見出し画像

お山にお宮がたちました

ことばについて

初めに,ことばがあった。

ことばは神とともにあった。

ことばは神であった。


聖書ヨハネ福音書の一番はじめのことば。

ヨハネ(48音)


今日は言葉について少し書いてみたいと思います。

言霊の大切さを感じています。善因善果、悪因悪果。悪い思いから悪い言葉を発するので悪いことが起こる。だから悪いことは思わないようにしよう、善い思いと善い言葉を発して生きていこうと思います。人間だから、道に迷う時も勿論ありますが、いかんと思って軌道修正して、言葉は言霊になるから気をつけようと思います。

姉はことば遊びのようなブログ記事を時に書くのですが、日本語の言葉の響きって本当に奥が深いと思います。


最近、日月神示を夜な夜な読んでいるのですが、神様のおことばなのでそう簡単には理解不能です。はじめはネットで読んでいたのですが、これではダメだと本を購入しました。とても難しいのですが、それでも何度も何度も読んでいると、ストンと入ってくるところもあります。


木の巻第四帖


カミの大事の肝腎のところが違った事になりてるから、その肝腎要(かなめ)のところ元に戻さな

肝腎がひっくり返っているぞ、早う気づかんと間に合わんぞ

...

世界のことざから、世界の御用ざから、大きい心でないと御用できんぞ



日月神示が降ろされたとされる麻賀多神社は何回かお詣りしました。御神木である大杉に感動しました。


日月神示は神典研究家で画家でもあった岡本天明さんが、国常立大神様からの神示を自動書記によって記述したといわれています。書いている時は数字とか記号なので訳もわからなかったみたいですね。自動書記というかたちで岡本天明さんに降ろされた神示が日月神示のようです。

そして、ネットの時代、三六九神示のご紹介も本当に有難いと思います。

 

日月神示の中で国常立大神様が

肝腎がひっくり返っている。はよう気づかんと間に合わんぞ。 

と神示で言ってるなんて、私には、大切な神様がひっくり返ってるよ、早く気づかないと世界で大変な事になるよと、国常立大神様が人間にメッセージをくれているようでとても気になります。世界には色々な宗教があるけど神様はすべて繋がっていて、その源は一つだと私は思っています。宗教戦争なんて神様からしたら、自分が正しい貴方は間違っているといった人間の正義の押し付け合い、あり得ないことだとも思います。


アラハバキのこととか、隅に追いやられている神様とか名前を変えられている神様とか、全部人間がやった事だから、神様はそんなこと望んでないんだと思います。


お山の神様が金刀比羅様だと知らない時に、琴平の金刀比羅神社に急にお詣りに行きたくなって、小学生の時以来、何十年ぶりかお詣りしました。その時に、


神は人の敬によりその威を増し

人は神の徳により運を添う


という事を教えてもらいました。もしひっくり返ってるのなら元に戻して敬うことがとても大切だと思います。


金刀比羅神社には崇徳天皇や菅原道真公もきちんとお祀りされています。まるで、人間の時に辛い思いをした御霊が神様になったので、人間のみなさん、末永くここでお詣りをしましょうと言わんばかりにあたたかくお祀りされています。


この神示は神様が望まれる神様の御用の事を書いているので、人間には直ぐにはわからないかもしれないけど、国常立大神様のところにお詣りに行けばこの神示の大きな意味が少しでもわかるかもしれないと、なんだか急にお詣りに行きたくなりました。


コメント一覧

鬼雷さん

いつも有難うございます。

今回の件は、ご自身でも道理に外れているとわかっているけど、執着により手放せないものがあり、私を威嚇して服従させる事により、その外れた道理を通そうとしたと分析しました。

私は人に服従なんかしません。怖くもなんともありません。笑

もうどうでも良い事です。命の終わりに何一つ持っていけないもののために心を乱すのはやめようと思います。道理の通らない怒りをぶつけてくる人と同じ土俵にはたちません。

有難い分析でした。感謝します。身魂を磨いて天理に還れる人になります。応援宜しくお願いします!
鬼雷
怒りの源を視るに、怒りとは、己を愛する、心に反転するエネルギーでございます。

人には自己愛がございます。己を愛するが故に、たてつけば、許さない。それと、命数に因るもの。

怒りとは炎であり、欲火であり、客火と申します。

欲ある、怒りに犯された者は、新たな、客火を他人に移し、燃え盛る。

永遠の炎の連鎖がウマレルのです。

それを相手にすらしない、貴女をもって、人欲を捨て、天理に還ると申します。
鬼雷さんこんばんは。

教えてくださってありがとうございます。
すごい深いですね。木火土金水に関係あるのかなぁって思ってました。

私は今日、お客様で大きな声を出して怒る人を久々目の前でみました。笑

自営業なので基本怒られることもあまりなく、私の職場は同年代の女性ばかり。みんな可笑しな事を言ってよく笑ってます。和をもって尊しとなすです。

それがですよ、何に怒っているのかもわからない内容で大きな声を出して、その方は怒ったんです。その方を目の前に黙ってただキョトンとみていると、1人で怒って1人で静まってごめんねーと最後謝って帰りました。そして、貴方は気が強いねですって。意味がわからないですよね。笑笑

怒るってエネルギーを消費しますから、その人も疲れたでしょうね。笑。私は全くその怒りをキャッチしなかったので、観察するような不思議な時間でした。
できることならあははと笑って過ごしたいと思います。

いつも有難うございます。
鬼雷
すみません。コメントさせて貰います。

肝腎とは、修道の要でもあります。道を治めることは、心、魂、そして、身体を治めることであります。
肝は、木に属し、木は、怒りにより、燃えて、人の物質的な御魂である、脳髄を傷害させます。

腎は肝木に水を与え、養っております。

肝木が怒りにより、燃えさかれば、腎水が不足し、気血の流れは衰えます。そして、心臓が苦しむのです。

人の行いは、全て、我が身に返り、良くも悪くも働きます。

肝は怒りに寄って乱れます。

心に偏りがあれば、腎が乱れる。血液は流れる水河であり、欲望へ偏れば、身体の水もうつわ、同様に片寄るのです。

神の道を歩む者は、怒らず、偏らず。

ああ、仕事で、若い子らに怒る私も、省み、怒りの弊害から、離脱し無ければならない。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「つぶやき」カテゴリーもっと見る