子どもの頃絶対食べられなかったお菓子が最中(もなか)でした 当時は、あんこの甘さが苦手だったし、最中の皮?もパサパサしていて、 せいぜいがんばっても、一口で、ごちそうさまだったのですけどね。 あんこ好きになったぞ、とブログで公言してしまったせいか? 京都から最中が届きました。 Iちゃんありがとう、でも塩豆大福は大好きだけど 最中は、大丈夫か?と、過去のトラウマから一抹の不安もあり・・ |

京都祇園ににぎの、「海門最中」 HP:https://ninigi.co.jp 和菓子には渋茶が会うのが経験的によくわかったので、 思いっきり濃いお茶を用意して・・・っと、 京都だし、きっとお抹茶にも合うのでしょうね。 |

アップにすると格調高い鳥のレリーフ模様 真ん中で、割れるように筋がついている心遣いがうれしいです。 |

割った。中にお餅みたいなのが入ってた。 写真、ちと垂れてしまったが・・箱の中に入っていたリーフレットには、 近江羽二重糯(おうみはぶたえもち)の求肥と書いてあった。 そして、粒あん!!北海道産の大粒小豆。 いただきました。渋茶と合う! やはりこういうお菓子は、涼しくなってからがおいしいですね。 とりあえず、半個。翌日に残りの半個。 少しずつ、いただく ゆっくり、いただく その時間の なんと贅沢なことか! ちゃんと全部 美味しく食べちゃいました。 ![]() ああ、大人になった自分を実感するわね (って、とっくの昔に大・大人だよ・・) |
でも、中にお餅が入った最中食べたときは感動でした
お湯に溶かす最中も好きです。
そうか最中が美味しく感じるのは大人になったからなのね
まさか、最中が大人の味だったとは!
お湯に溶かす最中、そんなのもあるのですか。
お汁粉みたいになって、美味しそうですね。
お汁粉は大好きです。
いろんな種類があって、最中も昔よりも、進化しているのかも。
とてもお上品な お品ですね。
スーパーとかのお安い物でも十分満足しますが
贈り物などで頂く最中は格別に美味しいように思います。
鳥さんの模様は珍しいですよね。気持ちも満たされますネ😊
ハートさんは最中お好きだったのですね。
私は、この年になってようやく最中の良さがわかるようになりました。
最中の皮の形も、いろいろあって、比べるとおもしろいかもしれないですね。
そういえば千葉には、落花生の殻の形をした楽花生最中、というのもありますよ。
海門最中は、真四角で、鳥さん模様、そして分割線が入っているのも、気が利いていてうれしかったです。