以前パナソニックの
アルカリイオン整水器を
使っていたが
そろそろ替え時でもあり
台所から撤去した
カートリッジを交換して
結構な期間利用した
製品はとても良い物だった
浄水・アルカリイオン水
酸性水と多機能だった
しかし長く使い続けると
それなりのデメリットも…
本体やホースのスペースが
なんだか邪魔に感じた
カートリッジがやや高
何よりこんな多機能いる?
多機能な上位機種を買うと
安心してしまう自分がいた
断捨離を始めてから
物への価値観を
随分と勉強させられた
我が家に必要なのは
浄水機能だけで十分
ということで…
トレビーノの浄水ポット
高除去タイプを購入した
お手入れ簡単で
浄水時間があっという間
冷蔵庫のドアポケットに
すっぽり入る
今のところ
快適に使っている
昨年は折り紙のリースを
たくさん作った
しかし中には細か過ぎて
途中で挫折したものも…
それじゃイカン!
と完成目指して
パーツ作りを頑張った
直径15cmのリースに
配置していった
《アジサイのリース》
手はつりそうになるわ
目はショボショボに
なるわでしんどかった
でも完成したリースが
なんとも可愛らしくて
本日の教室で
限定教材を渡した
渡す時はいつもながらの
決まり文句が飛び交う
「これ頼んでいたんだ」
限定教材に関しては
注文してから届くまで
2ヶ月ちょっとかかるので
手にする頃には
忘れている物もある
素敵なフィルムや
新たな図案を見ると
制作意欲も高まるはず
いつものようにいっぱい
おしゃべりも楽しんだ
本日の完成作品の紹介
N田さんの作品
T橋さんの作品
本日も楽しい時間を
ありがとう!
随分前から気になっていた
パスタメーカーがあった
100均でも売っているが
湯切りカゴの付いている
3COINSの物が欲しかった
残念なことに我が街に
3COINSはない
札幌の学校に通っている
孫が買ってきてくれた
パスタメーカー(L)
さっそく使ってみた
本体に水を入れカゴを重ね
パスタと塩を入れ軽く混ぜる
レンジでチン!
湯切り後 麺を味見したが
しっかりと茹で上がっていた
なんと便利なのでしょう
大好きな茄子とベーコンの
トマトソースを作って
たっぷり絡めて食べた
そうめんも作ってみよう
お湯を沸かすだけで
汗だくになる夏場は
特に活躍してくれそう
夕飯支度の時間になった時
夫が「ご飯食べに行こうか」
と誘ってくれた
どうもご馳走してくれるらしい
すぐにその提案に乗っかり
お寿司屋さんに行ってきた
帰宅後 4冊目の写楽関連の
小説を読み終えた
写楽に触れた部分は少ないが
小説自体が面白くて
あっという間に読了した
写楽の正体は小説ごとに
視点が違っているが
蔦屋重三郎については
共通した人物像として
描かれていたように感じた
読書はひとまずお休みして
イベントの準備をしないと
なんだか風が冷たく感じて
パッとしない天気だった
道東の方では雪が降ったとか
T畑さんが作った
メロンのすぐりの漬物が
食感も味もよかったわ~
今日も目一杯おしゃべりを
楽しんで帰ってきた
本日の完成作品
O田さんの作品
みんなが集まり
賑やかに過ごした
ゴールデンウィークも
終わりまた日常に戻った
・
・
・
先月末の新聞に2025年の
大河の記事が載っていた
横浜流星さんが演じる
『蔦屋重三郎』
私が蔦屋重三郎を知ったのは
写楽の小説を読んだ時だった
謎だらけの絵師写楽は
何者だったのか
とても興味があった
著者によって写楽の考察が
全く違うため読むたび
謎はまた謎になっていった
あれほど有名な写楽なのに
実はたった10ヶ月しか
作品を作っていない
しかもデビュー作と
その後の作風が違う
その作品の全てが
版元の蔦屋重三郎の
本屋から出版されている
写楽の正体は
仕掛け人とされる
蔦屋重三郎始め
ごく限られた人しか
知らないとされている
大河では写楽がどのように
描かれるのだろうか
重三郎が写楽を世に出すため
どのようなプロデュースを
していったのかとか
ほかの有名絵師たちとの
関わり方などなど
映像で観られることに
今からワクワクしている
久しぶりに写楽を思い出し
これらの本を読み返して
楽しんでいる
歴史はミステリー
だからこそ面白い