100歳超えても毎日大爆笑だがね!

人生100年時代 健康寿命を伸ばすための健康塾を主催してます。
健康寿命を伸ばすのにイイコト書きます。

お風呂でグーパー、立って手足同時グーパー

2020-05-16 10:27:00 | 日記

こんにちは

介護予防住民指導者

カワちゃんです!

私はお風呂好きですが、皆さんはいかがでしょうか。

入浴は38〜40度のぬるめのお湯がベストです。
就寝前なら15分ほど半身浴をすると副交感神経がアップして、気持ち良く眠りにつくことができます。

半身浴でグーパーは
湯船で半身浴しながら、
ゆっくりとした呼吸に合わせてグーパーします。
腕は肩の高さでまっすぐ前にのばします。
深い呼吸を意識しながら、
吐くときにグー、
吸うときにパー を1分間行ってください。
全身の血流が改善し高血圧予防になります。
不眠症予防の効果もあります。

お湯につかってグーパー体操 は
湯船でお湯につかりながら
お湯の中でひじは曲げずに腕をのばし、お湯の中でグーパーを20〜30回繰り返します。
ゆっくりとした深い呼吸を意識しながら、
吐くときにグー、
吸うときにパー
水の抵抗を感じ、水をつかむようにやるのがコツです。
ひざは曲げてもいいですが、ひじを曲げずに行ってください。
血流改善効果は抜群で、
筋力(握力)アップ効果があります。

手のグーパー体操基本形は
↓ ↓ ↓ ↓ ↓


立って手足同時グーパーは
背筋をのばし、足を軽く開いて立ちます。
ゆっくりかかとを上げ、つま先立ちで3〜5秒間キープしながら、両手は足の横で大きく開いてパーにします。
かかとを下ろし、最初の姿勢に戻します。
続いて、つま先を上げてかかとで立つと同時に、両手をグーにしたまま3〜5秒間キープします。これを5セット行ってください。
血流改善効果、ふくらはぎの筋力アップ効果、つま先上げの転倒予防効果、骨粗しょう症予防効果があります。

難しければ、壁を背にもたれかかってもいいです。
家事の合間や、外での信号待ちなどの時間にやってみましょうね。

足のグーパー体操基本形
↓ ↓ ↓ ↓ ↓


お風呂でもグーパー、信号待ちでもグーパー
グーパー体操を是非習慣にしましょう。

次回は朝のグー、夜のパーで全身のばしです。

是非コメントを頂きたくお願いいたします!
私、介護予防住民指導者
カワちゃんは地元の愛知県で
元気な方々が、いつまでも自立して地元地域で元気で暮らせることを目的とした健康塾を運営しています。
今後の当ブログ記事作成や健康塾運営にとっての貴重な参考ご意見を賜りたくお手数ですが次の3つの質問について皆さまより是非コメントを頂戴致したくお願い申し上げます。
①健康ないし健康寿命を伸ばすことに関心がありますか?

②身近に健康寿命伸ばしのための健康塾があれば行ってみたいですか?

③健康維持について特に関心があることは何ですか?
(できれば具体的にご教示ください)

パソコンの方は当ブログ記事下のコメントボックスに書き込んでお送りください。
スマホの方は当ブログ記事上段のコメントをクリックして書き込んでお送りください。
コメントお待ちしております!

お知らせです
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
「わははうふふ会」という
元気な方々向けの健康塾を主催しています。(3〜5月はコロナ感染拡大防止のため自粛中止してます)
みなさんと毎回大爆笑しながら楽しくやっています。
場所は愛知県春日井市です。
近隣にお住まいで、
見学/体験(無料)ご希望の方は
下記までご連絡下さい。
Tel 090-1417-2646
カワちゃんまで


寝ながら手足同時グーパーです!

2020-05-15 09:51:00 | 日記

こんにちは

介護予防住民指導者

カワちゃんです!

グーパー体操は手足同時にもできます。

寝ながら手足同時のグーパー

仰向けに寝て前ならえをするように、両腕をまっすぐ天井にむかってのばします。
両手のグーパーをゆっくり3回繰り返す。それに合わせて、同時に足首を前後に動かす足のグーパーを3回繰り返したら、力を抜いて腕を下ろしてください。
手がグーのときは足もグー、
手がパーのときは足もパー
です。
手と足がちぐはぐな動きにならないようにしてください。
足首の下側に枕やタオルを丸めて置いて足首を支えるとやりやすいです。
手のグーパーの基本形は
↓ ↓ ↓ ↓ ↓


足のグーパーの基本形は
↓ ↓ ↓ ↓ ↓


寝ながら手足同時の手のグーパーは、ただ腕をのばすのではなく、肩甲骨から腕がのびている感覚で行うと、肩甲骨の動きがなめらかになり肩こり解消になります。
足のグーパーでは、ふくらはぎがしっかり伸縮していることを意識することがポイントです。
血流が改善し、免疫力アップ効果もあります。

寝ながら手足同時のグーパーで、上腕とふくらはぎの筋肉が鍛えられ、代謝がアップして、さらに毛細血管が拡張することで血流もよくなり末端の冷えが解消されますよ。

次回はお湯に浸かってグーパーと立って手足同時グーパーです。

是非コメントを頂きたくお願いいたします!
私、介護予防住民指導者
カワちゃんは地元の愛知県で
元気な方々が、いつまでも自立して地元地域で元気で暮らせることを目的とした健康塾を運営しています。
今後の当ブログ記事作成や健康塾運営にとっての貴重な参考ご意見を賜りたくお手数ですが次の3つの質問について皆さまより是非コメントを頂戴致したくお願い申し上げます。
①健康ないし健康寿命を伸ばすことに関心がありますか?

②身近に健康寿命伸ばしのための健康塾があれば行ってみたいですか?

③健康維持について特に関心があることは何ですか?
(できれば具体的にご教示ください)

パソコンの方は当ブログ記事下のコメントボックスに書き込んでお送りください。
スマホの方は当ブログ記事上段のコメントをクリックして書き込んでお送りください。
コメントお待ちしております!

お知らせです
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
「わははうふふ会」という
元気な方々向けの健康塾を主催しています。(3〜5月はコロナ感染拡大防止のため自粛中止してます)
みなさんと毎回大爆笑しながら楽しくやっています。
場所は愛知県春日井市です。
近隣にお住まいで、
見学/体験(無料)ご希望の方は
下記までご連絡下さい。
Tel 090-1417-2646
カワちゃんまで

足のグーパー体操ですよ!

2020-05-14 11:18:00 | 日記
こんにちは

介護予防住民指導者

カワちゃんです!

今日も当ブログをお読み頂きありがとうございます。

足のグーパー体操基本形

足のグーパー体操は、横になったり、座ったりした状態で行ってください。
ふくらはぎの筋肉が伸縮していることを意識するとより効果がアップします。

足のパーは

足首を伸ばし、
つま先を前へ。
これが「足のパー」の形
↓ ↓ ↓ ↓ ↓



足のグーは

足先を手前に引き、
足首を手前に折り、
ふくらはぎを
しっかり伸ばす。
これが「足のグー」の形
↓ ↓ ↓ ↓ ↓


足のグーパーは、第二の心臓といわれる、ふくらはぎの筋肉を大きく伸縮させます。
体を巡っている血液は、重力の関係で、約7割が下半身に集まっています。
ふくらはぎの筋肉を弛緩、収縮させることで、下半身にたまった血液を上半身に送り返すことができます。その影響で、全身の血流が改善するのです。
足のグーパーでふくらはぎの筋肉をしっかり動かしましょうね。

下半身の筋肉は、20代をピークに、どんどん減少します。
なにもしなければ、脚の筋力がたちまち衰え、足腰が弱くなり、運動量も減っていきます。
ますます運動不足に陥り、筋力が衰えて
寝たきりにまっしぐら
という負の連鎖を招きます。
そんな悪循環を断ち切るのが、足のグーパーなのです。
筋肉は年齢に関係なく、増やすことができます。

足のグーパーを続けることで、筋力の衰えを防ぎ、強い足腰をつくり上げましょうね!

次回は手と足同時にグーパー
です。

是非コメントを頂きたくお願いいたします!
私、介護予防住民指導者
カワちゃんは地元の愛知県で
元気な方々が、いつまでも自立して地元地域で元気で暮らせることを目的とした健康塾を運営しています。
今後の当ブログ記事作成や健康塾運営にとっての貴重な参考ご意見を賜りたくお手数ですが次の3つの質問について皆さまより是非コメントを頂戴致したくお願い申し上げます。
①健康ないし健康寿命を伸ばすことに関心がありますか?

②身近に健康寿命伸ばしのための健康塾があれば行ってみたいですか?

③健康維持について特に関心があることは何ですか?
(できれば具体的にご教示ください)

パソコンの方は当ブログ記事下のコメントボックスに書き込んでお送りください。
スマホの方は当ブログ記事上段のコメントをクリックして書き込んでお送りください。
コメントお待ちしております!

お知らせです
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
「わははうふふ会」という
元気な方々向けの健康塾を主催しています。(3〜5月はコロナ感染拡大防止のため自粛中止してます)
みなさんと毎回大爆笑しながら楽しくやっています。
場所は愛知県春日井市です。
近隣にお住まいで、
見学/体験(無料)ご希望の方は
下記までご連絡下さい。
Tel 090-1417-2646
カワちゃんまで


グーパー体操の健康効果⑦と⑧です。

2020-05-13 09:45:00 | 日記
こんにちは

介護予防住民指導者

カワちゃんです!

今日も当ブログをお読み頂きありがとうございます。

グーパーは
不眠解消効果
あります。

リズムを一定にしたグーパー体操をすることで副交感神経が優位に働きだすと、
幸せホルモンの
「セロトニン」が活性化され、心と体に安息をもたらします。
寝る前のグーパー体操は
不眠を解消し、質のよい睡眠が可能になります。

グーパーは
免疫力をアップ
します。

手軽にできるグーパー体操の血流改善効果で、
腸のぜん動運動が促進し、
腸内細菌が整うことで免疫細胞が活性化され、免疫力を高めることができます。

グーパー体操の基本形は
↓ ↓ ↓ ↓ ↓


いつでもどこでも、手軽に
簡単にできる
何歳でもできる
疲れていてもできる
1分でも効果がある
長続きする
グーパー体操を是非
毎日の生活の中で習慣にしましょうね。

次回は足のグーパー体操です。
お知らせです
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
「わははうふふ会」という
元気な方々向けの健康塾を主催しています。(3〜5月はコロナ感染拡大防止のため自粛中止してます)
みなさんと毎回大爆笑しながら楽しくやっています。
場所は愛知県春日井市です。
近隣にお住まいで、
見学/体験(無料)ご希望の方は
下記までご連絡下さい。
Tel 090-1417-2646
カワちゃんまで

グーパー体操の健康効果⑥です。

2020-05-12 09:00:00 | 日記
こんにちは

介護予防住民指導者

カワちゃんです!

今日も当ブログをお読み頂きありがとうございます。

グーパー体操は
ストレス対策としても効果的です。

緊張したときに、もっとも効果的なのは、肩の力を抜くよりも、手のひらを広げることです。

人は、緊張したりストレスを感じたりしたときは、手をギュッと握ってしまいます。
手を握ると、
交感神経の働きが強くなり、副交感神経の働きが低下します。
では、緊張するような場面では、手を開きっぱなしにしておけばいいのでしょうか?
それは違います。
副交感神経が優位になりすぎると、注意力が散漫になり、集中力や決断力に欠けてしまうのです。

ストレスがかかると
「コルチゾール」というホルモンが分泌されます。
このホルモンが過剰に分泌されると、脳細胞が破壊されることがわかっています。それが認知症やうつ病にも深く関わっていると考えられています。

ストレスにより、自律神経が乱れ、心拍数や血圧、血糖値などが上がることで、血管が傷つき、心疾患や脳疾患が誘発され、突然死につながることも明らかになっています。
ストレスによる免疫力の低下は、がんを悪化させることもわかっています。

ストレスはためずに、受け流すことがポイントです。

ストレスを感じたり、不安なことがあったりしたときのグーパーは、受け流すテクニックの一つですよ。

次回はグーパー体操の健康効果⑦と⑧です。
お知らせです
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
「わははうふふ会」という
元気な方々向けの健康塾を主催しています。(3〜5月はコロナ感染拡大防止のため自粛中止してます)
みなさんと毎回大爆笑しながら楽しくやっています。
場所は愛知県春日井市です。
近隣にお住まいで、
見学/体験(無料)ご希望の方は
下記までご連絡下さい。
Tel 090-1417-2646
カワちゃんまで