役場職員の小林さんが「ITは村を救えるか?」というテーマを掲げた時、「IT」を「テレビ」に置き換えて考えていたのが20数年前のテレビ局プロデューサーだったわたし自身でした。
熊本県内98市町村を約5年半かかって2周半し、「地域のカタチ」が見えてわかったのが「地域内に足元から企画し実践する」住民がいないことでした。東京から次々とやってくるコンサルタントに振り回され一見カッコいい将来構想ばかりができていました。当時「地域は人材不足」といわれていましたが、わたしはそうではなくて「足元から生まれた企画」であれば今地域に住むみんなでできると感じていました。
そこで閃いたのが「村おこしテレビ事業」でした。地域住民と互角の立場で制作する地域づくり支援番組や住民が企画から参画する住民手作りドラマも「地域づくり」の大きな試みでした。小林さんが動けなくなった時に村の住民ディレクターも動けなくなったのは地域のリーダーの必要条件である「時間とお金」をある程度その活動に使える自由があることです。その人材が必要です。市町村では役場職員が給料をもらいながらできる立場にあります。しかし担当を外れると一気に動けなくなります。ここが「地域のカタチ」のわかっているようで意外と見えてないところだと感じます。見えていても解決できないウィークポイントです。
実際東峰村では小林さんや部下の和田さんが他の部署に配転されるやいなや動きはピタッととまりました。村単独予算を組んでも事業は継続するということだったので意志はあったのですが担当者不在の1年間は残り火が消え往くようにまさに風前の灯火に向かっていました。わたしが東峰村に住むことを考えたのはその頃でした。 つづく
@写真は平成3年スタートさせた地域づくり支援番組「花咲か一座の豪快TV」のパンフレット(熊本県民テレビ時代)
最新の画像もっと見る
最近の「とうほうTV」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- 官兵衛で國創り(14)
- 「軍師官兵衛」で國創り(28)
- 朝倉だんだん協議会(5)
- 山武住民ディレクター(2)
- 山武住民ディレクター(0)
- 愛南町リポーターズ(3)
- あぐっと!村(16)
- 東日本のいま(38)
- 八百万人(46)
- 住民ディレクター(91)
- 東日本巨大地震(39)
- ねんぷにやっぺし(1)
- NHK(3)
- 「花燃ゆ」追走番組(16)
- 地方創生(14)
- 真田丸追走番組(1)
- 知山知水(2)
- 住民ディレクター物語(0)
- 住民ディレクター物語(2)
- ドラマ爆発!!(7)
- 生きる(2)
- 被災3年これから(1)
- 被災3年(5)
- あれから25年(2)
- テレビ70歳(4)
- ふらっと九州☆東峰村(4)
- テレビ書紀(10)
- とうほうTV(460)
- 東峰村物語(5)
- 東峰村生活(17)
- 佐用町・水害乗り越え(12)
- プリズムの仕事(55)
- NPOくまもと未来(29)
- 岸本 晃の風呂敷(96)
- 全国の住民ディレクター(33)
- プロフィール(28)
- 人吉球磨(3)
- 実戦。起業家養成(1)
- 杉並・J:COM番組制作(3)
- Weblog(494)
- 地方の時代映像祭(10)
バックナンバー
2022年
2021年
人気記事