利軒」 著 三浦 しをん
便利屋の多田と 謎で変な男「行天(ぎょうてん)」
変な依頼人、予言するばあちゃん、チンピラ、
自称コロンビア人の娼婦、醒めた小学生、ふるえの止まらないチワワ、
親殺しの女子高生、、、などなど盛りだくさん!
ボケとノリツッコミに癒されるぅ~(*^□^*)
んで、今 超エキサイティングなブックが
「生物と無生物のあいだ」 著 福岡伸一
分子生物学をドラマチックに、わかりやすく教えてくれる。
科学が苦手でもオッケー!
「生命とは何か?」
二十世紀の生命科学が到達したひとつの答えが、
「それは自己複製を行うシステムである」
DNAの予想と発見から始まる物語は、
量子力学の先駆者シュレーディンガーの「原子はなぜそんなに小さいのか?」と言う問いから生物のサイズを語り、
「食べることが、エントロピー増大に抗する力を生み出す」
「動的平衡」「やわらかな相補性」「ノックアウト細胞」などに拡散していき、
最後は著者が感じた少年の苦い思いに収束する!
最高に面白かった!
ファンタスティック!
これを読んだ人が(女性だからなのかな?)
「やわらかな相補性は恋愛みたいだ」と評していた。
ヤラレタ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます