見出し画像

お山にお宮がたちました

3月お詣り

今年二回目のお詣りは母と娘と夫と私の4人です。
母は昨年の初めに腰の骨折をし、なかなか思うように回復せず、その後滑り症となり、杖をついてようよう歩く日々を送っています。



このジムニーが無かったら、母も絶対来れなくなっていたことを思うと、不思議な縁で手に入ったこのジムニーに感謝です。



痛いのは大変。本人にしか自分の抱える痛みはわからないから、痛みで顔が歪んだら、凄く辛いだろうなと想像して、
大丈夫??
とか
無理しなよ。。
とか
声をかけてあげることしか出来ないです。


恵比寿様の御神木へ。
母は金毘羅様のお宮の中で神様と一緒の時を過ごします。
高知に帰ってくると娘も一緒にお詣りしてくれます。
娘は今年の4月から新社会人になります。
関東で働くから、なかなか、高知に帰ってこれなくなるけど、元気で笑顔で暮らしてくれたらそれだけでいいです。



田舎は自然が溢れ、ここに来ると心身が癒されます。
日々、仕事に追われ、ここ最近は多忙を極めていましたから。



水神様、荒神様、耳の神様にもお詣りします。



今回のお詣りでは、これからどんどん生えてくるだろう草の事を思い、片手に草刈り鋏を持って動きました。



鬱蒼としていた木々の枝を切り、見晴らしが良くなったなと一息ついたその時、凛として清らかで、それでいて優しくもあり、爽やかな空気に氣が変わり、空間が包まれました。




ここまで上がってくることが出来なくなった母は、従兄弟の家で休んでおり、帰りに耳の神様の下のところで深々頭を下げていました。

また皆んなで来ますね。


コメント一覧

鬼雷さま

耳の神様のことを色々教えてくださってありがとうございます。
この地は自然そのものが神様なのだと気づかせてくれました。

大きな社もなく、耳の神様の地はただ自然あるのみですが、そこには確かに優しいエネルギーがあり、居ると自然に溶け込むような、大きな愛に包み込まれるような、そんな気がする聖地です。
知れて良かった。ありがとうございます。

かむながらたまちはえませ。

ですね。いつも唱えています。
鬼雷
耳の神様。

三三の神様。観音さま。

富士の木花咲耶姫神も、観音さま。

白衣観音。白竜神様。

ああ、かむながらたまちはへませ。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「田舎の神様のこと」カテゴリーもっと見る