白鷺城で有名な兵庫県姫路市の姫路城の絵だが、これは駅に張ってある全国化菓子博のポスターだ。姫路城は白で白鷺、熊本城は黒で烏城といわれる。非常に対照的な白だ。兵庫出身の私にはここ「白鷺」も25年住んだ熊本の「烏」にも愛着があるがやはり総合点でみると熊本城に軍配があがる。熊本城は真に天下の名城だ。特に熊本の場合は薩摩を睨んで構えただけに実戦的な構えになっていると思う。また城下町も道に迷うように斜 . . . 本文を読む
ご存知、山江村のお杉ばあちゃんと孝亮父子?!だ。お杉ばあちゃんは杉松悟さん、息子は孝亮君だ。山江村の松本佳久さんとお杉ばあちゃんは行った人なら誰でも知っている。息子の孝亮君はプリズムに数年間修行に来ていた。私が本格的に全国行脚の旅が始まる頃から、起業に向けて自宅で番組制作をしながら自分の仕事作りに挑戦していた。この父子は私がテレビ局にいる頃に発案した番組、花咲か一座の豪快TVからご縁がある。父親 . . . 本文を読む
熊本の商工会で久しぶりに講演することになった。先日この欄で書いた「地域に花を咲かせましょう」のタイトルが気に入ってもらったようで、早速タイトルだけは決まった。さて、熊本の11年間をどのようにしゃべろうか? . . . 本文を読む
きょう隠岐の島を出た。冬の隠岐は厳しいと聞いていたので覚悟して行ったが今回は比較的暖かで、青空がずっと見えていた。昨日は十日恵比寿ということで港周辺の地域は一日賑わった。住民ディレクター講座も急遽この十日恵比寿をテーマに番組作りにした。えびすさんの祠を神輿に町中を練り歩くがIターンの人たちも地元の人に混じって担いでいた。本来は地区の直会(なおらい:打ち上げ!)があるが我々は番組作りがあった . . . 本文を読む
島根県・隠岐の島の海士(アマ)町に昨日から入っている。冬は寒さ厳しく、波が荒くなりフェリーの欠航も多いと聞いていたが幸いポカポカ陽気で順調に入った。昨日今日天気もよく撮影日和だが、今回は編集を主にしている。海士町の特徴はとにかくUターン、Iターンが多いことだ。UIターンはすでに100人以上もいるそうだ。人口は約2500人なので相当高い率だ。なぜこんなにUIターン者が多いのかというと、町長ら3役の . . . 本文を読む
福岡県東峰村は小倉から電車で約2時間、まだ昔のボタヤマ(炭坑跡)がちらほらと姿を残す山あいの地域を抜けた先に険しい岩山が林立する、その裾に棚田が広がる閑静な農山村だ。ボタヤマというと筑豊の生まれ「信介しゃん」と織江の「青春の門」の舞台でかつては知られた。五木寛之の小説だ。山口での学生時代、広島から来ていた獣医師志望の文学青年だった先輩からある日「お前と同じようなこと言っちょる男が主人公の本があっ . . . 本文を読む
今年になって2度目の富士山を見た。前回は4日、青い山に真っ白な雪がきれいに積もっていて絵画を見るようだった。今日は夕刻だったのと霞んでいたのでぼんやりとしていたがやはりその姿は気品がある。(写真は新幹線の窓から)いつもは飛行機が多いので気づかなかったが、結構富士山の手前には煙がもうもうと立ち昇る工場がある。昨年末から中距離移動が増え、新幹線に乗ることが多くなり気づいたが、空から見ていると俯瞰の素 . . . 本文を読む
今月の「南の國から」は東峰村編の15分番組を放送している。チャンネルが民放のように簡単ではないけれど「地デジ」の効用で結構簡単に見れるようになってきた。e2byスカパー 194ch(インターローカルメディアhttp://www.interlocal.tv/ 無料放送)にて次の時間帯に見れる。
月 12:45-13:00
火 0:45-1:00(正確には水曜日になりますが・・・)
水 6:15- . . . 本文を読む
予報に反してとてもいい天気で過ごしやすい正月二日間だった。この二日間テレビを見なかったので静かで和やかな正月になった。さっきニュースでもと思い、ついつい少し番組も見ていたら、やっぱりひどい。特に正月番組はひどい。
最近、地域を扱った番組が増えているが、局のアナウンサーだけがはしゃいでいて地域の人たちの顔が見えなかったり、予定調和のセリフを言わされているのが見え見えだ。「地域」が話題になる . . . 本文を読む
何気ない場所から何気なく。ずいぶん前のことだが、巨人・大鵬・玉子焼きという言葉が流行ったことがあった。多分、普通の人たちが好きなもの、というアンケートのまとめだったと思うが、その時代を表すコピー大賞だったか・・・。大橋巨泉さんが話した言葉かもしれない。当時で言うと中間層の意識かな?。今はこの中間がいなくなって富裕層と貧困層の格差時代となったそうだ。住民ディレクターの発想の拠り所はきっとかつての中 . . . 本文を読む