サンチョパンサの憂鬱

心に鎖国する事は個性なんかじゃない

自分の想いや解釈を辿り続けていると
次第に自分というものが立ち上がっていく事は……間違いない。

深夜のバンドとか見ていると、自分の手法や感性を殊更に強調するあまり特異なニュアンスを漂わす様になって『しまった』人達が多い。それは個性と呼ぶにはイタ過ぎる。

自分独自のやり方を深めて行くに従って他のジャンルややり方を受け入れ認められる様になるのが個性の在り方だろうと思う。
自分の個性を把握する分だけ、人の個性を受け入れ認められる様になるということだけど……。

それは……丁度、自分を愛する領域でしか人を愛せないといわれる事と同じメカニズムだと思う。

自分の想いは自分だけのものである。
その人の想いはその人独自のものである……。

例えば、他者を見て随分とその人は自分の気持ちを蔑ろにして生きてると見えても、その人はそういう感じ方であり、此方が感じるほど蔑ろにしている感覚もその痛みも無いのだと言うことだ。

人の感性による感じ方には優劣はなく
只、そういうモノ、こういうモノとして存在している。
それを尊重し合う姿勢、レベルは自分の個性の完成度と比例するんだと思う。

ヒップホップとかロックとかラップとかのバンドにありがちな『変わったカッコ』だけど不思議と個性がないステレオタイプの雰囲気に支配されてる人達が多い……。

それは個性、感性の問題じゃなく、自分達のジャンルに逃げ込んで何かから必死に防御してるスタンスなんだろうと感じる事がある……。
ネット村の少人数の同人グループと酷似している心理だと思う……。

個性が立ち上がっていくと必ずメンタルもスタンスも『開いていく』ものだ。

狭小になり頑なになりストイックなスタンスで『……でなきゃ駄目だ、認めない』となるのは逆に『引き籠り』であり個性は本人によって『閉じ込められて行く』んだと思う……。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事