![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/be/e5ff0f400cc7df354fb8ef3b61e3e7e6.jpg)
二日目はキャンプセンターから下って宝満山の正面道にでて羅漢道へ。
羅漢道から宝満山の頂上~河原谷分岐~奥の滝~谷コース(渓流コース)~柚須原で帰りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/16/ef9dd7d2d151c7ffaa321a85b79ceeb1.jpg)
朝。5:30。気温4度。夜中は3度まで下がったみたい。
自分のテントはスイカ色のやつです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/fc/6653fd0c2140ebea9d5f34bc85c89267.jpg)
朝焼けの景色にはちょっと出遅れましたが山頂へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/c4/46e949e6bdea48330b2b54266f247421.jpg)
朝日が綺麗。
やっぱり朝焼けは間に合いませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/38/edadc3169e7a88d29a74276fcffaf3a0.jpg)
静かな朝です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/9b/71a57c893a3b08a37dbdcbcaf2a405e7.jpg)
こんなに朝早くからポツポツと人が登って来る。
みんな早起きやな~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/33/f949d58f0a94d3696e3ef3ff8bd5983a.jpg)
キャンプセンターのベンチで朝食の用意。
気温5度。
裏起毛肌着上下を装着してるのであんまり寒くない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/b2/76ec753d0df9a35737c77a42404d3926.jpg)
燻煙工房のベーコンを炒めると、香りで腹が鳴ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/0d/8e6b1ea0fc2167c0df753bfef1db3890.jpg)
バジリコの出来上がり~。
ウマウマ~(^^)
じゃがいもを持ってくるのを忘れてた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/83/34602570e52dadfe5d0429087774a7ac.jpg)
この景色を見ながらの朝食はシアワセ~(^^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/de/78c75beb2c5c615476108031075a2d12.jpg)
余ったソースをパンで頂き、キッチンペーパーで拭きとってフライパンの掃除は終わり。
パスタの茹で汁には塩を入れてないので、冷まして山の中に。
ホントは茹で汁も持って帰ったほうがいいんだろうけど、、、重い。(ーー;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/6b/92e8f8a503a2e4bbcf0febd094373cbd.jpg)
ツツジと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/68/01db51bbdd63dc5121e45b21afc82674.jpg)
サクラを同時に見れるのが不思議~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/f8/d5dda854721776b67632e144e5bf1b16.jpg)
9:17
キャンプセンターから下山開始。
正面登山道にでて羅漢道から宝満山山頂への周回ルートです。
少し荷物を整理して、テントに荷物を置いて行こうと思っていたら、
結局テントも全部パッキングしてしまい、全部背負っての出発です。
まあ、身体にカツを入れてやらんとね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/cf/49b3b62939814ca1162c2eb8a06b41a5.jpg)
石段を下っていきます。
一歩ごとに足に重さがズシッときます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/36/1a932477cecdadd89d5e0dc717e2d8be.jpg)
「山は登るのではなく、奉仕の念を持って登らせて貰うんだ」
初代自然守護会 会長 宮原明
ありがたいお言葉がでっかい岩に貼り付けてありました。
まだまだ自分には到達できそうにありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/b5/10fdaf25dbaaaa7bbd84c3a169415a79.jpg)
突然あらわれる紫色に目を奪われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/8e/f4d942079b49272bcd0d1df7209c197e.jpg)
9:36
羅漢道の分岐に到着。
山ガールはいません。
この時の山婦人の会話からマムシグサが判明しました。
山婦人は遠くからでもその声が響いてきます。
熊よけとかイノシシよけとか絶対いらなさそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/91/a1a42337137d5919dd8462ad4f5825a3.jpg)
正面道は整備された石段ですが、、、
羅漢道は荒れ荒れ~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/06/b8a2283d27bfa27e69ad9efeb1df4125.jpg)
不安的中でハードな下りと登りみたいですな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/2c/9f7403ec0dbc8d1dcf1d727c4cc42aff.jpg)
仏像が道々にあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/80/4f6d7827925f908803e51da448ea5e30.jpg)
荷物を置いてくればよかったと後悔中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/e7/16037f48569060edac33cb67f7be9a80.jpg)
いろいろお花がありますが、名前がさっぱりわかりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/3a/63f217055a40a029f9826cc2a83d8273.jpg)
神秘的な雰囲気です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/69/d87f979f9af3f773d9c1e7a5577e3e8a.jpg)
この左奥に神社があると看板があるけど、
ロープで入れないようにしてあるし、入り口も草木でさっぱりわかりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/f6/8f174aef17b5ee31b128e9244961099f.jpg)
望遠で写すと鳥居だけがわかります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/60/524e95341becabf66f1b3bd1f6400bc6.jpg)
やっと下りが終わって上りです。
頂上までずいぶんかかりそうです。(ーー;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/98/af0af837a0786bbbb9f9705fbc77c951.jpg)
デカイ岩を回り込みながら高度を上げていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/f6/9cece608ce30479886f913127c969244.jpg)
とりあえず手を合わせました。
心のなかで。
キツイので。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/be/e5ff0f400cc7df354fb8ef3b61e3e7e6.jpg)
汗もすぐに乾くいい天気。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/12/0c92aa547eb5efef94a8e91ac09c16ef.jpg)
誰にも会いません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/b4/54b020f4935da0b83387e8834a33c540.jpg)
チョックストーンがありました。
「天の岩戸」と看板があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/51/8a99ae75dc2d11a01e1d92d107263d95.jpg)
苔好きにはたまらない岩です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/70/246238fd82e49442e24b98d9d0e99e0f.jpg)
なかなかハードな急坂です。
エヴェレストに比べれば屁でもありません。
と思ってがんばります
登ったこと無いけど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/71/842514e83ed08637764dc91cff7a1276.jpg)
ものすごくデカイ岩。
もうすぐか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/0d/118d4d58c6f2d038a2e622e452a5c171.jpg)
首がないのが怖い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/46/effcedbbc9c08b89c861b7aaa8684b10.jpg)
まだまだ着かない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/e0/cfb9db3853d91d6a3da9d36a2cd8552e.jpg)
鎖場は背中の荷物のせいでちょっと怖い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/e6/7ef325cdebeeeb40b88cfedb07863185.jpg)
やっと頂上が見えてきた!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/33/6a0867a6aba1b80474d06504cb9505a6.jpg)
10:50
本日2回めの登頂。
羅漢道分岐から1時間14分もかかると思わなんだ。
オススメの道ですよ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/9b/d2dc45b74f4b8ec56477325f7b4dacb2.jpg)
いい天気。
平日なのに人が多いですね。
いつも誰もいない山ばっかりなので新鮮です。
帰るのがもったいないですが、
景色を堪能したら柚須原に向けて下山開始。
その4につづく~
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます