五里五里の里城陽市からQRV

京都市(平安京)から南へ五里(約20km)奈良市から北へ五里、城陽市から細々と電波を出しています。。 

本日はいないち移動ポイント巡り

2025-02-08 20:22:28 | 日記
2月4日
2月初めての移動運用は京都府向日市と大山崎町、大阪府の島本町の三か所国道171(いないち)号の沿線巡りをすることにしました。
第1移動地
京都府向日市,JCC#2210,ZA1129,PK042ゆめパレアむこう/ふれあい広場
向日市は人口約5万5千人で日本の市では蕨市と狛江市に次いで面積が3番目に少ない市でその分人口密度が大きいです。
残念ながら移動ポイントもここ一つです。
乙訓郡はこの向日市(向日町)と長岡京市(長岡町)、大山崎町の3町が今は大山崎町の一郡一町になっています。
到着は9時少し前ふれあい広場横の駐車場で運用開始、今日のスタ-トのアンテナはモビホです。

このフェンスの向こう側にふれあい広場があります。

向こう側は向日市体育館

道路側から、今は木々が葉を落としていますが夏場は日陰になって涼しそうです。

9時過ぎから10時少し前まで48局とのQSO(内hQSL35局77,8%)でした。
第2移動地
京都府乙訓郡大山崎町、コ-ドNo.22003A,ZA1099,PK035桂川河川敷公園,MJ393大山崎町歴史資料館
本日は平日ここは別天国誰もいません。


ここは桂川の河川敷隣は宇治川その向こうは木津川が流れています。(高架は京滋バイパスです)

11時過ぎから12時過ぎまで約1時間42局(hQSL31局73.8%)でした。
第3移動地
大阪府三島郡島本町、コ-ドNo25006A,ZA1199,PK101水無瀬川緑地公園,GC005ベニ-C.C.006新大阪G.C.TW471大阪枚方中継局
公園の向こう側には新幹線が走っています。

公園の奥の駐車場で運用

JR東海道線の山側にはサントリー山崎の蒸留所があります。

13時過ぎから14時半少し前まで68局とのQSO(hQSL50局73.5%)
今日は寒い日でしたが、日差しはあり車の中では快適な運用でした。
お声がけいただいた局長さんおよびフォロ-いただいた局長さんありがとうございました。
そして交信出来なかった局長さんまた次回よろしくお願いします。


1月最後の移動運用

2025-01-31 21:14:21 | 日記
1月28日
1月最終の移動運用として大阪府の大東市と四條畷市に向かいました。
第1移動地
大阪府大東市JCC#2522,ZA1250,PK072,深北緑地公園ロケット広場,GC00阪奈C.C.
当初大東中央公園で運用する予定でいましたが現地に到着してびっくり、有料駐車場に車がびっしり駐車していて入り込めない、
これは駄目だと急遽深北緑地公園ロケット広場に変更しました。
こちらは平日のため大きな駐車場に車は数えるほどしか止められていません。

駐車場から見る山は大東市と四條畷市にまたがる飯盛山で、ここには戦国時代まであった山城の跡があります。。

ロケット広場には子供の遊具があります。
塔の右横にはロケット?が、、、、

予定より1時間遅れて9時過ぎより運用開始10時42分まで83局(hQSL対応局58局69.9%)とのQSOでした。
天候は途中までは快晴で風が強く吹き終わりごろに少し雲が広がってきました。
第2移動地
大阪府四条畷市JCC#2533,ZA1261,PK058,府民の森緑の文化園むろいけ園地,GC035大阪パブリックG.C.036G.C.四條畷
こちらは12月13日にも運用に来ましたが、今回はGC2つ目です。
現地到着は12時過ぎ風は強いが日差しはありましたが、設営開始終了時には曇り空となり運用を始めたら雪がちらちら降りだしました。
ふれあいの森駐車場 雪が降り出す前です。


運用中雪が降り出しました。

運用終了後青空が見えてます。

ふれあいの森へはここを通っていきます。

12時39分移動局にお声がけして運用スタ-ト、続いてもう1局声掛けしたのち12時44分から午後のCQスタートです。
15時15分まで約2時間半の運用で合計120局(hQSL対応81局67.5%)とのQSOでした。
運用終わりには雪は止み青空が見えましたが風は強いままでした。
今回の移動は2箇所で203局となり皆さんお声がけありがとうございました。
フォロ-いただいた局長さんもありがとうございました。
交信出来なかった局長さん次回はよろしくお願いします。

長岡京市へ本年3回目の移動運用

2025-01-22 20:15:02 | 日記
1月20日
長岡京市へミュージアムアワ-ドサービスに向かいました。
京都府長岡京市JCC#2209,ZA1128,PK087西代里山公園,MU402長岡京埋蔵文化財センター,IC040長岡京
公園の名前はにしんだいさとやまこうえんと読みます。
公園の後ろにある京都縦貫道の工事で出た残土の集積場であった所を整備した公園です。

管理事務所から農業体験施設が見えます。

多目的広場です。

今日は昼からの移動で13時少し前に到着していつもの上の駐車場に車を止めようとしたが、NEXCOの職員さんが草刈りの真っ
最中これはダメだということで管理事務所の横にある駐車場に設営することにしました。

運用開始は13時40分運用されていた4OMが終了と言うことで周波数を譲ってもらいスタートしました。
最初は皆さんに呼んでいただきましたが、恒例のコンデション悪化により効率が落ちぼちぼち終了かなと考えたころから
コンデションが上昇に転じたためまた元に戻り皆さんに呼んでもらうようになり15時半まで83局の局長さんにお呼びいただきました。
今回の移動はポータブル電源は1個で残りが心配だったのですが残り30%以上ありもう少しサービス出来たかなと言うところでした。
お呼びいただいた局長さんフォロ-いただいた局長さんありがとうございました。
交信いただけなかった局長さんまたの機会にお願いします。
今回83局の内hQSL利用の局長さんは59局71.1%です。

新年2回目の移動運用は京都市内です

2025-01-15 18:46:38 | 日記
1月14日
本日は京都市内で運用することにしました。
当局は1983年の暮れまでは京都市民で伏見区に住んでいました。
第一運用地
京都市東山区コ-ドNo.220105,ZA1114,PK051A東山山頂公園,MU396,清水三年坂美術館
東山ドライブウェイの終点近くにあり、展望所からは京都市の東部が一望できるところです。
中央は京都タワーで左側に京都駅が見れます。

9時前に到着した時には駐車場は空いていました。

9時前に準備完了先に運用していた岐阜のOMと入れ替わって運用開始しました。
約1時間で62局(hQSL47局75.8%)とのQSOでした。
第二運用地
京都市山科区コ-ドNo.220110,ZA1119,PK051B東山山頂公園,TW449,京都山科中継局 MU398,京都お箸の文化資料館,IC015,016
東山山頂公園は東山区と山科区の境界部にあります。
公園部の東屋を含むほとんどが山科区で駐車場の部分は東山区と山科区の割合が約半分づつです。

写真で見える寺院の向こう側に京都大学の花山天文台があります。

と言うことで駐車場所より数m離れた山科区の範囲に移動してQRVと言う段取りでしたが、準備完了していざ声出しの時点でSWRが
下がらない、あっちこっち点検して上を見るとラデックスの一番先のエレメントが片方へこんでいるのがわかり、修正してやっとQRV
となりました。
すったもんだの上11時少し前から12時少し前まで47局(hQSL34局72.3%)
ばたばたの時フォロ-いただいた京丹後市のOMと駆けつけていただいた右京区のOM有難うございました。
第三移動地
京都市伏見区コ-ドNo.220109,ZS1118,PK096伏見桃山城運動公園,TW448大岩山中継所,基004伏見桃山,MU397,月桂冠大倉記念
IC009,010,011,012,013,014
伏見桃山譲は伏見城の跡地に建てられた某大手私鉄の経営していた伏見桃山城・キャッスルランドの遺構で天守閣と小天守は耐震上の関係で
中には入れません。
城門は昔入場門でした。

天守閣ではいろいろなものが陳列されていました。

近くにある市立桃山小学校前にある乃木神社です。

第二駐車場で運用ここは調整池なので端っこは草が、、、、
6638c0ea.jpg" border="0">
ここの駐車場は有料の為そこそこで引き上げなければと14時少し前からQRV約1時間で55局(hQSL40局66.7%)とのQSOでした。
お声がけいただいた局長さんフォロ-いただいた局長さんありがとうございました。
今日は164局ちょっとしたトラブルはありましたが楽しい運用が出来ました。
交信出来なかった局長さんまたの機会によろしくお願いします。



2025年の初移動

2025-01-15 17:14:21 | 日記
1月4日
このブログをご覧の皆さん明けましておめでとうございます。
今年の初移動を1月4日に行いました。
今年のアワードについて主なアワ-ドで交信期限があるものを昨年からの移行を纏めてみます。
じゃぱんひなたぼっこの
 ゴルフ場アワード2024年12月1日から2026年12月31日まで 
 駅無アワード2023年3月1日から2025年2月28日まで
 hQSLアワード2024年12月1日から終了日は決定されていません。
ぷくぷくハムクラブ
 銘酒アワード2024年12月31日で交信完了       注:終わりましたので気を付けて
 基準点アワード2025年1月1日から2026年12月31日まで
ACC
電波塔アワード2023年1月1日より2025年12月31日まで
 ミュージアムアワード2025年1月1日から2030年12月31日まで
大正会
 ICアワード2022年7月1日から2025年6月30日まで
 JCTアワ-ド2024年7月1日から2026年6月30日まで
2024年で終わっているものや本年6月末で終了するものがありますので注意が必要です。

本年初めての移動運用です。
今年もいろいろなアワードに対応したいと思っておりますのでよろしくお願いします。
第一運用地
京都府木津川市JCC#2215,ZA1134,PK047不動川公園,GC29加茂C.C.30美加ノ原C.C.基018京都加茂,MU404,きっづ光科学館ふぉとん
IC051,052
不動川公園は1988年の京都国体でソフトボ-ル競技が開催されたところです。

朝9時前に第二駐車場に到着した時は当局の車1台のみでしたが、終了時には混雑してきました。

9時過ぎから12時少し前まで87局(hQSL49局56.3%)とのQSOでした。
第二移動地
京都府宇治市JCC#2205,ZA1124,PK132鳳凰湖展望所(天ケ瀬ダム),GC015宇治C.C.016日清都C.C.基011宇治MU401,宇治市源氏物語ミュージアム
               IC029,030,031,032  
天ケ瀬ダム(ダム湖の名前が鳳凰湖です)

下流側から 上流は瀬田川、下流は宇治川

宇治川に架かる天ケ瀬吊り橋は人道橋で2020年に木材部を更新した天ケ瀬吊り橋です。


13時過ぎから運用開始15時少し前まで56局(hQSL41局73.2%)とのQSOでした。
今年の初移動運用は143局の局長さんにご挨拶させていただきました。
お声がけいただいた局長およびフォロ-いただいた局長さんありがとうございました。
交信いただけなかった局長さん次回はよろしくお願いします。