お茶ラボ ~まずはお茶を一服~

大好きなもの、興味引かれるものをぼちぼちつづります。

飛騨銘菓「とちの実せんべい」

2016-01-03 23:38:33 | 和菓子・お菓子



飛騨銘菓「とちの実せんべい」


好物なので2種類買ってきました





こちらは「飛騨たからや」の箱入り





会社で配るのにちょうど良い感じ


だけど私は自分用に購入です





とちの実を練りこんだカリカリ生地で


ソバの実がトッピングされています


せんべいというより


どちらかというとクッキーという感じ





こちらは「金龍堂」のせんべい


見た目は坂角のえびせん風





パキンと割れて


ちょっと硬めのパリパリ食感





他にも何種類かあるので


次に行った時は


違う種類を買ってこようっと



  




「金ごまキューブ」と「黒ごまキューブ」

2016-01-02 22:44:15 | 和菓子・お菓子



高山に行った時


清見の道の駅で見つけたごまのお菓子





原材料はそれぞれのごまに


オリゴ糖・澱粉・はちみつのみ





見た目はキャラメルのよう





食感はほろほろ


ほんのり甘く


ごまがギュッと凝縮されていて濃厚


ごま好きの人にはたまらない逸品です






  






新春のお慶びを申し上げます

2016-01-01 14:24:19 | 日々のこと



あっという間に2016年


1年って早いなぁ・・・


本年もよろしくお願いいたします





写真の朝日は


某神社でご神木の前に立ったら


雲間から急に出てきた冬至の太陽です












Chinese Tea Festa 2015 ~ありがとうございました~

2015-11-15 20:58:22 | 中国茶




Chinese Tea Festa 2015 から


あっという間に1週間が過ぎてしまいました





大変遅くなってしまいましたが


足をお運び下さった皆さま


どうもありがとうございました



 



雨上がりの散歩にて 冬眠前のアリさんに遭遇





Chinese Tea Festa 2015

2015-11-03 18:06:41 | 中国茶



秋はお茶会が多く開催されますが

中国茶インストラクター協会でも

毎年この時期に中国茶のイベントを開催します


今年は今週

11月7日(土)に開催です


ここのところお茶淹れから離れておりましたが

今年は久しぶりに参加

お茶を淹れることになりました



今年のテーマは「闘茶百色」

宋代の闘茶をヒントに

現代風にアレンジ





茶席も闘茶風に

淹れ手二人が同時に

散茶と餅茶をお淹れします


お客様は少し離れたお席から

二人のお茶淹れを見ていただくので

対面式のお茶席とは違うスタイルで

ちょっと面白いかなぁ~と思います


  

 Chinese Tea Festa 2015 

http://teamaster.org/teafesta/

日時:11月7日(土)

  講座(評茶(センター棟309号室) 11時~

  茶宴(国際交流棟別棟「桜花亭」) 11時30分~

会場:国立オリンピック記念青少年総合センター

http://nyc.niye.go.jp/

 アクセス:http://nyc.niye.go.jp/category/access/



当日は白茶の寿眉餅茶を淹れま~す