めも

『き☆ろ☆く
  と 
おぼえがき』

20210920(月)敬老の日

2021-09-19 19:46:30 | 日記
昨日の夕焼け



刷毛でサーっと塗ったような雲に飛行機雲

『北京の55日』を観ました
英語: 55 Days at Pekin 1963年(昭和38年)に製作・公開されたアメリカ合衆国の映画 ニコラス・レイ監督
清朝末期義和団の乱 外国人居留区が包囲されて11か国の居留民が籠城して55日間を戦った物語をアメリカ海兵隊のマット・ルイス少佐を中心に描いています。

主演はチャールトン・ヘストン
エヴァ・ガードナー
デヴィッド・ニーヴン
スペインに北京のセットを作りスペイン等の中国人をエキストラ動員し撮影、当時の人海戦術と壮大な映像は見応えあります。


西太后役:フローラ・ロブソン
栄禄将軍役:レオ・ゲン
端郡王役:ロバート・ヘルプマン
上記3名はアジア人俳優が居なかったの?違和感しか感じなかった。


補備:撮影時の中国実情
大躍進政策1958年~1961年が失敗に終わり
文化大革命1966年~1976年まで 1977年終結宣言

ナポレオン曰く『眠れる獅子が目覚めると世界は震撼する』
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20210919(日)

2021-09-19 00:01:36 | 日記
台風14号は雨だけで過ぎ去りそう、ムシムシしています。

FUTABA デリシャス 写真はWebから拝借

昭和40年代から50年代にあった5本一組のアイス
細い串の先にアイスが一粒ついています、復刻はしないのでしょうか?
懐かしい食べてみたい!!と思ってる私年代は多いのでは?
フタバ食品「サクレ レモン」が有名だそうです。
似た商品を、シャトレーゼが「フルーツドロップ」とう言う名前で販売。

今更ですが『三国志 Three Kingdoms』を観て、『蒼穹の昴』(そうきゅうのすばる)を現在観て、両作品ともに力を持ち過ぎた宦官が出てきます。
宦官について、中国独自かと思ったら
クレオパトラ(在位前51~前30)時代のエジプトの近衛(このえ)隊長は宦官、イスラム時代にもハレムの管理者に宦官、オスマン帝国時代にもハレムの統制に多数の宦官。
西アジアから東西に伝わり、ギリシア、ローマに波及し、インドのムガル帝国では数千人の宦官。
何故に日本に宦官が伝わらなかった?

三国志 Three Kingdoms・呉の君主孫権を演じた張博(チャン・ボー)氏、蒼穹の昴・光緒帝を演じています。

追記20210922(水)蒼穹の昴を観終わりました
原作者が超売れっ子になる前に月刊誌『優駿』にコラムをもっていたので、幾つかの小説を読みましたが
小説以外の旅等の本の方が私には好きです。
民族衣装全体の刺繍、見惚れていました!
一般的に西太合についての評価は悪女一辺倒より国を思う施政者としての一面がクローズアップされています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする