明日は夏休み

1968年生まれ夫婦(ようこちゃんと夫)がリタイア後のハッピーライフを記録するためにブログを立ち上げました。

雨の城下町 杵築市

2025-02-12 21:00:00 | 日記

今日は午後から雨の予報。登山はお休みして、午前中に杵築市の趣ある城下町を散策したいと思います。
今晩は別府のホテルを予約しているので、ゆっくり体力回復して、天気も回復すれば由布岳再チャレンジ‼️


杵築城跡下の無料駐車場に車を停めました。
城下町案内図の看板の横に、手に持てるまち歩きマップがあったので、ゲット👍


ここから杵築城へ、その奥に城下町がある様です。

雨が降り出しそうなので早く来てしまいました。
杵築城跡は10時から。オープンまでにはまだ時間があるので、先に城下町の散策をしましょう。


青筵(せいれん)神社


青筵神社の鳥居


武家屋敷街の入り口。勘定場の坂
日本一着物が似合う町がキャッチフレーズ‼️
この辺りは重要伝統的建造物保存地区だそうです。


石畳の階段、広いですね。


趣があります。
武家屋敷が多く残されていて、見学もできますが、全て10時オープン。まだ1時間以上あります。
ちなみに、着物を着て行くと無料になります。お城も無料!


藩校の門


休憩所


井戸


酢屋の坂
予定より早く小雨が降り始めましたが、強く降ることはありませんでした。


商人の町 
真ん中に車道が通っており、周りにお店が並んでいます。


綾部みそ


店先のショーウィンドーにおひなさま飾りと着物のうさぎ姉妹。


杵築市役所


杵築市はカブトガニが有名なんですね。




天満橋
昔ここに土橋があり、交通の要所にある大事な橋だったそうです。
今もこの下には谷川が流れているそうです。


天満社


裏丁にある立派なお屋敷です。


家老丁
先ほどの雨で石畳が濡れて滑りそう。
ここは車も走る道です。


仲根邸 
本来は無料で中に入ることができるのですが、2月15日から始まる「ひいなまつり」の準備のため、今日は入れませんでした。😢


塩谷の坂

伊能忠敬測量隊別宿跡


ぐるっと回ってお城の方へ戻って来ています。


本町備後屋


ひいなめぐりのポスター


杵築藩総役所跡


今は生涯学習館です。


城下町からお城が見えます。


再び青筵神社に戻って来ました。


10時少し前ですが、杵築城の門が空いていたので入ります。


お城の敷地内には寄付された石造りの塔や石仏などがたくさん並べてあります。




お城が見えて来ました。


昔の地図


再建されたお城です。
中は鉄筋コンクリートの頑丈な作り。


お城の左奥に鶴見岳が見えます。
素晴らしいツーショットですね。


入場料400円を払って中に入ります。
中は歴史資料館になっているようです。撮影OKです。


昔のおひなさま


火縄銃


仏像様


役行者様


最上階西側


由布岳や鶴見岳が見えているはず。


うっすら鶴見岳が見えます。


晴れていたらこの先に愛媛県が見えるようです。

ゆっくり見学できなかったけど、杵築城下町散策を楽しんだので、別府に戻り、名物の冷麺を食べに行こうと思います。

一旦今晩泊まる宿に車を停めて別府駅へ。

別府駅の湯屋熊八の像 
別府を観光地として知らしめた人物で、地元人に慕われているようですね。


別府駅前の手湯


駅のすぐ近くにある高等温泉
250円です。


駅前通り


この先の商業施設に冷麺があるようです。


商業施設の地下に「六盛」ありました。


別府冷麺のお店です。


右が別府冷麺、左が別府温麺
元のスープは美味しかったのですが、少しキムチの辛味が強かったなあ。

宿に戻りながら街の中を散策。

商店街の中に大きな天狗❗️




ここにもこじんまりした温泉があります。


今日宿泊する宿に戻って来ました。


別府豊泉荘


貸切露天風呂を1回だけ無料で利用できるので、すぐに申し込みをして露天風呂へ。


シャンプーや石鹸はなく、お湯に浸かるだけですが、源泉掛け流しの温泉はとても気持ちがいい。

食事前に内湯にも浸かり、しっかり温まりました。


豪華な夕食
たくさん食べてお腹いっぱい大満足です。

【本日の会計】
杵築城見学    800円 2人分
コインランドリー 600円
昼食代     2,040円
おやつ      264円 


【本日の宿泊】
場所 別府豊泉荘
環境 貸切露天風呂が無料(1回だけ)
   夕食は懐石料理、朝食はバイキング
   









最新の画像もっと見る

コメントを投稿