100歳超えても毎日大爆笑だがね!

人生100年時代 健康寿命を伸ばすための健康塾を主催してます。
健康寿命を伸ばすのにイイコト書きます。

「冷え」の原因について

2020-06-29 10:20:00 | 日記

こんにちは

介護予防住民指導者

カワちゃんです😋

今日も当ブログをお読み頂きありがとうございます❗️

世の中には年齢に関係なく、冷え症に悩んでいる人が大勢います。
とくに女性の場合は、筋肉量が少ないので、寒い冬場など、靴の中まで冷えて、足の指の感覚を失っていることもあるでしょう。

そもそも「冷え」とは、主に血流の悪化によって、足先の体温が維持できない状態のことを意味します。
これには毛細血管が細いなど、先天的な原因による場合もあれば、
ホルモンバランスや自律神経の状態による、血管の一時的な収縮によって、起きることもあります。

極度のストレスを感じたり、緊張したりしたときに、手が冷たくなることがあるのは、この理由によるものです。

冷えを解消するためには、やはり歩くことは大切です。
以前のブログで紹介した
でも、中程度の運動としてのウォーキングは代謝を上げ、脂肪を燃焼させる効果が認められており、結果として、体温の上がりやすい状態に体を保ちます。

筋肉は、血流を必要とする組織であり、運動によって筋肉を刺激すれば、その分血液を呼び込むことになり血流改善になります。

ご存知のように、代謝が落ちると、体に脂肪がたまりやすくなります。そのまま放置していると、高血糖や高血圧、脂質異常、さらに動脈硬化などのリスクが高まります。
だからこそ、冷え症の人は、運動で筋肉を刺激して、血管を育てるように意識することが大切です。

血管や自律神経は、いくつになっても鍛えられます。
以前のブログで紹介した
血管を鍛えるには、
自律神経を鍛えるには、
足のふくらはぎの筋肉を鍛えて、血流改善するには
を習慣的に行って冷えを解消していきましょうね

次回は怖い足の血流悪化です

この記事は役に立ちましたか?
[はい]  [いいえ]
お知らせです😋
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
元気な方々向けの健康塾を主催しています。
みなさんと毎回大爆笑しながら楽しくやっています。
場所は愛知県春日井市です。
※パソコンつないで
オンラインでもいたします。お気軽に
お問い合わせください。
見学/体験(無料)ご希望の方は
下記までご連絡下さい。
Tel 090-1417-2646
カワちゃん