![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/18/27c5d5516f652fa3587d35848c12de32.jpg)
四季の宿さひめ野で1泊し、温泉に何度も浸かってすっかり疲れが取れました。
今日は島根を観光して帰路に着こうと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/aa/e18be7e0f9d6c26bde70a702c5601531.jpg?1728974716)
部屋からは雲海が少しだけ見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/d2/3d46d4a168eeb622b20e7061c25a6bd8.jpg?1728974715)
久しぶりの日御碕灯台 真っ青な空に映えますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/56/4546c1a2900ed67ac088969aa1c23261.jpg?1728975181)
日御碕灯台は登れる灯台で、入場料は大人300円です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/02/f7906be5da907f50aef3d06aa153e2f9.jpg?1728975180)
急で狭い螺旋階段を登っていくと1番上にレンズがありました。地上から39mの位置にあるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/b8/0bd5e0dd070847663980b7dd3125598b.jpg?1728975181)
灯台の上から見た北西の海
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/73/8defdbdc6f52d5b943daca4bf24a34bc.jpg?1728975181)
北東側の景色
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/de/b8422c733da9a31a14afd1c4d718069c.jpg?1728975180)
西側から見た灯台 海上から灯火までは約63m。美しい姿ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/15/c13011d4d94193cccb4cc439295afefd.jpg?1728975180)
灯台の周辺を散策していると、日御碕の標柱が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/45/a903aa27e232df07327b6eaf35ad9776.jpg?1728975184)
この辺りの岩は不規則な形の柱状節理ですが、それが面白い地形を作っているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/cc/43c533bcef5fc40378888d0de3e93d5d.jpg?1728975184)
さらに西方向に進むと日御碕神社があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/65/12128ab3bea3de3c99cf6d962d156e4e.jpg?1728975184)
西参の門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/b0/01cfcb3e62780852dd1797ca1ee63bbf.jpg?1728975184)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/79/4409647060636bb35fc5ebd35cd1169d.jpg?1728975305)
神社に参拝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/a5/42a4639093caf28455315e4e4b290b0c.jpg?1728975305)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/5c/7c8a1f04c9a1114c1c8973b02e809bb4.jpg?1728975475)
日御碕の駐車場へ戻ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/a2/25d65ab27ff12b1f7364f9e9165e8909.jpg?1728975304)
稲佐の浜 見えるのは弁天島です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/37/973569b70eb5b7c1be69cd6d6a0224c0.jpg?1728975305)
出雲大社 神楽殿前
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/f7/38b12ed7bec1a31f3484b1229bd78ca2.jpg?1728975305)
拝殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/fc/7b6773dcd2fc22cb0ce00aaf3735f102.jpg?1728975305)
総本殿前
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/d9/cde9b855c7c738dc6611f3c3e98978d7.jpg?1728975308)
神楽殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/ad/9cdb4c6452779bfbbab169fa9bb073ed.jpg?1728975308)
島根のグルメでチェックしていた出雲そば。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/0a/fc0b115bc8c5cc094287304c593751c6.jpg?1728975309)
三色かけそば
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/44/eef9f1ad58e853f2874d14d7b452a2f4.jpg?1728975309)
山かけそば
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/f5/fce6e50004cfbe109db93ebdba0488ff.jpg?1728975437)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/0b/6c034c05b2c539fa2de595bdb990c95f.jpg?1728975437)
大歳社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/27/7d11a742eaef21f318dae0cb1d98c681.jpg?1728975437)
上宮(仮宮)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/5b/2f001c43056bb19374b8d82f260e140f.jpg?1728975437)
下宮
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/c7/3df4c0da44a291b43a18eeb6fa555962.jpg?1728975437)
途中で道の駅「湯の川」に寄ってみました。チェックしていた赤天を見つけて購入。その他にもお土産を購入しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/05/beb790f78abfce10ae3aefd5dfc683c8.jpg?1728975437)
黄泉比良坂に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/d0/fe6a12185a05327fcae65e295fe8364a.jpg?1728975440)
黄泉の国との境はこの先かな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/b8/b40df6d02d892ee9d86219c526d7542b.jpg?1728975440)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/5b/83a45bae1038869d4d8212e5d8819ddc.jpg?1728975440)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/c5/c78f940635d0e4f310f6e244bba2a634.jpg?1728975730)
黄泉の国へ手紙を出せるポスト
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/f7/743067c429db7d8fc0d8f8637699a69b.jpg?1728975440)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/ae/dbf56cf698b680c4fa4167ba918ac24b.jpg?1728975676)
伊賦夜坂 これが黄泉比良坂と言われる坂です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/28/27e2ef989ebf71c08e99343e2cc59d97.jpg?1728975676)
塞の神
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/69/96de987466e56ccd725c14e887b2209a.jpg?1728975676)
この先は下り坂になっています。この先が黄泉の国??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/ee/3627ee1143afcdc8d4efaa0adb588809.jpg?1728975676)
国道181号線から見える大山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/0b/9091ebcacb7adfeda9c2b59975d9b525.jpg?1728975676)
大山 いつ見ても何度登っても雄大で素晴らしい山です。また登りに来ますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/27/132e470a5370de986f308b60a221c1dd.jpg?1728975676)
食事後の写真。この頃にはすっかり日も暮れていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/fd/5004a39090524fa529ac6e54c7a34cd1.jpg?1728975678)
帰りに通った瀬戸大橋はライトアップされており、いつもより更にきれいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/aa/e18be7e0f9d6c26bde70a702c5601531.jpg?1728974716)
部屋からは雲海が少しだけ見えました。
まずは出雲大社の北西にある、日御碕灯台に向かいましょう。
日御碕灯台のすぐ手前に無料の駐車場があり、そこに車を停められます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/d2/3d46d4a168eeb622b20e7061c25a6bd8.jpg?1728974715)
久しぶりの日御碕灯台 真っ青な空に映えますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/56/4546c1a2900ed67ac088969aa1c23261.jpg?1728975181)
日御碕灯台は登れる灯台で、入場料は大人300円です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/02/f7906be5da907f50aef3d06aa153e2f9.jpg?1728975180)
急で狭い螺旋階段を登っていくと1番上にレンズがありました。地上から39mの位置にあるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/b8/0bd5e0dd070847663980b7dd3125598b.jpg?1728975181)
灯台の上から見た北西の海
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/73/8defdbdc6f52d5b943daca4bf24a34bc.jpg?1728975181)
北東側の景色
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/de/b8422c733da9a31a14afd1c4d718069c.jpg?1728975180)
西側から見た灯台 海上から灯火までは約63m。美しい姿ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/15/c13011d4d94193cccb4cc439295afefd.jpg?1728975180)
灯台の周辺を散策していると、日御碕の標柱が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/45/a903aa27e232df07327b6eaf35ad9776.jpg?1728975184)
この辺りの岩は不規則な形の柱状節理ですが、それが面白い地形を作っているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/cc/43c533bcef5fc40378888d0de3e93d5d.jpg?1728975184)
さらに西方向に進むと日御碕神社があります。
これは海側からの参拝のための鳥居。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/65/12128ab3bea3de3c99cf6d962d156e4e.jpg?1728975184)
西参の門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/b0/01cfcb3e62780852dd1797ca1ee63bbf.jpg?1728975184)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/79/4409647060636bb35fc5ebd35cd1169d.jpg?1728975305)
神社に参拝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/a5/42a4639093caf28455315e4e4b290b0c.jpg?1728975305)
神社の正面の門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/5c/7c8a1f04c9a1114c1c8973b02e809bb4.jpg?1728975475)
日御碕の駐車場へ戻ります。
出雲大社に行く前に稲佐の浜に寄ろうとしたのですが、駐車場がいっぱいで入れそうにありません。
3連休の初日、しかも良いお天気で観光客が多いようです。
なので出雲大社へ先行くことにしたのですが・・・。
出雲大社に向かう道が段々混雑し、そのうち車が全く動かなくなってしまいました。
埒があかないのでUターンし、稲佐の浜の北側の公衆トイレ駐車場に車を停めることにします。
トイレの駐車場は辛うじてまだ数台停められる場所が空いており、無事駐車できました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/a2/25d65ab27ff12b1f7364f9e9165e8909.jpg?1728975304)
稲佐の浜 見えるのは弁天島です。
観光客が並んで参拝しており、さらに駐車場に入る車の列が増えている様子です。
出雲大社へもこのまま歩いて行くことにします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/37/973569b70eb5b7c1be69cd6d6a0224c0.jpg?1728975305)
出雲大社 神楽殿前
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/f7/38b12ed7bec1a31f3484b1229bd78ca2.jpg?1728975305)
拝殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/fc/7b6773dcd2fc22cb0ce00aaf3735f102.jpg?1728975305)
総本殿前
一般に旧暦の10月は神無月といわれますが、出雲地方だけは神在月と言います。
八百万の神さまが出雲大社に集まってくるからです。
少しだけ時期が早いようですが、八百万の神さまも含めてしっかり参拝しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/d9/cde9b855c7c738dc6611f3c3e98978d7.jpg?1728975308)
神楽殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/ad/9cdb4c6452779bfbbab169fa9bb073ed.jpg?1728975308)
島根のグルメでチェックしていた出雲そば。
神楽殿のすぐ前に「松の屋」というそば屋を見つけました。
人が数名並んでいますが、食事時で、他の店も人がいっぱいです。
しばらく待って、中に入ることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/0a/fc0b115bc8c5cc094287304c593751c6.jpg?1728975309)
三色かけそば
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/44/eef9f1ad58e853f2874d14d7b452a2f4.jpg?1728975309)
山かけそば
どちらも黒いトックリに入った出汁をかけていただきます。
もみじおろしがピリッと効いて、さっぱりした美味しいおそばでした。
駐車場に戻る途中にいろいろ気になるところがあったので、寄ってみましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/f5/fce6e50004cfbe109db93ebdba0488ff.jpg?1728975437)
出雲阿国の墓への入り口にある灯籠 地域のお墓の中に出雲阿国のお墓もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/0b/6c034c05b2c539fa2de595bdb990c95f.jpg?1728975437)
大歳社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/27/7d11a742eaef21f318dae0cb1d98c681.jpg?1728975437)
上宮(仮宮)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/5b/2f001c43056bb19374b8d82f260e140f.jpg?1728975437)
下宮
次はNHKの72時間で取材していて知った、松江市にある「黄泉比良坂」に向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/c7/3df4c0da44a291b43a18eeb6fa555962.jpg?1728975437)
途中で道の駅「湯の川」に寄ってみました。チェックしていた赤天を見つけて購入。その他にもお土産を購入しました。
大きな宍道湖の横を通って松江市へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/05/beb790f78abfce10ae3aefd5dfc683c8.jpg?1728975437)
黄泉比良坂に到着。
わかりにくい場所ですが、この標識の前には5台くらい停められる駐車場があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/d0/fe6a12185a05327fcae65e295fe8364a.jpg?1728975440)
黄泉の国との境はこの先かな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/b8/b40df6d02d892ee9d86219c526d7542b.jpg?1728975440)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/5b/83a45bae1038869d4d8212e5d8819ddc.jpg?1728975440)
この大岩は??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/c5/c78f940635d0e4f310f6e244bba2a634.jpg?1728975730)
黄泉の国へ手紙を出せるポスト
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/f7/743067c429db7d8fc0d8f8637699a69b.jpg?1728975440)
説明書
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/ae/dbf56cf698b680c4fa4167ba918ac24b.jpg?1728975676)
伊賦夜坂 これが黄泉比良坂と言われる坂です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/28/27e2ef989ebf71c08e99343e2cc59d97.jpg?1728975676)
塞の神
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/69/96de987466e56ccd725c14e887b2209a.jpg?1728975676)
この先は下り坂になっています。この先が黄泉の国??
古事記や日本書紀に出てくる特別な雰囲気の場所を散策して、なんとも不思議な気持ちになったところで、帰路に着くことにしましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/ee/3627ee1143afcdc8d4efaa0adb588809.jpg?1728975676)
国道181号線から見える大山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/0b/9091ebcacb7adfeda9c2b59975d9b525.jpg?1728975676)
大山 いつ見ても何度登っても雄大で素晴らしい山です。また登りに来ますね。
ずっと下道を通り、そのまま倉敷市内へ。倉敷市片島町にある「肉のトヤマ」で夕食にしましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/27/132e470a5370de986f308b60a221c1dd.jpg?1728975676)
食事後の写真。この頃にはすっかり日も暮れていました。
チェックしていた通り、ホルモンやレバーが美味しくてついつい食べ過ぎてしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/fd/5004a39090524fa529ac6e54c7a34cd1.jpg?1728975678)
帰りに通った瀬戸大橋はライトアップされており、いつもより更にきれいでした。
2泊3日の登山&島根観光の旅、良い思い出になりました。
【本日の会計】
宿代 26,810円
日御碕灯台見学料 600円(2人分)
昼食代(出雲そば)
三色そば 1,390円
山かけそば 1,090円
お土産代 2,936円
夕食代(焼肉) 4,323円
高速代 1,680円
ガソリン代 7,405円
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます