見出し画像

岸本晃の住民プロデューサーNEWS

小さき民の大きな試み(3)テレビは村を救えるか

 役場職員の小林さんが「ITは村を救えるか?」というテーマを掲げた時、「IT」を「テレビ」に置き換えて考えていたのが20数年前のテレビ局プロデューサーだったわたし自身でした。

 熊本県内98市町村を約5年半かかって2周半し、「地域のカタチ」が見えてわかったのが「地域内に足元から企画し実践する」住民がいないことでした。東京から次々とやってくるコンサルタントに振り回され一見カッコいい将来構想ばかりができていました。当時「地域は人材不足」といわれていましたが、わたしはそうではなくて「足元から生まれた企画」であれば今地域に住むみんなでできると感じていました。

 そこで閃いたのが「村おこしテレビ事業」でした。地域住民と互角の立場で制作する地域づくり支援番組や住民が企画から参画する住民手作りドラマも「地域づくり」の大きな試みでした。小林さんが動けなくなった時に村の住民ディレクターも動けなくなったのは地域のリーダーの必要条件である「時間とお金」をある程度その活動に使える自由があることです。その人材が必要です。市町村では役場職員が給料をもらいながらできる立場にあります。しかし担当を外れると一気に動けなくなります。ここが「地域のカタチ」のわかっているようで意外と見えてないところだと感じます。見えていても解決できないウィークポイントです。

 実際東峰村では小林さんや部下の和田さんが他の部署に配転されるやいなや動きはピタッととまりました。村単独予算を組んでも事業は継続するということだったので意志はあったのですが担当者不在の1年間は残り火が消え往くようにまさに風前の灯火に向かっていました。わたしが東峰村に住むことを考えたのはその頃でした。 つづく

@写真は平成3年スタートさせた地域づくり支援番組「花咲か一座の豪快TV」のパンフレット(熊本県民テレビ時代)


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「とうほうTV」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
2024年
人気記事