goo blog サービス終了のお知らせ 

岸本晃の住民プロデューサーNEWS

地域活性化を実践するActive Media です。

8時間で5分番組10本完成!!

2013年01月31日 | 朝倉だんだん協議会
朝9時から夕方5時頃までで朝倉広域観光を表現する5分リポート番組を10本制作しました。だんだん協議会のメンバーを2班に分けて20分打ち合わせ収録5分という超スピード取材でした。わたしのFacebookに6本分をリポートしてます。だんだん協議会を見ていただくとほぼ10本分が見える化されています。住民ディレクター実戦講座であり、まさにこの番組を観光客誘致に実戦で使う実戦番組です。今日一日で朝倉郡市の何 . . . 本文を読む

小石原焼土鍋で修験者おでん。

2013年01月28日 | とうほうTV
 ストーブの上に載せられた小石原焼の土鍋、蓋を開けるとおでんがグツグツ。皿山の梶原日出、成美夫妻が寒い中窯出ししたばかりの焼き物の吹き上げをしているところをたまたま訪ねました。帰り間際に見せられたのがこの土鍋とおでん。  実はわたしも一昨日からおでんですがこの土鍋を見るとうちの金物鍋とは横綱と十両の様な差を感じます。修験者カレーに続いて修験者おでんを考慮中でしたがやはり器の存在感は大きいものです . . . 本文を読む

すくすくと大人に。村の成人たち。

2013年01月26日 | とうほうTV
 小学生たちの子ども体験が続くとうほうTVですが今日は成人式を迎えたお二人との村民ひろば収録でした。二人は小野幸代さんと伊藤奈津美さん、看護師を目指す仲良しです。  成人式は県内で一番早い今月4日にありました。あれから随分経ちましたが二人には成人式の式典や懇親会に参加しての感想や看護師を目指したきっかけ、今後の夢などを語ってもらいました。片や東峰村に残り、片や村を出る予定ということですが二人とも . . . 本文を読む

住民ディレクターという生き方

2013年01月26日 | 住民ディレクター
 今月の17-19日の間に岩手県の住田町で住民ディレクター育成プロデュース事業をやってきました。千葉県の星さんが11月に続いて2回目の同行訪問でわたしとは一日時間差で入り、出たのですが、鉄砲打ちで民宿をやられている方のお宅に一泊し密着して来られました。そのリポートですがとてもよく伝わるのでそのまま紹介致します。このブログは(社)八百万人という全国の住民ディレクター仲間でやっているSNS(Socia . . . 本文を読む

NHKの視点、東峰村の放送で学ぼう!

2013年01月23日 | とうほうTV
 福岡のNHKさんはこれまでに報道や制作の色々な方が東峰村を訪れていますが今回はカメラマン企画です。この番組は九州のみなさんは見覚えがあると思います。全国の皆さんももしかしたら「あれっ?」と感じる人も多いかもしれません。この男性アナウンサーはちょっと前までは全国ニュースに良く顔を出していましたよね。  さて今回の番組は九州全域で放送予定ですが他県はまだ確認中です。なにしろカメラマンの鶴田さんはさ . . . 本文を読む

賢治が蘇った?住田町の山が大きく動いた!!

2013年01月19日 | 東日本のいま
 17日からお邪魔していた岩手県住田町の地域づくりを目的とした番組づくりが大きく前進し、いよいよ4月から住民主体の独自の地域づくり推進番組をつくることになりました。  メインスタッフはやはり?!中高年の実践者のみなさんです。そう!?一つ前に紹介した鉄砲撃ちの昭雄さんや震災直後に自分の畑から収穫した野菜を被災者に配り続けてきた健ちゃんこと菊池健一さんなどいかにも東北のパワー溢れる大人たちです。過疎 . . . 本文を読む

豪胆な暮らし今も、住田町。

2013年01月19日 | 東日本のいま
 雉、山鳥、鴨、兎、鹿、猪、熊、・・・久しぶりに動物たちの生態を直に知ってる昭雄さんに聞きました。岩手県住田町で民宿を営む紺野昭雄さんは代々の鉄砲撃ちです。  元々住田町には伊達藩の五葉山鉄砲隊があり昭雄さんの住む地域は火縄を作っていた集落でもあったようです。この出で立ちを見ればご先祖様たちの活躍ぶりが偲ばれます。わたしも雉は初めて見ました。猪や鹿は人吉で猟友会について回っていたのでよく知ってま . . . 本文を読む

ICTで活性化、東峰村モデルの伝播。

2013年01月18日 | とうほうTV
 東峰村では今年ケーブルテレビを法人化しいよいよ住民主体の運営を本格的にスタートする予定です。2011年11月に開局して2年と2ヶ月です。いわゆる村が管理運営する自治体ケーブルテレビでした。2年間ケーブルテレビが村民のコミュニケーション向上に活用できることが証明されました。  じじばばをはじめ子どもたち、そして様々な分野で活躍する方々が次々と出演しました。また地場産業の振興になることもわかってき . . . 本文を読む

テレビ60年、阿弖流為と熊襲。

2013年01月14日 | プリズムの仕事
 昭和28年に誕生したテレビが今年60年を迎えました。記念放送が続くとおもわれますがわたし的にその記念番組の第1弾に見えたのがBSNHKで放送されているアテルイです。蝦夷の英雄阿弖流為(アテルイ)については熊本の人吉球磨に伝わる熊襲の地で生活し住民と共に1年間かけて創った住民手作りドラマのご縁からです。テーマは熊襲復権でした。  今回のBSはプロの作り手と役者による蝦夷復権ともいえるとおもいます . . . 本文を読む

ポンポン草の今和泉セレクション映像作品。

2013年01月11日 | NPOくまもと未来
 熊本市の西にそびえる金峰山は今ではテレビ塔が立ち並ぶ場所として知られますが市民の憩いの場です。山中には宮本武蔵が五輪書を書いた霊巌洞があり独特の空気があってテレビ局時代はよく通いました。麓には夏目漱石の草枕に出てくる峠の茶屋、温泉宿もあります。  その金峰山に昨年は夏から何度か通いました。今和泉俊子さんの雑草織をご本人の紹介と機織りで織られる衣服やバッグ等の出来上がるまでを映像で描きました。熊 . . . 本文を読む