![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/d4/a4efd5de9f24c7e6c31abe871ecafaaf.jpg)
今日は朝から晴天です。
昨夜は大きなお月様と星がたくさん見えていました。
さて、今から目の前に見えている鶴見岳に挑戦です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/5c/92de450cdf9aab905c9da8c7af076916.jpg?1739446183)
登山靴を履いて準備です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/3c/0be3f66b7ca9800ee8dcebb6e420e963.jpg?1739446183)
火男火売神社を経由して鶴見岳への表示があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/f2/4d86c08cc6e20efc5d178c79edcc5586.jpg?1739446184)
地面にはうっすら雪が残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/41/83f099cf279fb6e34fe7352b8a55e8ff.jpg?1739446184)
御霊水 冷たいと思いきや、そうでもない😳 火山の影響かな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/11/8a44e3a286c51aaec5d2935c523e5c7e.jpg?1739446184)
階段は完全に凍っているところがあり、注意が必要です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/3c/cf2aad6c6e15ff5edfba89010f050273.jpg?1739446247)
この建物右横から登山道です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/9d/caadf2000af45f3f9f18d31855562f70.jpg?1739446247)
火男火売神社で登山の無事を祈ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/ee/bba5eb6ae48bcbe9981b6a6c575a40e2.jpg?1739446329)
道標に従って登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/59/bac4191b9f2b0f8a53ec82d8bd935681.jpg?1739446247)
べっぷ鶴見岳一気登山の看板です。
毎年4月に海抜0mから鶴見岳山頂まで一気に駆け上がるという大会があるようで、その目印の看板です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/0c/dbf18f25ba6b0a3f073d8e21608c70d4.jpg?1739446394)
一気登山の看板で、山頂までどのくらいか目安になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/cf/d5b032933dc44759b4b46c2ab2bd2d32.jpg?1739446247)
標識があってわかりやすい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/d0/fdf095892fe14bcb19289fd558ece5b9.jpg?1739446470)
徐々に傾斜がきつくなって来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/d3/12ccda04b3360d7d7313219f9b80129c.jpg?1739446470)
岩場に鎖が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/76/f9e580caba9fc88c7336141901d5f471.jpg?1739446504)
雪も深く、傾斜もきつく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/4f/62163227f997fe4e20dcbc41049a0b25.jpg?1739446505)
滑らないように気をつけて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/f9/eb7debcbe6534d459f3bbabbdbeeec76.jpg?1739446549)
一面雪景色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/51/f880a87dbf885332d2f60c9253aaa221.jpg?1739446505)
山頂ケーブル駅が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/78/6f46e46f3de71e8ca2a4bf71dab23368.jpg?1739446570)
まだもう少しかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/09/90bf895cc869f192c433bba39529fe0b.jpg?1739446623)
階段を登ると頂上です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/96/db671b280edafbf6ce5b4f2625b99c95.jpg?1739446623)
周りの木々が霧氷で白くなり、青い空に映えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/ef/e5a962e5bca9c4e53f0f0b81d3f440ce.jpg?1739446693)
やったー! 山頂到着😆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/c8/d69cd5851cfd86bae7076df74777efb4.jpg?1739446693)
火男火売神社奥の院
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/f1/69e5b027d9f4ff21d1cfbad86f68c7ab.jpg?1739446693)
太陽が眩しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/d7/0594cfa37da8c72b8301627b6568200a.jpg?1739446827)
眼下に別府湾が。美しい景色に声を失います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/33/a93af105a0c1648b9cb0b0cf84e4509f.jpg?1739446827)
霧氷も美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/16/51d418521541cadc79e1fcc6d1592cb9.jpg?1739446900)
別府湾と別府の街が一望できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/b6/bfdff1e5e51e1f72814e974dccf7d61b.jpg?1739446827)
由布岳方向展望台
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/92/d4a1c0ad669d1458c0975583e1ab8e1c.jpg?1739446827)
鶴見縦走路から下山します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/95/0ca5aa3305d6ddd79a0a013f3b33e388.jpg?1739446976)
深い雪をキュッキュッと踏みしめながら下ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/53/cb4a9c0c27705d44d30d4012d7c0c674.jpg?1739446975)
目の前に由布岳。
今日も由布岳はガスっています。鶴見岳にして正解😃
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/2e/725d728918cf627ded622df051e66667.jpg?1739446975)
その横にも雪を被った山が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/86/81bcb052d029a38b36634bd7f361c9ab.jpg?1739446976)
尾根道です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/49/fb43b37d67695eb1840d6421f7f3f31f.jpg?1739446975)
直角に下山道が折れています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/ee/92f0758533e15fdd5071b3aa8a944af2.jpg?1739446975)
尾根道を走る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/72/70c8ec78f389151c0feba2cb63f0be8d.jpg?1739446980)
この辺りの登山道は標識がないとわかりにくい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/6d/4e0455f5e2ed568b51e2bf8c712ddb17.jpg?1739446980)
トレースの後を進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/77/0923592a2f4d7a451deda3d28cc5f869.jpg?1739446980)
踊り石 全然踊りません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/53/94adaff403dc961b0f650784afda31c2.jpg?1739446980)
だいぶ下って来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/ff/64862ce708858cad57eaee04697bacf1.jpg?1739447066)
神社の脇に降りて来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/a3/0da79d646d16446f2add31cc8c89615a.jpg?1739447066)
大杉2本が鳥居の様になっていて、その間を通ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/6b/d9022b8338e33e18dba87f853603db6c.jpg?1739447065)
駐車場が見えて来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/90/51f05119efab096692507bc414539d91.jpg?1739447065)
駐車場に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/23/e7f581ed8ef6b4e5b66ea85a4b1994d3.jpg?1739447065)
沢山の人が訪れて、車もこんなに増えていました。
鶴見岳、最高の天気と景色を楽しめて満足満足☺️
時間があるので、別府の湯けむりを見られるところに行ってみましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/0f/005c59a822a06bc66df857295f6c30d2.jpg?1739447128)
別府湯けむり展望台
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/ac/8ef1e44887bc165f083840c00df24278.jpg?1739447128)
温泉街を少し下った小高い場所にあり、湯けむりと鶴見岳を楽しめます。
夜景もきれいらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/2d/703276c883797f3219bb52559ccaac07.jpg?1739447128)
鉄輪温泉あたりの湯けむりが少しだけ見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/69/940d3a2c0a7f441ac585dc3414c27ebc.jpg?1739447166)
お昼は大分名物とり天を‼️ とり天発祥の店「東洋軒」で食べたいけど・・・
お昼時でもあり、待ち時間80分、30組待ち状態です。
早く食べたいけれど、我慢して待ちます。
1時間ちょっと待って、やっと案内されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/fa/34dc962e00f9b6f947fc5a1c8f3467db.jpg?1739447167)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/fa/34dc962e00f9b6f947fc5a1c8f3467db.jpg?1739447167)
とり天定食
ゆずぽん酢とからしでいただきます。文句なく美味しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/82/f9f4ba289ec3507451752200ffa85747.jpg?1739447166)
牛刀削麺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/82/f9f4ba289ec3507451752200ffa85747.jpg?1739447166)
牛刀削麺
今まで食べたことのない麺、見た目よりも複雑な味でした。
次は、楽しみにしていた温泉です。
亀川温泉の辺りにある共同温泉を目指します。
近くの駐車場に車を停めて、歩いて向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/6a/ea395a6166fd9c7c26645c795db2aea4.jpg?1739447245)
浜田温泉資料館? 旧浜田温泉のようです。
無料で入館できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/4c/4d775e6a044c7b0f31bef66bc4195b2c.jpg?1739447245)
浴槽です。熱湯とぬる湯用に分かれています。
こちらは女湯で、反対側に男湯があったそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/84/34bbf2bb81d3870e2503f036ffeaca51.jpg?1739447245)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/16/c9dde824d444ae108e51c24d567c198c.jpg?1739447245)
蒸し湯
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/7b/23d56cb18a91aea420fbf9c17430b38c.jpg?1739447245)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/b5/673b7c2be9862db73530e1f23e74165b.jpg?1739447245)
天井が高い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/5c/f8231f8d47c4936a6e935aed0cf16e3c.jpg?1739447249)
これが新しい浜田温泉。
外側の真ん中に番台があり、大人200円を払います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/2f/b40a5a7b9413d2ed7d0bc3a7b2b62a19.jpg?1739447249)
中は熱めの浴槽が1つ、1箇所だけシャワーがあり、脱衣所もその横の同じ空間にあります。
みんな浴槽からお湯を汲んで、持参したシャンプーや石鹸で髪・体を洗っています。
お湯は日によって温度が異なるそうで、熱めに感じたのですが、常連さんによると今日はそれほど熱くないそうです。
いいお湯で疲れた体が癒やされました。
これからも長く続けてほしい良い温泉でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/89/c50a940c14a701dcc63c5d0e6b3ec734.jpg?1739447249)
今日の車中泊場所を探して黒岩公園(日出町)に来ました。
夕方までグランドで小学生が野球をしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/b8/0571a33b5049b12ea7c879e3a6c5fd00.jpg?1739447249)
トイレ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/61/dd6b49d719c0f958fd554d878dd399b8.jpg?1739447297)
立派な毛並みの地域猫がいて、地域の方に餌をもらっていました。
今晩はここで車中泊です。おやすみなさい。
【本日の会計】
昼食代 2,674円
温泉 400円 大人2人分
買物代 725円
【本日の宿泊】
場所 黒岩公園(日出町)
環境 トイレは24時間利用可
夜間他に車中泊する車もなく静か 朝は早くからゲートボールが始まります。
猫も可愛い😺
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます