goo blog サービス終了のお知らせ 

岸本晃の住民プロデューサーNEWS

地域活性化を実践するActive Media です。

テレビ書紀、恐竜伝説。

2010年10月30日 | テレビ書紀
 テレビに関わってから長い。長いといっても年月にすると30年足らずです。 しかし30年のうち半分はいわゆる民放のテレビの中で、半分は民放を出て地域づくりに活用するメディアとして新しいテレビ、というかテレビ的なる新しいメディアの模索でした。さらにテレビ局に入る前の20数年間は作る現場ではないけれど生まれたときにすでにテレビはありました。正確にいうとテレビが生まれた年にわたしも生まれたので何と57年間 . . . 本文を読む

とうほうTVが興すもの

2010年10月29日 | とうほうTV
 昨夜遅く「とうほうTV」の開局特番のための番組収録をしました。第1回目から大勢の村民参加がありにぎにぎしく火ぶたをきりました。村民同士がテレビ制作現場で交流しテレビを通してコミュニケーションを活発化することで村づくりに貢献する村民テレビです。その仕組みや発想、村民の動き等を八百万人紀行に掲載はじめました。新しい村民テレビの全体像がわかるとおもいます。11月1日は開局特別番組をケーブルテレビで放送 . . . 本文を読む

七人の侍、続々集結

2010年10月28日 | とうほうTV
 とうほうTVの応援に全国から続々と東峰村に駆けつけてくれています。東京で地上波などの編集を専門にやっている会社の社長村上さんとスタッフの田畑さんが入ってくれました。お二人とはひょんなことで知り合ったのですが住民ディレクターに関心をもっていただき村の応援団になっていただきました。お忙しい時期に4日間も時間をとってくれました。  到着後さっそくこれまでの梶原伯夫さんや住民ディレクターの方々と撮影し . . . 本文を読む

八百万人紀行で俯瞰できます

2010年10月24日 | とうほうTV
八百万人紀行を更新しました。とうほうTV開局に向けて明日から次々と新鮮情報を発信していきます。場はTwitter、SNSや住民ディレクターNews、Now&Hereなど様々ですが八百万人紀行で全体が見えます。 @八百万人紀行 http://www.yaoyorozu-hito.jp/ . . . 本文を読む

小さき民の大きな試み(3)テレビは村を救えるか

2010年10月24日 | とうほうTV
 役場職員の小林さんが「ITは村を救えるか?」というテーマを掲げた時、「IT」を「テレビ」に置き換えて考えていたのが20数年前のテレビ局プロデューサーだったわたし自身でした。  熊本県内98市町村を約5年半かかって2周半し、「地域のカタチ」が見えてわかったのが「地域内に足元から企画し実践する」住民がいないことでした。東京から次々とやってくるコンサルタントに振り回され一見カッコいい将来構想ばかりが . . . 本文を読む

小さき民の大きな試み(2) ITは村を救えるか

2010年10月24日 | とうほうTV
 東峰村のIT事業は4年前から始まりました。当時担当だった役場の小林さんはそれまでの様々な事業を経験して新しい事業を村民に広めることは難しいと感じられていました。  ある村民の直訴から福岡県知事が動いてデジタルデバイド最先端!?地域だった東峰村にADSLがひかれることになったものの線はひいてもそこを走る中身、コンテンツは誰がどうするんだ?との迷いがありました。そこに福岡県のすすめで熊本県山江村の . . . 本文を読む

小さき民の大きな試み(1)

2010年10月23日 | とうほうTV
「村民のためのテレビ」ということは村民が見て楽しむことも大事ですが村民が暮らし、生活のために「使えるテレビ」のことを言っています。使えるというのは少なくとも2600人の村民がいらして老若男女様々な分野の方々がおられるのでその全ての方に対応できて使えることです。勿論すぐにできるのではありませんが3年あればできるものを目指しています。  使えるということは番組を見てたのしむ以外に村の生活をする上で必 . . . 本文を読む

東京の顔、東峰の顔

2010年10月22日 | とうほうTV
  一人の人間の広さ、深さから考えると世界中を歩いているといっても実際に深く知り合っている人間が何人いるか?と問われると「???」となるはずです。深く広く付き合うことが基本です。会えばみなともだちという沖縄の方々の発想は住民ディレクターそのものです。東峰村に住みこんでざーっと2ヶ月、一度会うとしっかりとおつきあいしますからお仲間は次々と広まっています。  ある会議の委員全員が . . . 本文を読む

レモンのママ、ぬかみそのおふくろさん

2010年10月17日 | 全国の住民ディレクター
 きれいな青い稜線がはるかに浮かぶ山々の手前に赤や黄色やうすみどりのリンゴがあちこちになっている長野に3泊4日しました。すでに書いたように住民ディレクター講座をやってたのですがとても大きな底力をずんずん感じる日々でした。風土とおおいに関係あるのでしょうが残念がら長野はいつも着いてから帰るまでフルに仕事をしているので(夜は飲んだりはしますが・・、これも仕事の一部でもありますし・・)ゆっくりと歩いてい . . . 本文を読む

72時間終わりました!

2010年10月16日 | 全国の住民ディレクター
 72時間の戦いが?!終わりました。どういうわけか松茸とリンゴ(はわかります)をお土産にいただいて新幹線に乗りました。長野はいつもとても強い底力が出ます。今日は最終日で小学生、大人の皆さんが3日間で作った若穂地区の宝物探しの映像 の上映会がありました。お見せするしかないのですがまずは一報、こんな地域の人たちの上映会は新しいテレビの誕生を予感させました。子どもも父母もじいちゃんばあちゃんも一堂に集ま . . . 本文を読む