誰かの役立つかもしれないし、役に立たないかもしれない。

日常・子育て・推し活・同人誌・2次創作・お絵描き・手芸・お酒・大人のアソビ。フィット君とFITママの日記のその後。

新型コロナにおけるあれこれ

2020年06月22日 | 子育て

2月の終わり? 3月から? もう覚えてないくらい。

休校が解除されて4月には解放されるのかなと思ったら、5月も自粛生活で、ずっと子供(小3と小2)と一緒。

そして、6月も。

6月になって小学校は始まったのだけれど、わたしはバイトに行けていない。

変則の登校時間に合わせられない、朝起きられない、行きたくない、めんどうくさい・・・、子供側の理由につきあってわたしは丸っと2か月バイトを休んだ。いきなり変わった生活スタイル、マスク着けて外出するだけでもほめてあげるべきなのかもね。

娘は兄が学校に行かない「ずる休み」に怒って、学校に行かない。

6月1日から登校になって、今日までいったい何日学校に行ったのだろう。

わたしもよく覚えていない。

記憶はあいまいで、区切りの行事もなし崩し。そして、もう7月が迫っている。

 

ねぇ、休んでいる間なにしてた?

 

薬飲んで、子供に八つ当たりしないように自分を保つので精いっぱいだった。

 

今日も小学校を休んでいる。


土曜日も授業

2019年12月22日 | 子育て

土曜日に小学校でマラソン大会があった。

マラソンといっても近所の400mトラックのある場所を借りて学年ごとに走るというだけのことで、参加してもしなくても、べつに・・・。

でも授業もあるので1時間目から5時間目まで。給食もある。明けて月曜日は代休になる。

ASD(自閉症スぺクトラム)の息子は「行きたくない、走らないから、行かない」と、朝早起きして朝ごはんも食べて、あとは学校に行くだけという準備万端なのに「行かない・動かない状態」なった。

 

彼のわけが分からない。彼の理屈もわからない。

 

言って聞かせてみる。

月曜日がお休みだし、今日は土曜日だけど学校だってことは知っていたよね。学校に行くことはわかっているよね。今日のために校庭走ったり練習もしてきたんだよね。

・・・・・・・・・。

など、言っても、全部ひとりごと。答え、返事はない。

 

返事のない息子に、まるで念仏唱えているみたい。

 

声を荒げたり、手をあげたり、怒鳴ったり、脅迫じみた取引き、これは虐待だから絶対してはいけないことはしっている。知っているだけで感情が殺せない時もあるが、手が出ることはなくなったと、自分でも思う。

今日行ってくれたらお菓子買ってあげるとか、例えばね、そういったことでどうにもならない、わかっている。そういうもので釣れるならどんなに楽だろうと思う。

 

学校に息子の欠席の連絡を入れる。どうにも説得できません。欠席します。でも娘の応援にはいきます、と。

 

応援に会場に行ったけれど、娘は走らず。クラスメイトを応援する娘を応援してきた。

 

夫に出来事を話たら「行かなくてよかったんじゃないの」と言われたけれど、それは違うと思う。

 

逆になんで行かなくていいのかわからねーよ!


小学校運動会 2019

2019年10月27日 | 子育て

去年の運動会の思い出といえば、、、

息子はお昼ご飯休憩のあと『帰りたい』モードになって全速力で逃げ出し、教員2名に取り押さえられ(車にひかれないための対処です!)て、話しても諭しても、つれそうな代案だしても、もーダメダメで先生も親も力も時間も知恵も尽き、家に帰った。

さて今年はどう出る?

前日夜は初めての小学校運動会で気分高揚の娘小1、寝ない。行きたくねー、運動会めんどくせー(言いながら楽しみっぽい)と眠れない息子小2。もう怒っても寝ないものは寝ないので、わたしは缶チューハイを飲みつつだらだらTV見て、時々「早寝、早起き、朝ご飯は~?」と声かけ。本人たちが眠る気がなければどうにもならない。このころ21時。22時には寝てほしいなー、と思いつつ時刻は過ぎていく。

22時ちょい手前、なんと息子「ねる」宣言をして布団に!

すげー!!!なに、おとな、おとなじゃん!!

娘はなかなか気持ちが落ち着かないみたいでソワソワもぞもぞ、でも、眠そうなので、寝ようか?と声かけてみると、思ったよりすんなり布団に!だがそこから娘のマシンガントーク炸裂。最初はお気に入りの絵本を読んでというかわいいものだったのに、絵本に突っ込み入れだして、いつの間にやらクラスメートの愚痴になり・・・。

 

なげぇ~、わたしが眠い・・・。

 

「聞いてる?」と娘に言われ、はッ!!として「はい!聞いてます!」と答えたら寝た。

こどもって・・・。こどもって。

 

さてさてそんな前夜だったにもかかわらず、朝は学校の時間に間に合うように支度も朝ごはんも整え、元気に二人で出発。何事もなさ過ぎてびっり、二人とも楽しみではあるんだな、と。今年は午後までちゃんと参加できるといいなという思いと、息子が帰るとなった場合の対処法を夫と確認。

 

レジャーシートと折りたたみ椅子と水筒。我が家はお弁当はつくらないで宅配ピザを頼んでいる。これだけで朝の時間がゆっくりできるし、子供もピザ好きだし。なんといっても、熱々で食べられる♪

運動会は順調に進み、タイミングぴったりでピザも届き、お昼を食べて、午後の競技も閉会式も、息子はごねることなくそこにいた。

なんということでしょう!息子が運動会に最初から最後までそこにいたという奇跡。

娘も途中飽きてるなーっていう感じでしたが、ちゃんと座って、演技して、一生懸命に参加していた。そしてかわいい笑顔を何度も何度も見せてくれました。

運動会のサプライズは卒園した保育園の先生たちが見に来てくださったこと!! 卒園してもなお見に来てくださる心遣いに感謝の気持ちでいっぱいでした。「お母さん、だいじょうぶ? いつでも話しに来てくださいね」って声もかけてもらえて、涙出る~。

 

息子も娘も頑張った。ありがとう。

すてきだった!

去年より今年、子供は確実に成長しているんだね。


ヤゴとり準備

2019年06月08日 | 子育て

夏が近づき、プールの準備。

その前に小学校ではヤゴ取りをしてプール掃除、というイベントがある。

準備するもの

  •  ペットボトルを半分くらいに切ったもの、切り口はビニールテープを巻く
  •  枝・割りばし可
  •  汚れてもいい服・着替え
  •  タオル
  •  長靴・汚れてもいい靴/ビーチサンダル・クロックスは不可
  •  すくい網 金魚用の小さめなもの/なくても可

 これらをスーパーのビニール袋に入れすべて記名して持ってこい、ってさ。

 

 準備しました二人分。

 

うちの子たちは遅刻常習で、朝は夫が車で送ることが日常。ヤゴ取りセットを玄関に置いてあるので、先週末に夫に学校に持って行かせてと言って、わたしはバイトに行きました。私が家を出るときにその袋がなかったので、車に積んであるんだなーって思っていました。


バイトを終え、子供を迎えに行ったら「来週ヤゴ取りだよ」と言われ、今朝パパが持って行ってくれたでしょ?玄関に用意しておいたよ?というと「ないよ、なかったよ」

 


ええええええええええええええええええええええええ?



はい。

ごみとして捨てられていました。金曜日は燃えるゴミ回収日。


持って行ってって言われたのは「ゴミだから持って行って」って言われたと思ったんだってさ

「学校に持って行って」って言いましたよ? 

 

何度目だろう、こういうことって。ごみとして捨てられるってことはそんなにないけれど、話が通じいない感じはしょっちゅうだ。

 

二人のお気に入りのスプラトゥーンとすみっコぐらしのタオルが捨てられたこと、まだ着られる服が捨てられたこと、子供が頑張ってビニールテープを巻いたペットボトル、すくい網、靴が・・・

 

「ごめん」て言われて終わり。

 

 

全然怒りは収まりません