100歳超えても毎日大爆笑だがね!

人生100年時代 健康寿命を伸ばすための健康塾を主催してます。
健康寿命を伸ばすのにイイコト書きます。

グーパー体操の健康効果⑤です。

2020-05-11 08:25:00 | 日記

こんにちは

介護予防住民指導者

カワちゃんです!

今日も当ブログをお読み頂きありがとうございます。

握力は、全身の筋力のバロメーターです。
つまり、握力が弱くなることは、全身の筋肉が衰えてきているサインです。

筋肉には毛細血管が広がっています。
筋肉が拡張と収縮を繰り返すことで、毛細血管を流れる血流もスムーズになります。
筋肉は毛細血管のポンプ役なのです。

全身の筋力が衰えると、その周囲の毛細血管も激減します。
その結果、体中の血流が悪くなり代謝や内臓機能も低下してさまざまな不調を招きます。

国立長寿医療研究センターが発表した、認知症の発症リスクに関するデータでは、
握力が
男性で26kg未満
女性で18kg未満
の人は、そうでない人と比べると、認知症のリスクが、
2.1倍も高かったというのです。

握力を鍛えるためには、グーパーを繰り返すことです。
しっかり5本の指を開いて、
空気をつかむようにギュッと握る。これを習慣にすることで握力だけでなく、前腕伸筋群が刺激されます。

以前の「足の筋力を維持しましょうね!」のブログ記事 


や「身体的フレイル(虚弱)を予防しましょうね!」のブログ記事https://blog.goo.ne.jp/100demoshiawase/e/f5eca3eeb1b4b9ae29f2b60620d7e802
を参考にして頂き、筋力低下を予防するとともにグーパーを習慣にして握力低下を防ぎましょうね。

次回はグーパー体操の健康効果⑥です。
お知らせです
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
「わははうふふ会」という
元気な方々向けの健康塾を主催しています。(3〜5月はコロナ感染拡大防止のため自粛中止してます)
みなさんと毎回大爆笑しながら楽しくやっています。
場所は愛知県春日井市です。
近隣にお住まいで、
見学/体験(無料)ご希望の方は
下記までご連絡下さい。
Tel 090-1417-2646
カワちゃんまで

グーパー体操の健康効果④です❗️

2020-05-10 10:44:00 | 日記
こんにちは

介護予防住民指導者

カワちゃんです!

今日も当ブログをお読み頂きありがとうございます。

「死ぬまでボケないグーパー体操 小林式」の著者順天堂大学医学部教授の小林弘幸先生のご専門は自律神経と腸です。
先生によりますと、
自律神経は、人間が生きていくうえで大きな役割を果たしています。その自律神経のバランスも加齢とともに、崩れやすくなります。

血管をすべてつなげると地球2周半ほどに及びます。
その血管に沿って走っている自律神経は、呼吸や血流、内臓器官をコントロールする神経です。

自律神経は、交感神経と副交感神経に分かれています。
車でいえばアクセルが交感神経で、ブレーキが副交感神経。
交感神経が優位になると体はアクティブな状態になり、副交感神経が優位になると体はリラックスします。

交感神経と副交感神経の両方が高いレベルで活動していることが理想で、それは自律神経のバランスがとれている状態です。

ストレスや睡眠不足、天候の変化などにより、交感神経と副交感神経のどちらかが強く働きすぎたり、両方の働きが弱くなったりして、自律神経は乱れてしまうのです。

女性は40歳を境に、
男性は30歳から、
副交感神経の働きが低下していきます。以後、10歳ごとに15%ずつ、副交感神経の働きが弱くなっていきます。
そのため、常に交感神経が強く働いている状態になってしまうのです。

この自律神経のバランスが崩れると、全身の血流に大きく影響します。

血管は交感神経が強く働いているときは収縮し、副交感神経が強く働いているときは拡張します。

ところが副交感神経の働きが弱まり、交感神経が過剰に優位になると、血管は常に収縮したままの状態になり、血流が滞ってしまい、血圧や心拍数が上がり、さまざまな病気を引き起こしやすくなります。

自律神経のバランスを整えるには、グーパーをすることが効果的です。

手のひらには自律神経を整えるツボが多くあります。
手を大きく開くことで、ツボが刺激されて、副交感神経の働きを高めます。
グーパーのパーで手を開くときは、指がそるぐらい大きく開いてください。

また、グーで手を握ることで、交感神経の働きも高くなります。

グーパーをしっかり繰り返すことで、自律神経のバランスがどんどん整っていくのです。

グーパー体操の基本形(記事の下に再掲載↓ ↓ ↓)
の通り、
両肩のあたりで、両手を大きくパーにすると、自然と胸が大きく開かれ、呼吸が深くなり、首の付け根にある「圧受容体」が反応して、副交感神経の働きを高めます。

自律神経のバランスはリズミカルな動きをすることで整う性質があります。

規則正しい動きをすると、
神経伝達物質で幸せホルモンと呼ばれる「セロトニン」の分泌が活発になるからです。

ゆっくり、リズミカルにグーパーを繰り返すことで、自律神経のバランスを整え、不調を解消することができます。

グーパー体操の基本形は
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

※※※※※※※
小林式グーパー体操基本

まず肩の力を抜き耳の高さまで両手を挙げます。
胸を開くことを意識すると、呼吸が深くなり自立神経が整います。

次にグーパーですが、

まずグーは

やや強めにきっちり握るです。
握ったとき親指は包み込まないでくださいね。
親指を出したまま、しっかり指先で、手のひらに刺激を与えるようにギュッと握るです。
痛くならない程度に、手のひらを指先でたたくようにギュッと握ってくださいね。

パーは

思い切りパッと開くです。
指先をしっかり伸ばし、指がそるまで大きく開いてくださいね。
手のひらにハリが出るくらいまで広げるのが理想です。
開いたとき指が曲がり、手のひらも丸くなっているようではダメですよ。
指先まで力を入れて、手のひらがしっかり伸びて指と指の間隔もしっかり開いている状態にしてくださいね。
手のひらをきちんと開く。
ぜひ習慣にしてくださいね。

1分程度、ゆっくりとグーパーを繰り返すのが基本です。
※※※※※※※

グーパー体操で自律神経を整えましょうね。

次回はグーパーの健康効果⑤です。
お知らせです
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
「わははうふふ会」という
元気な方々向けの健康塾を主催しています。(3〜5月はコロナ感染拡大防止のため自粛中止してます)
みなさんと毎回大爆笑しながら楽しくやっています。
場所は愛知県春日井市です。
近隣にお住まいで、
見学/体験(無料)ご希望の方は
下記までご連絡下さい。
Tel 090-1417-2646
カワちゃんまで

グーパー体操の健康効果②と③ですよ❗️

2020-05-09 09:12:00 | 日記
こんにちは

介護予防住民指導者

カワちゃんです❗️

今日も当ブログをお読み頂きありがとうございます。

小林式グーパー体操の健康効果の続きです。

②動脈硬化を止めます。

グーパーには血流を改善し、毛細血管をよみがえらせる効果があります。
そうすると動脈や静脈が若々しい状態を保ち、動脈硬化の進行を遅らせることができます。
手のひらを開いたり閉じたりすることによる"ポンプ機能"で血管の拡張効果が得られます。
血管の柔軟性を保ちながら血液が流れやすくなることで、血圧を下げる効果も期待できます。
早朝に血圧が上がる、早朝高血圧は、放っておくと脳梗塞や心筋梗塞のリスクが上がる恐ろしい疾患ですが、グーパーでそのリスクも抑えられるでしょう。
寝る前と寝起きのベッドや布団で横になったなったまま、基本のグーパーをしてみてくださいね。

脳の血流をアップ❗️

高齢化に伴い、認知症になる患者さんが急増しています。
認知症の患者さんのうちアルツハイマー型が約7割で1番多く、2番目に多いのが脳血管性認知症で約2割です。
アルツハイマー型は脳内にアミロイドβというタンパク質が蓄積することで発症します。
アミロイドβは発症前10〜20年かけて脳内に蓄積されます。
また脳血管性認知症は血管の老化によって起こります。脳の血管が破れたり詰まったりする脳卒中から血流障害が起こり発症します。
認知症になってからでは直す薬はありません。
認知症は予防することができます。
日頃から脳の血流を増やす習慣を見につけておくことです。
脳の血流をよくすれば、アミロイドβのような老廃物を排出しやすくなります。
酸素や栄養が豊富な血液を流すことで血管の老化を防げます。
手を使うと脳の血流がアップするといわれています。
グーパーで全身の血流が改善されます。
脳にしっかり血液を届けることができ、認知症のリスクを低減できます。

その他のグーパーの効果は
○冷え解消
○首こり、肩こり解消
○便秘解消
○免疫力アップでがん予防
○腱しょう炎改善
○骨粗しょう症予防
○メンタル強化
○若返り効果
○腰痛解消
○不眠解消

グーパーにはさまざまな効果があるんですね。
是非グーパーをやりましょうね。

次回はグーパーの健康効果④です。
 ※お知らせです
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
「わははうふふ会」という
元気な方々向けの健康塾を主催しています。(3〜5月はコロナ感染拡大防止のため自粛中止してます)
みなさんと毎回大爆笑しながら楽しくやっています。
場所は愛知県春日井市です。
近隣にお住まいで、
見学/体験(無料)ご希望の方は
下記までご連絡下さい。
Tel 090-1417-2646
カワちゃんまで

グーパー体操の健康効果その①

2020-05-08 08:12:00 | 日記
こんにちは

介護予防住民指導者

カワちゃんです❗️

今日も当ブログをお読み頂きありがとうございます。

小林式グーパー体操基本

まず肩の力を抜き耳の高さまで両手を挙げます。
胸を開くことを意識すると、呼吸が深くなり自立神経が整います。

次にグーパーですが、

まずグーは

やや強めにきっちり握るです。
握ったとき親指は包み込まないでくださいね。
親指を出したまま、しっかり指先で、手のひらに刺激を与えるようにギュッと握るです。
痛くならない程度に、手のひらを指先でたたくようにギュッと握ってくださいね。

パーは

思い切りパッと開くです。
指先をしっかり伸ばし、指がそるまで大きく開いてくださいね。
手のひらにハリが出るくらいまで広げるのが理想です。
開いたとき指が曲がり、手のひらも丸くなっているようではダメですよ。
指先まで力を入れて、手のひらがしっかり伸びて指と指の間隔もしっかり開いている状態にしてくださいね。
手のひらをきちんと開く。
ぜひ習慣にしてくださいね。

1分程度、ゆっくりとグーパーを繰り返すのが基本です。

さて小林式グーパー体操の
健康効果をご紹介していきます。

グーパーで血管若返りも!
血流が改善し、毛細血管を再生する

グーパーを10回繰り返してから手のひらを見てください。
赤みが増して、手全体にふわりと温かさが感じられるはずです。
これは手のひらにある毛細血管に質のいい血液が流れ込んでいるからです。

血管の99%を占めている毛細血管は「栄養血管」ともいわれ、酸素や栄養を体の隅々まで運びます。
さらに、毛細血管は、免疫細胞を運ぶ、老廃物を回収する、水分を維持する、体温を維持するなど、私たちが生きるために欠かせない役割を担っています。

毛細血管は、加齢とともに減少します。研究結果から60歳以上になると、20代と比べて40%も減少しているという報告もあります。
60歳になると全身の細胞へは6割しか酸素や栄養が行き届かないのです。

毛細血管は動脈や静脈の各細胞にも栄養を供給しています。動脈や静脈の細胞はなかを流れる血液から栄養を吸収することはできません。
動脈や静脈に張り巡らされた毛細血管から栄養を受けとるのです。
動脈や静脈がしなやかな若々しい状態を保つためには、
毛細血管の血流がいい状態であることが不可欠なのです。

グーパーは、毛細血管を再生する運動です。
グーパーによって、毛細血管を刺激し、ポンプのように血液を全身に巡らせます。消滅しないで残っている毛細血管の先端ギリギリまで血液が流れ、酸素が送り届けられます。その刺激を受けて、新たな毛細血管が作り出されます。
年齢とともに消滅してしまう毛細血管を「再生」するのです。

正しいグーパーには血流を改善し、毛細血管をよみがえらせる効果がありますよ。

なんとなくのグーパーではなく、痛くならない程度に
しっかり握ってパッと手のひらを大きく開くを意識しましょうね。

次回はグーパーの健康効果②と③です。
 お知らせです
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
「わははうふふ会」という
元気な方々向けの健康塾を主催しています。(3〜5月はコロナ感染拡大防止のため自粛中止してます)
みなさんと毎回大爆笑しながら楽しくやっています。
場所は愛知県春日井市です。
近隣にお住まいで、
見学/体験(無料)ご希望の方は
下記までご連絡下さい。
Tel 090-1417-2646
カワちゃんまで


健康にいいグーパー体操の勧め❗️

2020-05-07 07:40:00 | 日記
こんにちは

介護予防住民指導者

カワちゃんです❗️

今日も当ブログをお読み頂きありがとうございます。

冒頭の写真はご近所のゴ○兄様のお宅のサクランボです。
今年も豊作のようで、
私カワちゃんにも「とってくださいね」と許可を頂いたので、
今朝ボウルに50粒程収穫させていただきました。
早速軽く水洗いして鍋にサクランボと一緒に水と砂糖を入れて15分程煮てチェリーシロップを作りました。
とても良い香りのなんとも甘酸っぱいシロップです。
晩酌のとき焼酎の炭酸水割りにこのシロップを入れて季節限定チェリーハイを飲んでみます。

さて最近テレビの健康情報番組で手のグーパーをする動きが非常に健康にいい効果があるというのを何度か拝見しました。
別々の番組でそれぞれ著名な先生方がご教示されています。
そこで私は順天堂大学医学部教授の小林弘幸先生の「死ぬまでボケないグーパー体操」小林式 を拝読しました。

今回から小林式グーパー体操を当ブログでご紹介致します。

医師である小林先生は
自立神経と腸がご専門とのことで、
シンプルで、健康効果が高くて、どこでもできる運動はないか?と考えていたところ、
グーパー体操に辿り着きました。
最初、執刀する手術前に手のこわばりをほぐすためにグーパーを行なっていました。
その後、いつの間にか、普段の生活のなかにグーパーを取り入れていたのです。
ある日、グーパーをしながら、ふと、これは収縮と拡張だと気がついたのです。
心臓の動きや自立神経の働きによって、血管が緊張したり弛緩したりするように、
グーパーも人が生きていくために不可欠な動作なのです。

早速グーパーをする前とグーパー後の変化を分析し、血管拡張作用などにより健康効果があるのでは?

順天堂大学医学部研究室の
実験でグーパー体操で指先の血流量増加が明らかに確認されました。
実験は30代男性が1分間グーパーを繰り返しただけでとくに指先の血流改善効果が顕著であることがわかりました。
体中の血液の流れにも大きく関わる手の毛細血管の血流増加が明らかになりました。
さらに研究を進めると、手のひらの重要性がわかってきました。
グーパーで手のひらを刺激することは、体全体を刺激して健康のスイッチを入れることだとわかってきました。

グーパー体操の特徴は、その手軽さです。

手軽で健康に効果的な体操なら是非覚えて実践したいですね。

次回はグーパー体操の健康効果です。
 お知らせです
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
「わははうふふ会」という
元気な方々向けの健康塾を主催しています。(3〜5月はコロナ感染拡大防止のため自粛中止してます)
みなさんと毎回大爆笑しながら楽しくやっています。
場所は愛知県春日井市です。
近隣にお住まいで、
見学/体験(無料)ご希望の方は
下記までご連絡下さい。
Tel 090-1417-2646
カワちゃんまで